学年

質問の種類

生物 高校生

問1と問2が分かりません 😵‍💫🌀 問1→解答は「MnO₂や肝臓片の代わりに、石英を入れて温度やpHを変えた実験」なのですが、なぜ石英を入れるんでしょうか?実験を追加しないと正しい結論を導けないのはなぜですか? 問2→MnO₂が無機触媒で、最適pHが無いためCということで... 続きを読む

発展実験・観察 15. カタラーゼの働き太郎くんは, カタラーゼが37℃ pH7 で活性があることを学習 した。その後、酵素と無機触媒に対する温度やの影響を比較するため、8本の試験管 に5mLの3.%過酸化水素水を入れ、下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。なお、表の温度は、試料が入った試験管を湯もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について、表中の+,-は添加の有無を意味し、添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 次 St 試験管 A B C D E F G H 温度 37°C 37°C 37℃℃ 37°C 4°C 4°C 95°C 95°C PH 7 7 2 2 7 7 7 7 + - MnO2 + + = + + + ~肝臓片 + + カタラーゼ 含む 問1.表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。どのような実験を 加える必要があるか。 問2.試験管 A,Bでは,短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3.酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pHのそれぞれについ て, 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物について質問です。 写真の(3)が分かりません。 答えは 最適温度がA.B.E.F.G.H 最適pHがA.B.C.Dでした。 なぜそうなるのか調べても解説読んでも分かりません。 私は、例えば最適温度について、37℃以外の試験管とも比べないと、37℃が最適温度なんだ... 続きを読む

に延 57 思考発展 実験・観察 15. カタラーゼの働き 太郎くんは,カタラーゼが37℃, pH7で活性があることを学習 した。その後、酵素と無機触媒に対する温度や pHの影響を比較するため, 8本の試験管 に5mLの3%過酸化水素水を入れ, 下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。 なお、表の温度は,試料が入った試験管を, 湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について, 表中の+,-は添加の有無を意味し、添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 試験管 A B C D E F G H 温度 37°C 37°C 37°C 37°C 4°C 4°C 95°C 95°C pH 7 7 2 2 7 7 7 7 MnO2 + + + - + 肝臓片 - + - + + + ✓ 問1. 表に示された実験だけでは, 正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。000 問2.試験管 A, B では, 短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう .ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 ✓問3. 酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pHのそれぞれについ て,考察に必要な試験管をすべて挙げよ。 00010

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

マーカー引いとる問題がわからないです。pHが増えたらなんでカーブが緩やかになるんですか??

例題6 次の文章を読み、以下の問に答えよ。 ある酵素Aはタンパク質を分解する働きを担って いる。 酵素Aが最もよく働く条件 (37℃, pH2) で タンパク質を分解させた場合,右図の実線で示した グラフを得ることができる。 (1) 酵素は特定の物質にしか作用しない。 この性 質を何というか。 ( ) (2) 文中の下線部に関して,次の(a)~ (e)に入る最も適当な語句を答えよ。 酵素には,最も活発に働ける (a ) 温度があり, 一定の温度を超えると反応速度は急に低下す る。 高温により酵素活性が失われることを酵素の (b)という。 高温で酵素が (b)するの は、酵素を構成する (c) が (d) し, 立体構造が変化して酵素が作用する物質が(e) BEG に結合できなくなるためである。 Lal ) b( ) c( ) d( (3) 下線部について, 酵素 A は①~④のうちどれであると考えられるか。 CLO 704 ① トリプシン ②リパーゼ ③ アミラーゼ ④ ペプシン ←タンパク質の分解量 S (イ) (ウ) (I) 2033060 90 120 150 180 210 反応時間(分) 〕e( 〕 ( ) (4) 他の条件を変えずに, ① pH を2から3に変えたとき, ② 酵素 Aの濃度を低くしたとき, のタンパク質の分解量と反応時間の関係を最もよく表しているグラフは,それぞれ(ア)~(エ) のうちのどれか。 ただし, 同じ記号を何回選んでもよい。 1( ) 2( ) (5) 多くの酵素が関与する一連の酵素反応において, 最終産物が初期の反応に作用する酵素に 働いて反応系全体の進行を調節することがある。 このしくみを何というか。 〔 ) 北 解説 (3) 最適 pH が 2 なのでペプシンとわかる。 トリプシンの最適 pH は 8, リパーゼの最適 pH は 6 ~ 9, だ液中のアミラーゼの最適 pH は 7 (4) ① 最適 pH よりも少しだけ悪い条件になったので,基質が消費されるま での時間が遅くなる。 ②酵素濃度が低くなったので, 基質が消費されるまでの時間が遅くなる。 2 解答 (1) 基質特異性 (2) a. 最適 b. 失活 c. タンパク質 d. 変性 e. 活性部位 (3) ④ (4) ① (ウ) ② (ウ) (5) フィードバック

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問二のCはA,B同等の気体が発生するのにDは気体が発生しない理由が分かりません。教えてください!!

15. カタラーゼの働き太郎くんは, カ した。その後、酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため, 8本の試験管 に5mLの3%過酸化水素水を入れ、下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。なお,表の温度は、試料が入った試験管を,湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について、 表中の+,-は添加の有無を意味し, 添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 試験管 温度 pH MnO2 肝臓片 A B 37°C 37°C 7 7 + - + C 37°C 2 + - D 37°º℃ 2 + E 4°C 7 + F 4°C 7 - + G 95°C 7 +11 - H 95°C 7 -+ 問1. 表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 問2.試験管 A,B では, 短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 (1) 問3. 酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適pHのそれぞれについ て 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なぜこのような答えになるのか分かりません💦 明日テストなので早めに回答して貰えると助かります✨ お願いします🙇‍♀️

思考 発展 実験・観察] 15. カタラーゼの働き太郎くんは、カタラーゼが37℃、pH7で活性があることを学習 した。その後、酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため, 8本の試験管 に 5mLの3%過酸化水素水を入れ、下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。 なお、表の温度は, 試料が入った試験管を,湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について、 表中の+,-は添加の有無を意味し, 添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 試験管 A 温度 37°C 7 pH MnO2 + 肝臓片 B 37°C 7 15. カタラーゼの働き 解答 + C 37°C 2 + D E 37°C 4°C 2 7 + - + F 4°C 7 + G 95°C 7 + H 95°C 7 + 問1. 表に示された実験だけでは, 正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 2. 試験管 A,B では,短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち,試験管 A,B と同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3.酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO』 にはそれらがないことを考察するため には、どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pHのそれぞれについ て 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。 問1 MnO や肝臓片の代わりに, 石英を入れて温度やpH を変えた実験 問2. C 問3.最適温度・・・ A, B, E, F, G, H 最適 pH... A, B, C, D

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物 酵素についての質問です。問15が全てわかりません。2枚目が答えです。なぜそうなるのかわかりやすく教えてもらいたいです。

発展 思考判断 実験・簡祭」 15. カタラーゼの働き太郎くんは, カタラーゼが37℃, pH7で活性があることを学習 した。その後, 酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため, 8本の試験管 に5mLの3%過酸化水素水を入れ,下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。なお,表の温度は,試料が入った試験管を, 湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について,表中の+,-は添加の有無を意味し,添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 B C D E F G A 試験管 H 37°C 37°C 温度 37°C 37°C 4°C 4°C 95°C 95°C 7 pH 7 2 2 7 7 7 7 MnO2 + + + + 肝臓片 + + + 問1. 表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 問2. 試験管 A, B では, 短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管 CHのう ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3.酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。最適温度と最適 pHのそれぞれについ て, 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。 ■16 16 1編 生物と遺伝子 ||+

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この△とか○とかどうやって考えれば良いですか??

重要実験 カタラーゼのはたらきと条件 カタラーゼは、過酸化水素 (H2O2) を HeO と O2に分解する酵素で, 動植物の細胞の中に含まれ、 生体内につくられた H2O2 を分解する。 (1) 5gの肝臓片を乳鉢ですりつぶし,10mLの蒸留水を加えてろ過したものを酵素液とする。 (2) 酸化マンガン (IV) (二酸化マンガン MnO2)の粉末5gに10mLの蒸留水を加えてよくかくはんし たものを無機触媒液とする。 (3) 細かな石英砂5gに10mLの蒸留水を加えてよくかくはんしたものを対照実験に使用する液と する。 (4)基質として4%の過酸化水素水, PH調整用に5%の水酸化ナトリウム (NaOH) 溶液, 5%の塩 酸(HCI)を準備して, 1mLを加える。 (5)(1)~(4)を下の図のような組み合わせで加えて反応を観察する。 月月月月A月 コD B F G H K 20 過酸化 水素水 H? 02 水 水 塩酸 NaOH 水 水 塩酸 NAOH 水 溶液 溶液 氷で 冷やした 酵素液 加熱した 酵素液 石英砂 +酸化マンガン(IV) MnO2 加熱した MnO2 +酵素液 熱(痛 各試験管の泡の発生量を表にまとめると次のようになる。 試験管 A B C D E F G H I J K 33 O A 泡の量 …泡が出る, △…ほとんど泡が出ない, ×…泡は出ない **ト D + 水 + + *+で 結果と考察一 方法(操作)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

どうしてペプシンは図1のグラフでイになるのですか?

| 量枯 ・ AM 5 関題: 本素に関する次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。 ト! ママシンは、キモトリブシンやペプシンとともに、消化管中で 2sssx、ニンーヘンペンー ツウウッを7pX 0たな タンパク質は、多衝 アミン酸が多数負稚に連結した大きな分子であり、アミノ酸則 の結合が加水分解されることで小さな分子の断片に分朋(新上化) ざれる。そこで、 これらの酵素のはたらきを比較するために、ある タンパク質 (P) の均質な治液に酵素を泊加し、pH80、 トーる病人衣べただ 8 トリプシンを定量流加しだ場合には図 1 と図 2 の曲線アの結果が得られだ。 これらの二つの回は、 のどき時敵の結2 すべて吉水婦解されたときに生じる過片数を 100%としだ相対情を、グラフのスケールを変えて示したものである。 キモトリ プシンを一定量活加した場合にちトリプシンと同じ曲線アが得られだが、ペプシンを添加した場合には断片数の増加が認められ なかうた (図 1 の曲線イ)。一方、 前と同じ量のトリプシンとキモトリプシンを同時に添加しだ場合には、図 1 の曲線ウが電ら れだ。P を濃塩酸中で 10OCに加吾した場合には、図 1 の曲線エが得られだ。 問1 : トリプシンの添加量を半分にして反応を行うとすると、 図2のどのような曲線が得られると予測されるか。 予測される結 果として最も適当なものを、炊のやご④のうちから 1 つ選びなさい。。 のアポのオ ③2 の : 突験結果からわかることとして英当なちのを、次の①こ⑥のうちから2つ選びなさい。 を用いるよりも、 トリブシンやキモトリプシンを用いるほうが、 P をアミノ融にまで避やかに分請することができみ ② トリプシンとキモトリプシンの反応は、P からほぼ同数のアミノ酸を生じる。 ③ 1 分子のP から生じる断片の数は、トリプシンとキモトリプシンの場合でほぼ同じである。 の④ ペプシンは、どのような条件でもP を基質とすることができない酵素である。 ② トリプシン、キモトリプシンによる反庫のいずれにおいても約 90%のP が新片化されずに残る。 ⑥ トリプシンとキモトリプシンは、P を異なる箇所で切断する。 (ぷ意洲芝)癌臣

解決済み 回答数: 1
1/2