学年

質問の種類

地学 高校生

至急教えてください🙏

恒星の明るさと色について,次の問いに答えよ。 (1) 6等星より100 倍明るい星は何等星か。 (2) 6 等星の100 分の1の明るさの星は何等星か。 (3) -1 等星は1等星より何倍明るいか。 (4) 赤色の恒星と白色の恒星とでは、どちらのほうが表面温度が高いか。 星間物質について,次の問いに答えよ。 (1) 星間物質はガスと固体微粒子からなるが, ガスで最も多い成分は何か。 (2) 星間物質の中の固体微粒子として適当なものを次の中から3つ選べ。 氷 ケイ酸塩 銅 ④ 炭素 ⑤食塩 (3) 星間物質は,散光星雲や暗黒星雲として観測されることがある。 次の文のうち最も適当なものを1つ選 ① 散光星雲では,密度が高いためガスが収縮できず, 恒星は生まれにくい。 (2) 暗黒星雲は、星間物質の密度が高い領域で、星間塵に富む。 ③3③ 暗黒星雲は、まわりよりガスの密度が小さいため、暗く見えている。 (4) 散光星雲と暗黒星雲とでは、構成している元素の種類が違う。 3 太陽の進化について,次の文を読み、以下の問いに答えよ。 約46億年前, 1つの星間雲の内部に密度の高いガスの塊が発生し, 収縮を始めた。 収縮が進むにつれて, ガスの塊の中心部の温度と密度は上昇し, やがて水素原子核から [①] ができる [②] が始まった。 この ようにして太陽が誕生した。 11 今から約50億年後, 太陽の中心部では水素原子核のほとんどが [①] に変わる。 この太陽内部で起こる元素 組成の変化は、内部構造の変化を引き起こし, 太陽は巨星へと進化する。 巨星時代の最後の数万年間に,太陽 は大量のガスを吹き出し、質量の約半分を失う。 残された太陽は一転して収縮を開始し、表面温度が約5万K近くまで上がる。 巨星時代に放出されたガス は,高温化した太陽の光により電離され, [③] 星雲として輝く。 その後の太陽は [②] が停止し, [ ④] として冷えていくのである。 (1) 文中の[ ] に適切な語句を入れよ。 (2) 現在の太陽はどういう恒星に分類されるか。 (3) 巨星となった太陽は, それまでと比べて明るさや表面温度はどうなるか。 次の中から選べ。 ア明るくなり、 表面温度は上がる。 明るくなり、 表面温度は下がる。 ウ暗くなり、表面温度は上がる。 エ暗くなり、表面温度は下がる。

未解決 回答数: 1
物理 高校生

物理の試験範囲に該当するページを教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

CONTENTS」の学習内容 基・・・ 「物理基礎」の学習内容 序章 物理の基礎練習・・・・・・ 1 物体の運動・ 2 落下運動 特別演習 第Ⅰ章 力学Ⅰ 三角比とベクトル ③3 力のつりあい 4 運動の法則・・ 特別演習 ② 物体が受ける力のみつけ方 ③ 運動方程式の立て方 5 剛体にはたらく力・・・物 ⑥6 力学的エネルギー・・・ 基 総合問題 77 運動量の保存 8⑧ 円運動 19 単振動・・ ⑩0万有引力 総合問題 (7) 基物 基物 ・基 第Ⅱ章 力学ⅡI 総合問題 [物 物 物 第Ⅲ章 熱力学 11 熱とエネルギー・・ 12 気体の法則と分子運動 4 14 26 30 40 48 52 60 68 80 86 96 108.56 118E76 13 気体の内部エネルギーと状態変化 150 第IV章 波動 14 波の性質 15 音波 ⑩6 光波 総合問題 01 & 0 第V章 電気 17 電場と電位・・ 18 コンデンサー 19 電流・ 総合問題 基物 166 基物 物 180 192 000000000 ( 206 物 210 物煙設 222 基物 232 248 SU It 第VI章 磁気 20 電流と磁場・ 物 21 電磁誘導・ 物 22 交流と電磁波・ ・・・・・・・・・ 物 総合問題 第VII章 原子 [物 1268823 電子と光・ 24 原子の構造・ 25 原子核と素粒子・・・・・・・物 問題 1321 論述問題 162 資料・ 略解‥ -mo A. IX IA38-moNI 1409** ***TONIERE 20 252 262 272 282 286 300 306 318 322 ④ 微分・積分と物理 326 331 337

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

光年に速度をかけると、後年がキロに変換されるとはどういうことですか?

10 1宇宙の構成 08. 銀河系の構造■図は,銀河系の構造を模式的に示したものである。次の文章を読み 図を参考にして以下の問いに答えよ。のディスク 銀河系のおよそ( ァ )個の恒星は,主にT必脂 直径2万光年の球状の(イ)と直径約10万 光年の円盤部に分布している。また, およそ 約200個の(ウ)星団は, 銀河系全体を取 り囲む直径約15万光年の球状の領域である姿曲宅 (エ )に分布している。 出 星の 太陽系は,銀河系の中心から約2.8万光年 に位置し,速さ約 220km/s で公転している。千素木 - このことから,銀河系の中心の周りを一周す ら天 るのに約(オ )億年かかることがわかる。 ,古港の千 問1 文章中,図中の空欄(ア )~(エ)に入る最も適当な語または数値を答えよ。 問2の太陽系が銀河系の中心を中心とする円周上を,一定の速さで運動していると仮定し て,(オ )を有効数字2桁で求めよ。ただし,光の速度=30万 km/s, π=3.14 とし, 途中の計算式も答えよ。 ン 1 さあの.0天のが大底 て感える 間3 太陽系の年齢を46億歳とし,太陽系が誕生してから現在までに銀河系の中心の周り を約何周したかを有効数字2桁で求めよ。ただし, 太陽系の誕生以来,太陽系の軌道 は変化しなかったと仮定する。途中の計算式も答えよ。中合樹はおの 離わた方 向 エ 星団 Lウ 実の 円盤部 太陽 |2.8万光年 10万光年 15万光年 中 いるぷちさるあ ー やでが期賊大 土にふ中の(09 広島大 改)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

問2が解説を見ても分かりません。

8 1宇宙の構成 04. 銀河系●次の文章を読み,各問いに答えよ。 天の川は,恒星の大集団である銀河系のディスク(円盤部)を,ディスクの中にある地球 から見た姿である。天の川を赤 外線で観測すると, 図に示すよ うな滑らかな帯状に輝いて見え る(影をつけた部分)。その輝き は「いて座」の方向で最大とな +180° り,この方向に銀河系の中心が ある。太陽系は銀河系の中心か ら約2万8千光年の距離にあり, 約2億4千万年かけて銀河系を 一周することが知られている。 銀河系中の天体の分布と,地球からの見え方について述べた文として誤っているも のを,次の0~0のうちから1つ選べ。 ヶ宙学 (素0)アンドロメダ銀河は,銀河系中に存在していない。 や2 銀河系の中央部にはバルジという構造があり,天の川の幅広い部分として見える。 S地球は銀河系のディスクの中にあるため,ディスクの渦巻き構造を直接見ること 駐康今はできない。調 い 量の素示重さま合買専間呈 0 ハロー中に広く分布した星間物質が背後の恒星を隠すため, 天の川から離れた方 向は暗い。量、 合の ト)ー(T)開強の中章文 (1) 問2 文章中の下線部に関連して, 銀河系における太陽系の運動方向は、図中に示された A~Dのどの方向になるか。最も適当なものを,次の0~④のうちから1つ選べ。 開木共 +90° +60° +30° /D 書 B D +90° +270° 0°(+360°) -30° +180° 60° 分には 木 () -90° ーのは、 銀河器 地球から天の川を赤外線で観測したようす (06センター試本 ) 問1 へ。 0 A :銀河系の中心方向(いて座の方向) ニ 星 2B:銀河系の中心方向から天の川にそって90離れた方向 C:銀河系の中心方向から北向きに90°離れた方向 3 4 D:銀河系の中心方向から天の川にそって180°離れた方向 音あ屋が集まっている。 (07 センター試験追試 改) 4)数万~数百万の星が集まっている。 05 宇宙の構成●次の文の下線部が正しければ○,間違っていれば正しい語句を答えよ。 50個以上で場合によっては1000個もの銀河が集まっているものを星団という。太 (2)天の川は,銀河系の姿をその外側から見たものである。 (3) 1光年は光が1年かかって進む距離で約9兆4600億 km である。 Oこ。S ト もれ。11立しの技動合は 成目のー

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

太陽のことで質問です! 教科書の文には、 皆既日食の時にコロナは真珠色に光って 彩層は赤く光ると書いてあるんですが 同時に見えるということで正しいですか?

を粒状斑 O図5 りゅう 寿命は 10分程度である。 太陽内部の熱いガスは浮き上がって, 大 陽表面を暖める。ガスは太陽表面で熱を放 出して冷え,再び沈んでいく。このガスの 対流のようすが、粒状斑として見えている。 O図5 粒状斑 1000km 彩層·コロナ O彩層 皆既日食で C プロミネンス 月が光球を隠した瞬 間,光球の上層が弧状に赤く見える。これ さいそう 15 を彩層という。 の図6 ②コロナ 彩層の外側に広がったきわめて 希薄な大気層をコロナ_という。皆既日食 のとき、黒い月のまわりに真珠色の淡い光 ○図7 しんじゅ O図6 皆既日食のときに見ら れた彩層 として見られる。コロナの温度は 100万K をこえている。太陽中心から外側へいくほ ど温度は低下するが,光球の平均温度 5800Kに対して、なぜコロナがこれほど 高温であるのかは,今なお解明されていな い。高温のコロナでは, 鉄の原子でさえも 20 多くの電子がはぎ取られた状態に電離して いる。電離した粒子は加速され高速で宇宙 空間に流れ出している。 この粒子の流れを O図7 コロナ コロナの形は、 太陽活動極大期には円に近く。 極小期には赤道方向に伸びて偏 平になる。 たいようふう 太陽風 とよぶ。 Op.183 176|第6編 宇宙の構成

解決済み 回答数: 1
1/2