学年

質問の種類

理科 中学生

中1理科 (7)地層の場合は小さい粒→大きい粒の順で積み上がるのになんで沈みにくいのが小さい粒になるんですか? (8)(7)と同じく、一番下にあるaが1番小さい粒になるはずなのになんで答えがCになるんですか?

い場所へと運ばれる。 このような流水のはたらきを □(4) 流水の流れが弱い場所や、流れが止まる場所で、土砂が積も ることを何というか。 口 (5) 図のA~Dの地形を,あとの[ ] からそれぞれ選びなさい。 A・・・流水が山を侵食することによってできる。 B・・・河川によって山地から運ばれた土砂が山から出たところ で堆積してできる。 C…. 河川の侵食と堆積の両方のはたらきによって, 土地が平ら になってできる。 D… 河川によって運ばれた土砂が, 河口から海や湖に広がって 堆積してできる。 [平野 三角州 V字谷 [扇状地] □(6) 流水によって運ばれた土砂が水中に流れこんで、海底などに 積み重なってできる層を何というか。 (7) 土砂が堆積するとき, なかなか沈まないのは,大きい粒, 小 さい粒のどちらか。 図 (8) 図のように,河口から流れ出た土砂が海底に堆積するとき, 粒の大きさが最も小さいのは, acのどこか。 (9) 1つの層の中を見ると, 層の下ほど粒の大きさはどのように なっているか。 (10) 地層は、ふつう上の層と下の層では どちらの方がいら (6) (7) 小さい粒 (8) (9) 大きくなっている (10) (11) プラス図解 侵食 運搬 地層のでき方 |堆積 速い 海の深さ 流れの速さ 浅い れき 砂泥 遅い

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

地層の問題がマジで意味わからん。 自力で頑張ってたんですけど(イ)の(i i)と(ウ)が理解できないです。どなたか解説お願いします!

問8 次の記録は.Kさんがある地域の地層について調べていたとき, 資料館で見つけたものである。こ の記録について,あとの各問いに答えなさい。 [記録] ① 図1の地域で、ボーリング調査を行った。 図1の曲線は 等高線を, 数値は標高を示しており, は等間隔に 引いてある。 この地域では、地層は平行に重なっており. 断層やしゅう曲はない。 ②図2は、図1の地点A〜Cにおけるボーリング調査で得 られた試料をもとに作成された柱状図である。 A 地表からの深さ m 0 5 10 C OC ○○ VV ○ C • VVV B ○ ○○ ○○ ● OC ○○ ○○○ + + + + + + x O O ○ + + + + + + + + + VVV OC BI EMU 図2 ○○ 泥岩の層 砂岩の層 ○○○ れき岩の層 ○○ + + + + + A VVV 凝灰岩の層 V V 12m 14m- 16m. 花こう岩の層 10m. 図 1 B. (ア) 泥岩、砂岩, れき岩,凝灰岩, 花こう岩を堆積岩と火成岩に分類するとき, 堆積岩に分類される ものはどれか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 泥岩, 砂岩, れき岩,凝灰岩 2. 泥岩, 砂岩, れき岩 3. 凝灰岩, 花こう岩 4. 花こう岩 (イ) 次の 先 K

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

全然分かりません。

H ウ 2 日常生活に関する小問集合 出題パターン 1 読み、次の各問に答えよ。 生徒が大地の成り立ちや自然環境をテーマとして自由研究に取り組んだ。 生徒が書いたレポートの一部を ア イ A <レポート1> 自転車の速さについて 地層の観察をするために, 学校の裏山までサイクリングをした。 サイクリングの途中で、停止線で止まっ ていた別の人の自転車がまっすぐに進み出ていく様子を, デジタルカメラを使い, 同じ位置から0.50秒ごと に連続して撮影した。 図は, 連続した3枚の写真にうつった自転車の位置を表したもので, 自転車はA,B, Cの順に動いた。図のAでは自転車の先端が停止線上にあり,Cでは自転車の末端が停止線上にあった。な お,自転車の先端から末端までの長さは1.8mである。 B 自転車 の先端 砂の大きさの基準 <レポート2> 地層をつくる粒と地層のでき方について 学校の裏山で観察した地層の中には、さまざまな大きさの粒が見られた。地層は、おもに河川によって運 ばれた土砂などが海底や湖底で堆積して層状になったもので、堆積物はその大きさによってれき, 砂, 泥に 分けられる。河口付近と沖合では堆積物の粒の大きさが異なるので、粒の大きさを調べることによって, そ の地層が堆積した時期の地形を推定することができる。 〔問2] <レポート2>にある砂の大きさの基準と,河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがいについ て述べた文を組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア〜エのうちではどれか。 ( ] 直径0.01~0.06mm 横断歩道 停止線 停止線 停止線 〔問1] <レポート1>で、 図のA~Cでの自転車の平均の速さとして適切なのは、次のうちではどれか。 ア 0.9m/s イ 1.2m/s ウ 1.8m/s エ2.7m/s 直径0.01~0.06mm 直径 0.06~2mm C 直径 0.06~2mm 2②のめやす 16点程度 自転車 / の末端 7分程度 河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがい 河口付近には粒の大きいものが堆積し、沖合には粒の小さいものが堆積 する。 - 14 河口付近には粒の小さいものが堆積し、沖合には粒の大きいものが堆積 する。 河口付近には粒の大きいものが堆積し, 沖合には粒の小さいものが堆積 する。 河口付近には粒の小さいものが堆積し, 沖合には粒の大きいものが堆積 する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

もし時間がありましたら、よしおさんに教えて頂きたいです。間違えた最後の問題です!

3 地層のでき方について調べた。図1は、ある地域の地形図の一部で,数字は標高を示 している。地点Xの真北に地点A,真西に地点B,真南に地点C、真東に地点Dがそれぞ れあり,AX間,BX間,CX間,DX間の距離は等しい。 また、図2は,地点A~Dの 地表からの深さ10m までの地下のようすを表した柱状図である。 ただし,この地域の地 層は海底で堆積し,ある一定の方向に傾いているが,地層の上下の逆転は見られなかった。 また,図2の地点AのP, Qはできた時代が異なる凝灰岩の層で、この地域の地層にはP, Q以外に凝灰岩の層はないことがわかっている。これについて、下の問いに答えなさい。 図1 100m B 95mq A685 Xi 89 80 90m 85m 80m 75m 北 図2 地表からの深さ m 0 7 8 9 10 9 A B P 861 C 50 D 泥岩の層 砂岩の層 れき岩の層 |凝灰岩の層 石灰岩の層 (1) 泥岩、砂岩, れき岩などのように、海底や湖の底で土砂などがおし固められてできた 岩石を何というか, 名称を漢字で書きなさい。 堆積岩 (3) 凝灰岩は何がおし固められてできた岩石か。 名称を書きなさい。 灰 (2) 地点Aの地表付近で見られた全体的に白っぽい火成岩のれきをルーペで観察すると、 白色や無色の鉱物を多くふくんでいて,等粒状組織をしていた。 この火成岩は何か。適 当なものを,次のア~オから1つ選び,記号を書きなさい。 ア 流紋岩 ①1 花こう岩 ウ玄武岩 エ 安山岩 オ斑れい岩 (4) 図2のPとQの凝灰岩の層ができた当時の,この地域の海の深さの変化について述べ た文として適当なものを,次のア~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 アPの層ができたあと, 海の深さがしだいに深くなって,Qの層ができた。 イPの層ができたあと, 海の深さがしだいに沸く

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の意味がわかりません、、 答えが7mから8mの理由を教えてください

で,露頭Iは真東に, 露頭IIは真西に向いてい 問4 図3は,地層の観祭の後に行われた授業の内容について, 中学生がまとめたものの一部を また、露頭I,Iの下の端は水平な地面となっ ており,いずれの露頭も地面に対し垂直な平面 図3 【観察した露頭と地層のようす) 泥の層 砂の層 dロ 火山灰の層 石灰岩の層 露頭I 10m 露頭I 中 10m 10m 5m 5m 5m Om Om 10m 10m 10m 10m Om 露頭の下の端の中央 露頭の下の端の中央 ゆ 【観察した地域の地層のでき方など) の政泥の層は,土砂が河川Aによって運搬され,海底でたい積してできた。 「泥の層がたい積していた 当時のようす 河川A ○泥の層がたい積していいた当時, 露頭I, Iがあった場所。 ○露頭I, IIの火山灰の層は同じ時期の噴火でたい積した。 a O各地層は,厚さが一様で平行に重なっており, 同じ向きに傾いている。 10km 中 O地層の上下の逆転や断層, しゅう曲はない。 }に当てはまるものを, それぞれア, イから選びなさい。 (1) 次の文のD, のの { 露頭I, Iにおいて, 泥の層の上に砂の層が見られた。このことから, 砂の層がたい積 しはじめたときは,泥の層がたい積していたときと比べて, 図3の河川Aの河口と露頭 I, Iがあった場所との距離は①{ア 遠く イ 近く}なり, たい積する粒子の大き さは②{ア 大きく (2) 図4は, 方眼紙を用いて, 図3で示した露頭 I,Iの下の端の中央の位置をそれぞれ示した ものである。図4に示した地点Xにおける柱状 図をかくとき,観察した火山灰の層と同じ火山 吹の層は,地表から深さ何m~何mの範囲にあ るか,書きなさい。 イ 小さく}なったと推定できる。 図4 100m 地点X(65m) 100m 露頭I (45m) 北 なお,図4の( )内の値は,各露頭の下の 露頭I 道路 (30m) るものとする。 99

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

まず1枚目が問4を解くのに必要な情報たち(?)です笑 3枚目が解答用紙でこんな感じに答えるよ!!っていう目安になると思います‥😫 途中までやったのですが分かりませんでした😿

3 地層と化石について、 次の各間に答えよ。 地層のでき方について調べるために、 日本のある地域の地形と地層を調べた。凶1は, この地域の地形 の様子を表したもので, 実線は等高線を、 数値は標高を示している。 図1に示された3地点A~Cは、過過去に、図2のように地表から 30mの深さまでのボーリング調査が 行われた地点であり、地点Aの真成に地占B. 地点Aの真東に地点Cが位置している。このときの調査結 果について地域の博物館で調べ, <資料>を得た。ただし、この地域では地層の逆転などはなく, 地層は 平行で、広い範囲にわたってつながっていることが分かっている。 図1 図2 地点A 100 北 90 100 西十東 地点A) *地点 C 地点B 90 地点C 80 南 高 70 [m) 80 [m] 70 60 地点B 50 100m 90m 80m 70m <資料> (1) 図3は,地点A~Cにおける地層の重なり方を, 柱状図に示したものである。 これらの地層は全て、 海底にできた地層が大地の変動によって地上に現れたものであり, 東へ向かって一定の角度で低くなる ぎょうかいがん ように傾いている。火山灰が堆積してできた岩石である凝灰岩の層が見られることから, この地域では, かつて火山の噴火があったことが分かった。 図3 地点A 地点B 地点C OO Y 泥岩 砂岩 20 れき岩 石灰岩 Z 凝灰岩 30 日 地表からの深さ m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(イ)地層の問題です、写真2枚目の問題文二つ目のカッコ、23メートルが答えなんですが、なぜそうなるのか、教えて下さい。 書き込みは気にしないでください>_<

問8 Kさんは,地層のでき方について調べるために, 次のような観察を行った。これらの観察 とその結果について, あとの各問いに答えなさい。 ただし, ボーリング調査が行われた地域 の地層はある方位に向かって一定の傾きで下がっていること,また, 各層の厚さは一定であ り,地層の上下の逆転やしゅう曲および断層はないことがわかっている。 [観察) 標高の異なる3つの地点A~Cで行われたボーリ 北 ング調査の試料を観察した。 図1はA~Cの位置関 A 係と標高を示したものであり, AとBは東西方向に C(標高50m) 位置し,BとCは南北方向に位置している。また, 図2はこの調査の試料を柱状図にまとめたものであ bm 60m m る。図2のXの部分をくわしく観察したところ, 粒 A(標高 41m) B(標高 47m) の大きさが異なる3つの層①~3でできていること 図1 :629:1け 6 がわかった。図3は, そのようすを示したものであ る。 そhe m c43 A B 0 2 の直径2mm 以上の 粒でできた層 の直径0.06mm~ 2mm 粒でできた層 6 の直径0.06mm 以下の 粒でできた層 8 X 10 図3 :凝灰岩の層Y 図2

回答募集中 回答数: 0
1/4