理科
中学生
解決済み

もし時間がありましたら、よしおさんに教えて頂きたいです。間違えた最後の問題です!

3 地層のでき方について調べた。図1は、ある地域の地形図の一部で,数字は標高を示 している。地点Xの真北に地点A,真西に地点B,真南に地点C、真東に地点Dがそれぞ れあり,AX間,BX間,CX間,DX間の距離は等しい。 また、図2は,地点A~Dの 地表からの深さ10m までの地下のようすを表した柱状図である。 ただし,この地域の地 層は海底で堆積し,ある一定の方向に傾いているが,地層の上下の逆転は見られなかった。 また,図2の地点AのP, Qはできた時代が異なる凝灰岩の層で、この地域の地層にはP, Q以外に凝灰岩の層はないことがわかっている。これについて、下の問いに答えなさい。 図1 100m B 95mq A685 Xi 89 80 90m 85m 80m 75m 北 図2 地表からの深さ m 0 7 8 9 10 9 A B P 861 C 50 D 泥岩の層 砂岩の層 れき岩の層 |凝灰岩の層 石灰岩の層 (1) 泥岩、砂岩, れき岩などのように、海底や湖の底で土砂などがおし固められてできた 岩石を何というか, 名称を漢字で書きなさい。 堆積岩 (3) 凝灰岩は何がおし固められてできた岩石か。 名称を書きなさい。 灰 (2) 地点Aの地表付近で見られた全体的に白っぽい火成岩のれきをルーペで観察すると、 白色や無色の鉱物を多くふくんでいて,等粒状組織をしていた。 この火成岩は何か。適 当なものを,次のア~オから1つ選び,記号を書きなさい。 ア 流紋岩 ①1 花こう岩 ウ玄武岩 エ 安山岩 オ斑れい岩 (4) 図2のPとQの凝灰岩の層ができた当時の,この地域の海の深さの変化について述べ た文として適当なものを,次のア~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 アPの層ができたあと, 海の深さがしだいに深くなって,Qの層ができた。 イPの層ができたあと, 海の深さがしだいに沸く
(5) この地域の地層の傾きについて述べた次の文の ① ② にあてはまるものを,①はア, イから,②はウ,エからそれぞれ1つずつ選び,記号を書きなさい。 この地域の地層は ① (ア北東から南西 一定の傾きで②ウ高く イ北西から南 エ低くなるように傾いている。 )に向かって, (6) 地点Dの石灰岩の層にはサンゴの化石が見られた。 ① サンゴの化石のように,地層ができた当時の環境を推定する手がかりになる化石を 何というか, 名称を漢字で書きなさい。 示相化石 ②地点Bで,地点Dと同じ石灰岩の層の上面が現れるのは, 地表から何mの深さか. 求めなさい。
3 (1) 堆積岩 (4) オ (2) イ (5) ①,② (3) 火山噴出物 (火山灰, 火山れき, 軽石) I (6) ①示相化石 2 22 (m)

回答

✨ ベストアンサー ✨

遅くなりました。
凝灰岩(火山灰)の層など、短期間に広範囲にできる地層のことをかぎ層と言います。
この層を目印に、図2の地層を揃えて書くと画像のようになります。
(このとき、それぞれの標高はズレているので気をつけてください。)
この画像の図が書けたら、石灰岩の層から逆算して、Bの地表からの深さを計算しましょう。
手書き汚くてすみません。
またわかりにくいところや読めないところがあれば、いつでも聞いてください。

優美

気付けなくってすみません。ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?