-
-
(イ)一酸化
銅に希硝酸を加える。
3Cu + 8HNO33Cu(NO3)2 +4H2O +2NO
と
オ
(ウ) 水素
亜鉛に希硫酸を加える。
Zn+H2SO4
(エ) 塩素
ZnSO4+Hz
酸化マンガン (IV) に濃塩酸を加えて加熱する。
酸である塩化水素が
熱すると、発
ヨット
硫化鉄(II)は弱の
MnO2 +4HCI MnCl +2H2O + Clz
高度さらし粉に塩酸を加える。
Ca (CIO) 2・2H2O + 4HCI
H
CaCl + 4H2O + 2Cl2
0201
(オ) 硫化水素
硫化鉄(II) に希硫酸を加える。
+H
FeS+H2SO4
FeSO4 + H2S
(カ) 二酸化窒素
銅に濃硝酸を加える。
Cu +4HNO3 → Cu(NO3)2 +2H2O +2NO2
(キ) 二酸化硫黄
亜硫酸ナトリウムに希硫酸を加える。
素の塩であり、そこに強
ある希硫酸を加えると,
である硫化水素が遊離する。
亜硫酸ナトリウムは弱酸の
亜硫酸(二酸化硫黄)の塩であ
り、そこに強酸である希硫
Na2SO3 + H2SO4→ Na2SO4 + H2O + SO2を加えると, 弱酸である二
銅に濃硫酸を加えて加熱する。 さ
Cu+2H2SO4 CuSO4 +2H2O + SO2
127 気体の精製
解答 -
化硫黄が遊離する。
(エ) 硝酸銀水溶液
塩化水素とも反
気体を吸収し
2AgNO3-
AgNO3 +
(オ) 石灰水は窒
して吸収し
Ca(OH)
128 硫酸
解答
(1) 硫酸・・・
硝酸・・・・
(2) 硫酸・・・
て空
し,
硝酸・・
れる
を
(3) 100
ポイント
H
ポイント
空
C欄の水溶液がA欄の気体と反応せず,B欄の気体だけを吸収できるかどうかを
考える。反応として、中和反応,酸化還元反応, 不溶性の塩の沈殿などがある。
(ア) 炭酸水素ナトリウムは二酸化炭素とは反応しない。なんで?
強酸性物質である塩化水素とは反応して塩をつくり,
吸収する。
NaHCO3 + HCI NaCl + H2O + CO₂ (b) 02.
(イ) 希硫酸は酸性物質であり, 水素とは反応しない。 塩
基性物質であるアンモニアとは中和反応によって塩を
つくり, 吸収する。
H2SO4 +2NH3 → (NH4)2SO4
(ウ)硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液は強い酸化
剤であり、酸素とは反応しない。 二酸化硫黄とは酸化
還元反応を行い, 吸収する。 このとき, 二酸化硫黄は,
酸化されて硫酸イオンとなる。
(本
(b) M (d) 27 (S
02H+297
硫酸
のような
過程の
る。出
中の中
ればよ
(3) S
量の
Ha
(4)
90
90
4編 無機物質