学年

質問の種類

化学 高校生

なぜ塩化アンモニウムは弱塩基の塩、炭酸カルシウムは弱酸の塩になるのですか?

(ウ) CaCO3+2HCl 解答 (イ)× 弱酸・弱塩基の遊離 (ア)2NH&Cl+Ca (OH)2 CaCl2+2H2O +2NH3 → CaCl2+ H2O + CO2 → (エ) FeS+H2SO4 FeSO4+H2S HON (E) 102++H+BIO 解説 塩を構成するもとの酸と塩基の強弱と, 作用させる酸または塩 基の強弱を考える。 (8) HOM (0 弱酸からなる塩に強酸を作用させると, 強酸の塩を生じ, 弱酸が遊離す る。このとき、強酸から弱酸の塩に水素イオン(陽子) H+ が移動してい る。また,弱塩基からできた塩に強塩基を作用させると,強塩基の塩をH 生じ,弱塩基が遊離する。このとき、強塩基から弱塩基の塩に水酸化物 イオン OH- が移動(もしくは強塩基に弱塩基の塩から水素イオン H+ が移動している (ア) 塩化アンモニウム (弱塩基の塩) +水酸化カルシウム (強塩基 ) ⇒ アンモニア (弱塩基) が遊離 (イ) 塩化ナトリウム(強酸と強塩基からなる塩) +酢酸水溶液(弱酸) ⇒反応しない (ウ) 炭酸カルシウム(弱酸の塩)+塩酸(強酸) 炭酸(弱酸)が遊離 (エ) 硫化鉄(II) (弱酸の塩) + 希硫酸(強酸) 硫化水素(弱酸)が遊離 Check 弱酸・弱塩基の遊離 弱酸の遊離・・・ 弱酸の塩に強酸を作用させると, 弱酸が遊離する。 弱酸の塩+強酸 強酸の塩+弱酸 弱塩基の遊離・・・弱塩基の塩に強塩基を作用させると,弱塩基が遊離 する。 弱塩基の塩+強塩基 強塩基の塩+弱塩基 H TH

未解決 回答数: 0
理科 中学生

教えてください

4. 特集 元素記号・化学式・化学反応式 基本チェック ●元素記号 元素は, アルファベット1文字 または2文字の記号で表す。 ②化学式 元素記号を用いて物質を表したも の。 化学反応式 化学変化を化学式を組み合わ せて表した式。化学変化の前後(左辺と右辺) で原子の種類と数を等しくする。 化学反応式のつくり方 ●反応前の物質名を矢印 (→) の左側に, 反応後の物質名を矢印 (→) の右側に書き, その下にそれぞれの物質を化学式で表す。 矢印(→)の左右で水素原子の数を等しくするために、 左側の水素分子H2を1個ふやす。 H2 H2O 水素 + 酸素 水 + 02 H2 H2O H2 + O2 H2O 矢印の左右でHの数は等しいが、 0の数は等しくない。 これで,左右の水素原子と酸素原子の数が等しくなる。 矢印 (→) の左右で酸素原子0の数を等しくするために, 右側の水分子H2Oを1個ふやす。 ④水素分子H2が2個は2H2, 水分子H2Oが2個は2H20 と表せるので, 化学反応式は次のようになる。 H2O 2H2 + O2 2H₂O H2 + 02 H2O |矢印の左右で0の数は等しくなるが, Hの数は等しくない。 完成後は,左辺と右辺の原子の種類と数を確認しよう! 33 化学式 ①~ ⑨に化学式を書きなさい。 ①炭素 ④ アンモニア ⑦ 二酸化炭素 ② 亜鉛 ⑤ 塩化水素 ⑧ 硫酸 ③カルシウム ⑥ 塩化ナトリウム ⑨ 炭酸水素ナトリウム 34 化学反応式 aiに化学式, ①~③に数字を入れ, 化学反応式を完成させなさい。 鉄と硫黄が結びつく反応 Fe+ (a) (b) a ・水の電気分解 (①) H2O →2(c) + O2 ① . 酸化銀の熱分解 2Ag2O→ (②) Ag + (d) 2 ・マグネシウムの燃焼 (③) Mg + O2→2 (e) (3) b c de b ・水素による酸化銅の還元 CuO + (f) → Cu + (g) f g ・塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和 HCl + (h) → (i) + H2O h

未解決 回答数: 0
化学 高校生

問5がなぜ2になるのか教えてください

目安時間 問題 7 物質の変化 URL 第 題 対応 ブラン 水溶液のpH [2] 酸と塩基について 東大 京大 ノートを使って取り組もう!! X 問1 次の(a)~(d)の 以下の問いに答えよ。 ('22 福岡大) な電離式で答えな □ [1] 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 早慶 電解質は、水に溶解したときに陽イオンと陰イオンに電離する。 水に溶かすと あ (a) 塩酸 上智 のを (A) 強電解質 いものを弱電解質という。電離によって生じたイオンと電離してい ない分子の間には平衡が成立する。 この電離平衡における平衡定数を電離定数とよび、溶解 も (b) 水酸化ナトリ (C) 酢酸 難関 国公立 合いを表す pH を計算することができる。 強塩基と弱酸から生じた塩は水溶液中で加水分解し, 水溶液は え 性を示す。 ×10-14 (mol/L)2 (a) 0.0010 mol/ 難関 (b) 5.0×10-3 m 私大 問1 文中の空欄 あ および い に適する語句を,次の(1)~(3)から選び, 番号で答 (c) 1.0×10-2 m えよ。 (d) 1.0x10-3 m (1) 全く電離しない (2) 一部の分子だけが電離する した電解質のうち電離しているものの割合を電離度という。 水もHとOHに電離するが, (B) 平衡定数としてKw = [H+][OH-] を用いて電離平衡を 考えることができる。Kwを水のう積とよぶ。Kwを用いて水溶液の酸性, 塩基性の険 問2 次の(a)~(d) は,強酸,強塩 (d) 硫酸 国公立 スタンダード 私大 タンダード 0 0 (3) ほぼ全ての分子が電離する 問2 文中の空欄 う に適する語句を記せ。 100 問3 文中の空欄 え に適する語句を,次の(1)~(3) から選び, 番号で答えよ。 (1)酸 (2)中 (3) 塩基 問4 下線部(A)に関して,次の(a)~ (d) のうち水中で強電解質であるものの組み合わせはど れか。 正しいものを下の(1)~(6)から選び, 番号で答えよ。 8 △ 験 シック (a) リン酸 (b) ヨウ化水素 (C) アンモニア (d) 水酸化カルシウム (1) aとb (2) ac (3) ad (4)bとc (5) bd (6) cd 問5 下線部(B)の理由として, 最も適するものを次の(1)~(4)から選び, 番号で答えよ。 (1) [H2O]が十分小さく、常に一定とみなせるから。 (2) [H2O]が十分大きく,常に一定とみなせるから。 (3) (4) [H+]や[OH-]が非常に広い範囲で変化するから。 [H]と[OH-の積が大きくて一定とみなせるから。 次解ける 「力をつける! 解き直し 「アシスト 1 解答 2 「解説」 3

未解決 回答数: 0
化学 高校生

問3の答えが選択肢と合わず、正解がわかりません。 どのように解けば良いのでしょうか?

また逆滴定という方法で測定できる。 実験で発生したアンモニアの質量を、逆滴定によって求めるため、次の操 第2間 気体のように直接中和滴定することが難しい物質の量は、濃度がわかっている酸塩基の水溶液を使っ 作Ⅰ ~IVを行った。後の問い (間1~4)に答えよ。(配点15) 操作Ⅰ 0.500mol/Lの希硫酸を 10.0mLとって、純水を加えて100mLに希釈した。 操作Ⅱ 操作Ⅰで希釈された溶液 10.0ml をコニカルピーカーにとってメチルオレンジを加えたものに、実験 で発生したアンモニアをすべて吸収させ、得られた溶液を飲料とした。 操作 操作Ⅱの試料に 0.100 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、振り混ぜた。 操作ⅣV 試料の色が変わり、振り混ぜても変わらなくなるまでに要した滴下量を記録した。 問1 下線部(n)について、硫酸の性質に関する記述として貼りを含むものはどれか。最も適当なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 [13] 希硫酸は、強酸としてはたらく。 亜鉛に希硫酸を加えると、 反応して水素を発生する。 熱濃硫酸は、強い還元剤としてはたらく。 ④ 濃硫酸に水をそそぐと、激しく発熱して水が沸騰し, はねるので危険である。 問2 操作Ⅰで使用する実験器具として適当なものを,次の①~⑥のうちから二つ選べ。 [14] [15] 4 G NH3 17 3 操作ⅣVで要した水酸化ナトリウム水溶液の滴下量は7.20mLであった。 実験で発生したアンモニアの質 量は何gか。 最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 [16]g 105m 210 ① 0.37 0.48 (3) 1.6 ④ 3.7 (5) 4.8 ⑥ 16 3.1 1000

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校化学の問題です。 322番の問題の解説を読んでもよく分からなかったので、教えて欲しいです。

あった (3)下線部 (4) 下線部の状態で,ピストンを自由に動けるようにすると,式(i)に示す平衡はどのよ うに変化するか。 理由とともに記せ。 (5) 下線部の状態で, ピストンを固定したまま容器に気体のアルゴンを加えて全圧を増 80字程度で記せ。 加させると, 式 (i)に示す平衡はどのように変化するか。 理由とともに句読点を含めて 322 反応速度と平衡 図の曲線 (a)は,430℃付 近で水素とヨウ素の混合気体からヨウ化水素が生 じる反応 H2(気) +I2(気) 2HI(気) △H = -12kJ のヨウ化水素の生成量と反応時間の関係を表し ている。次のように条件を変えると,曲線は(b)~ (g)のどれに変化するか。 それぞれ答えよ。 (1) 反応温度を少し上げる。 (2) 触媒として白金を共存させる。 の生成量 ■名古屋大 改 -- (f) 0.10 m 反応時間 名古屋大 改 18 BA /L 平 院展 323 中和滴定とpH 0.10mol/L アンモニア水 10mL に, 0.10mol/L塩酸を滴下しpH変化を調べ ると,右図の曲線が得られた。図中のA~Dの各点で のpHを小数第2位まで求めよ。 中和 (水の生成)によ pH る溶液の体積の変化は考えないものとする。 B アンモニアの電離定数 K=2.0×10 -5 mol/L C•中和点 D 14

未解決 回答数: 1
1/902