学年

質問の種類

理科 中学生

(3)についてです。 これって解答間違っていませんか? ①青 ③黄 な気がします… 私の勘違いかもしれないので、教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願い致します(>人<;)

いろいろな物質の化学変化により発生する気体の性質を調べるため 図1 次の実験1~3を行った。 あとの問いに答えなさい。 〈各5点x6> 〔実験1] 図1のように, 三角フラスコにスチールウール (鉄) とうすい塩 酸を入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集めた。 〔実験2] 実験1のスチールウールを石灰石にかえて, 三角フラスコにう すい塩酸とともに入れて気体を発生させ,発生した気体を試験管に集め 3 た。 〔実験3] 図2のように,三角フラスコに塩化アンモニウムと水酸化バリ ウムの粉末の混合物を入れて,よくふり混ぜて気体を発生させ,発生し た気体を試験管に集めた。 (1) 実験1と実験3のそれぞれで発生した気体に共通する性質を、次のア 〜エから選べ。 ア 密度が空気より小さい。 ウぬらした赤色リトマス紙を青色に変える。 水 こうすい塩酸 図2 スチールウール イにおいがない。 エ空気中で燃焼する。 ] ②[ Cups Audu ビ受理 52.88 [2] (2) 実験2で発生した気体と同じ気体を発生させる方法として適切なものを. 次のア~エから選べ。 ア マグネシウムに塩酸を加える。 イ二酸化マンガンにオキシドールを加える。 ウ硫化鉄に塩酸を加える。 エ炭酸水素ナトリウムを加熱する。 ]3[ 塩化アンモニウムと 水酸化バリウムの 粉末の混合物 [0] (3) 次の文は,気体が溶けた水溶液による, BTB溶液の色の変化について述べたものである。 ①~③に入る 適切な色を青, 赤, 緑, 黄の中から1つずつ選んで答えよ。 実験2,3で発生した気体を集めた試験管に、 それぞれ水を加えてよくふり,水溶液をつくった。 実験2 で発生した気体の水溶液にBTB溶液を加えると, ① 色になった。 この水溶液に, 実験3で発生した気 体の水溶液を少量ずつ加えていくとこの水溶液の色はしだいに ② 色になり,さらに加えると③色 になった。 ① [ ] この弐輪等から

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2の㈡の答えはあ、うだったんですがなぜですか?あと問3の㈠の答えもどうしてそうなるのかわからないので教えてください。

エホニュウ類 オ鳥類 表は、いろいろな物質について, 固体から液体に変わる温度で あるPと, 液体が沸騰して気体に変わる温度であるQをまとめた ものである。 次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 固体から液体に変わる温度であるPを何というか、書きなさ (2) 表のア~エの物質のうち、 80℃で液体である物質はどれか。 適切なものをすべて選び, その符号を書きなさい。 地表からの高さ 8mm・ 7m 図2は、学校の近くの地点X, 地点Yの地から観察したそれぞれの露頭のようすを模式的に表 したものである。 地点Xの地表面の標高は180m, 地点Yの地表面の標高は175mで,地層は水平 に積み重なっており上下の逆転はないが,地点Xと地点Yの間には大地のずれがあることがわかっ ている。また、Dの砂岩の層からはアンモナイトの化石が見つかった。 次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 地点Xと地点Yで,Cの泥岩図2. の層の標高を比べると,どちら の地点のほうが何標高が高い か書きなさい。 (2) Dの砂岩の層で見つかったア ンモナイトは示準化石である。 示準化石になる生物には,広い 範囲に生存していたことのほか に,どのような特徴があるか。 簡単に説明しなさい。 6m か 5m ら 4m 3m 2m lm- Om-- P 63°C イ -218°C ウ -39°C I -98°℃ 地点X ア 地点Y Q 360℃ -183°C 357℃℃ 65°C 8,72N -A れき岩の B 砂岩の層 C 泥岩の層 -D 砂岩の層 石灰岩の層

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

実験②で、試験管を入れたら液体窒素が沸騰するのはなぜですか??

ゆうてん ふってん 4 物質の融点・沸点 いろいろな物質の状態変化を調べテ る実験を行った。 表は5種類の物質の沸点,融点を表し たものである。 あとの問いに答えなさい。 (富山・改) 〔実験〕 ① 試験管Aに水,試験管Bにエタノール, 試 験管Cに液体のろうを入れ, 液面の位置に印をつけた。 ② 図1のようにして, 液体窒素にすべての試験管を浸すと, 液体窒素 が激しく沸とうし、しばらくしてあ沸とうがおだやかになった。 ちっ、そ ひた ③ すべての試験管をとり出して観察すると,それぞれの試験管内の物 質は、図2のa, b のいずれかの形の固体になっていた。 (4) 図1と同様に, 液体窒素にからの試験管D, Eを入れ、 試験管Dに。 二酸化炭素,試験管Eに酸素の気体をそれぞれふきこむと,試験管内での物質の状態変化が起こった。 (1) 実験②で, 液体窒素が激しく沸とうしたのはなぜか。 簡単に答えなさい。 (2) 下線部あのとき,試験管A内の温度はどのようになっているか。 次のア~ウから選び,記号で答えなさい。 ウ 0℃よりも高い。 ア 0℃になっている。 0℃よりも低い。 (3) 固体の表面がbの形になっている試験管をA~Cからすべて選び, 記号で答えなさい。 (4) 実験④の下線部で,試験管D, E内の変化後の状態を,気体, 液体, 固体のいずれかで答えなさい。 ( 6点×5) (1) (2) (3) D |(4)| 図 1 酸素 窒素 エタ ノール 沸点〔℃〕 100 -183-196 78 融点 [℃] -218-210 0 -115 ※直接固体から気体, または気体から固体になる温度 水 一 ABC E 液体窒素 二酸化 炭素 -79% 図2 b 4

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

中3の理科です。 学校で実験を行ったんですけど、色んなもので実験した物の中の一つに、電流を流したらモーターは回ってないのに気体が発生した物がありました。「この液体は電解質なのでしょうか非電解質なのでしょうか。」「どうしてこのような結果になってしまったのか」 教えて頂きたいで... 続きを読む

的 実験 1 電流が流れる水溶液 いろいろな物質の水溶液について, 電流が流れるかどうかを調べる。 さとう 蒸留水, 2.5% 塩酸 2.5%水酸化ナトリウム水溶液, 2.5%砂糖水, エタノールと水の混合物, 2.5%塩化銅水溶液 準備物 薬品 器具 ビーカー (50cm²) (6), ステンレス電極 (または炭素電極), 電流計, 電池用のプロペラつきモーター、電源装置または乾電池 (2) かんでん せんじょう その他 導線 (4) 洗浄びん, 保護眼鏡 蒸留水に電流が流れるか調べる ステップ 1 そうち ① 図のような装置を組み立てる。 ② 電極の先を蒸留水につけて、 モーター水 が回るか,電流計の針が振れるか観察と し、電流が流れるか調べる。 保護眼鏡 わずかな電流の場合, 光電池用 モーターが回らないこともある ので、電流計の針にも注目する。 ・水溶液が皮膚につかないように注意 する。また、目に入らないように必 ず保護眼鏡をかけて実験を行う ぬれた手で装置にふれない。 ・ 電極をビーカーに立てたままにしな い。 電源装置 こうでんち 光電池用 モーター でんげん 電源装置 (3V) S 電流計 電流が流れたかどうかや、電極付近のようすについて表にまとめる。 シ ステップ 2 いろいろな水溶液に電流が流れるか調べる ステンレス 電極 実験を正しく安全に 進めるために, p.102~103 を かくにん 確認しましょう。 3③ 電極の先を用意した水溶液の1つにつけて,②と同じように, 電流が流れるか調 べる。 また,電極付近のようすを観察する。 せんじょう あら ④④ 電極の先を洗浄びんに入れた蒸留水で洗った後、 別の水溶液についても同じよう に調べる。 別の方法にトライ かじゅう 果汁など, 身のまわりの液 体や水溶液についても調べ てみよう。 ・蒸留水、 いろいろな水溶液 蒸留水 -結果から,蒸留水やいろいろな物質の水溶液に電流が流れるかどうかについて,どのようなことが考えられるか。 電極付近のようすから、 どのようなことが考えられるか。 お返り 1. 実験結果とその考察から、 どのような物質が、水溶液にすると電流が流れるようになるかわかった 2. まだ疑問として残っていることや, もっと知りたいこと, 新たな課題はあるか。 ぎ もん

解決済み 回答数: 1
1/7