学年

質問の種類

理科 中学生

中1の復習問題全く分かりません。教えてください。

161年 生物・化学の重点復習 アブラナの花とマツの花のつくりを観察しました。 図1は じゅうだんめん 観察したアブラナの縦断面の模式図で、図2は,観察したマ めばな おばな ツの枝の模式図です。 また, マツの雌花と雄花から, それぞ れりん片をはぎとり, ルーペで観察しました。 図3は,観察 したマツの雌花と雄花のりん片の模式図です。 (1) 図1のAとEの部分をそれぞれ何といいますか。 A[ ) E ( B~Dのうち、マツのりん片にも見られる部分 は 受粉すると成長して種子になります。 (2) 図3の雄花のりん片は、図2のPRのうち、どの部分からはぎとったものですか。 図2のPRは,雄花、雌花, 1年前の雌花のいずれかを それぞれ示しています。 アドバイス () (3) 図1のB~Dのうち、図3のマツのりん片にも見られる部分はどれですか。その部分 めいしょう の名称を答えなさい。 また, 図3で, その部分を全て塗りつぶしなさい。 「アドバイス] 名称〔 からだ おお 【特徴1】 体の表面がうろこで覆われている。 【特徴2】雌が体外に卵を産む。 【特徴3】 一生, 肺で呼吸をする。 ちち 【特徴4】 子を雌の出す乳で育てる。 (1) 表の① ~ ①1の空欄を全てうめなさい。 キツネ 図 1 ⑦ A X O (2) 脊椎動物とは,どのような動物のことをいいますか。 E (4) アブラナは,子葉の数が2枚であるため, 双子葉類といい, 子葉の数が1枚の単子葉類と区別されていま す。 単子葉類の植物を1つ書きなさい。 また, 子葉の数以外で, 双子葉類と単子葉類を区別する特徴を1つ 書きなさい。 植物 〔 特徴 〔 〕 2 表は, キツネ,ペンギン,ヘビ,カエル,サケの5種類の脊椎動物について, 【特徴1】~【特徴4】に あてはまる場合は○, あてはまらない場合は×をそれぞれ書き入れている途中のものです。 表 ペンギン 1③ B 8 × O 5 ヘビ 図2 O O 図3 4 雌花の りん片 10 カエル P. × × R 雄花の りん片 ② 11 サケ O おお (3) 【特徴1】 が×であるペンギンの体の表面は、何で覆われていますか。 (4) 【特徴2】 のような子の残し方を何といいますか。 (5) 【特徴3】 が×であるカエルの呼吸のしかたを,子のときと成長してからで呼吸のしかたのちがいがわか るように,説明しなさい。

解決済み 回答数: 0
理科 中学生

(4)の①についてです。 なぜ花があると、種子植物だといえるのですか?種子によって増えるものが種子植物だと習ったのですが....

1 10種類の植物をいろいろな特徴をもとになかま分けすると, 図1のよう にA~Eの5つのグループに分けることができる。 <石川改〉 図 1 |双子葉類 植物 被子植物 シダ植物 | 単子葉類 A アブラナ, タンポポ B イネ, トウモロコシ C マツ, イチョウ D イヌワラビ, ゼンマイ コケ植物 (1) 図1の( )にあてはまる名称を書け。 (2) これらの植物は、図1のア〜エのいずれかで, 維管束があるものとな いものの上下2つのグループに分けることができる。 その区切りはどこ か。 記号で答えよ。 (3) 双子葉類のアブラナとタンポポは, 花の特徴によってそれぞれ別のな かまに分けることができる。 このとき, アブラナは何というなかまに分 付けられるか。 図2 (4) 記述 次の文は、図2の植物がどのなかま であるかを図1にそって判断したものであ る。 文中の①.③には図2に見られる植物の 特徴を、 ②には図1のあまたは いのいずれか の記号を ④には図1のA~Eのいずれかの 記号をそれぞれ書き, 文を完成させよ。 |めしべの横断面 この植物は,まず,( )という特徴によって(②)のなか x まに分類できる。 さらに ( という特徴 から ( ④ ) のなかまであると判断できる。 -E ゼニゴケ,スギゴケ |めしべ 胚珠

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題なのですが、なぜエとカになるのか分かりません。 教えていただけるとありがたいです。

HOND 頻出 006 〈植物のつくりとはたらき ①> 植物について,次の問いに答えなさい。 LG (1) 右の写真は、ムラサキツユクサの葉の表皮を顕微鏡で観察したもので ある。 Aのすき間とBの細胞の名前をそれぞれ漢字で答えよ。 AC 〕 B〔 (2) 次の文章は, Aのすき間のはたらきについて説明したものである。 文 章中の①~③にあてはまる語句を下のア~エから1つずつ選び、それぞ Lou れ記号で答えよ。 ①[] ③[] 「光合成に必要な( ① ) を大気中から取り入れ、 光合成でできた(②)を大気中へ出してい る。根から吸い上げられた水は、(③)の状態で大気中へ出している。」 ア 二酸化炭素 イ 酸素 ウ液体 エ 気体 (3) ツユクサはどの植物のグループに分類されるか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 D(0) エ被子植物の双子葉類 アシダ植物イ 裸子植物 ウ 被子植物の単子葉類 ある植物の葉や茎からの蒸散量を調べるた 止め、次のような実験を行った。 〔実験〕 水の入ったメスシリンダーA~Eに, 葉の数や大きさなどの条件をそろえた枝5 (宮城・東北学院高改) 15354001 de de BY ********* 10 B 一水 本を、 右の図のように準備した。 それらを 明るく風通しのよい場所に置き, 数時間経 ABC KODI 過したあと, それぞれの水の減少量を測定した。 実験の結果, Bの水の減少量はAの約5倍の 水の減少量はBの約5倍, Dの水の減少量はBの約13倍, E の水の減少量はBの約17倍であった。 なお、ワセリンをぬったところでは,ほとんど蒸散が行われないものとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

く植物の仲間> 27 に分類せよ。 根のようす 葉脈のようす 同じ仲間に入る植物 <動物 31 次の図 <火山と地震> 双子葉類 A~Gか 火山について、次の問いに答えよ。 下の図の A~Cはどのような火山か。ア~ウから選べ。 29 ()ロ 養 C 単子葉類 っねばりけの強いマグマが押し出されてできた火山。 しねばりけの弱い溶岩が静かに流れ出してできた、ゆるい傾斜の火山。 a. アサガオ b. トウモロコシ c. イネ ウ,アとイの中間のねばりけのマグマでできた火山。 A~Cの火山の例として適当なものは、次のア~ウのとれか。 d. アブラナ ア、桜島 イ.三原山(伊豆大島) Aの火山の火山噴出物が冷えて固まったものは、白っぽいか、黒っぼいか。 (4) 火山噴出物の一つである火山ガスの主な成分は何か。 ウ.有珠山 く地層と過去の様子> 大地の変化 28 次の図は、海岸近くの海底の堆積物の分布を表したものである。 A B C A B 30 地震について、次の問いに答えよ。 (1) 地震のゆれが発生した場所を何というか。 (1) 一般に、海水の動きが激しいのは、海岸の近く、岸から離れた場所のどちらか。 (2) 一般的に地震は、はじめの小さなゆれとその後の大きなゆれとがあるが、大きなゆれのことを (2) 海水の動きから考えて、あらい砂やれきが堆積するのは、海岸の近く、岸から離れた場所の 何というか。 (3) 地震の規模は何で表されるか。 どちらか。 (3) 連続した堆積によってできた地層で、古い地層は、上の地層、下の地層のどちらか。

回答募集中 回答数: 0