学年

質問の種類

理科 中学生

2番の答えがウなんですけどわからないです。根の部分は先端以外成長しないんじゃないですか?

. 1 次の各問いに答えなさい。 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い, 記録をまとめた。 次は, その記録の一部である。 1 タマネギの根の成長の観察 〔観察日] 〔目的〕 分裂している細胞をさがし 染色体の形や位置の観察をして, 細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように、 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 II III えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で で長くなった根のaの部分をカッターナイフで切りとり、スライドガラスにのせる。 . じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として, 5分間待つ。 V カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい, 指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦII 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 11月22日 晴れ 方法 Ⅰ のタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり, a の長さは長くなったが, b~d の長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ 水一 !!! a b c d åååå O O ・・・・・ O ‡ d I c はb ----- I a はじめ d C b a 1日後 (1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア主根と側根 は ② (ア単子葉類 イ双子葉類)であることがわかる。 ①,②の ( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 ②) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一つ選び、 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア イ ウ a b d 埼白白向 O a b C d O O 図3 O O # A B ひげ根)になっているため, タマネギ O O エ オ カ a b C d a b a b C d O O ○ O 西白白血 自由由白 自由向由 O O O O O 1

解決済み 回答数: 1
英語 中学生

この問3が答えがイなんですが、アとイの違いがわかりません。、、アとイの違いがあったら教えていただきたいです⸜🙏🏻⸝‍

【1】 植物の茎と根について,次の問いに答えなさい。 〔I〕 図1,図2は、トウモロコシとホウセンカのいずれ かの茎の横断面を模式的に表したものである。 次の問い に答えなさい。 問1 図1,図2のXは,道管や師管が集まったつくりで ある。このつくりの名称を答えなさい。 問2 次の文は、図1,図2について説明したものである。(①)~( ③ )に当てはまる語句 の組み合わせとして,最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。 Xのつくりが,図1では輪の形に並んでいるので( ① ),図2では全体に散らばってい るので( ② ) であることがわかる。 このことから,図2は(③)の茎の断面である ことがわかる。 アイウエ 単子葉類 単子葉類 双子葉類 双子葉類 2 双子葉類 双子葉類 単子葉類 単子葉類 (3) トウモロコシ ホウセンカ トウモロコシ ホウセンカ 図2 問3 図3のように、ホウセンカの枝を赤インクで着色した水に2~3 時間つけた後, 茎を縦に切って縦断面を観察し, 赤く着色された部分 を確認した。このときのホウセンカの茎の縦断面で赤く着色された部 分をぬりつぶして模式的に表した図として,最も適当なものを次のア 〜エの中から1つ選び記号で答えなさい。 ア イ H ホウセンカ 赤インクで 着色した水 図3

未解決 回答数: 1
理科 中学生

2番がわからないです。答えはウになります。成長する部分は先端だけと聞いたことがあるんですけどこの図はおかしくないですか?

1 次の各問いに答えなさい。 1 〔観察日] 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い,記録 [目的] 11月22日 晴れ II III 分裂している細胞をさがし、染色体の形や位置の観察をして,細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように, 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で Iで長くなった根のの部分をカッターナイフで切りとり,スライドガラスにのせる。 じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として,5分間待つ。 V カバーガラスをかけ,その上をろ紙でおおい、指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦI 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 方法Iのタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり,aの長さは長くなったが,b〜dの長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ タマネギの根の成長の観察 a b O エ a C d O O O O b C 1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア 主根と側根 イひげ根)になっているため、 タ は ② (ア単子葉類 イ双子葉類) であることがわかる。 ①,②の( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 2) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア O Id b はじめ d C b a O 1日後 b C d O オ a b C O O 1 図3 d a O a b

未解決 回答数: 1
理科 中学生

お願いできますか?本当に分からなすぎて泣きそうです😭😭😭助けてください!!! 教えてくれた人様はベストアンサーにします!!

を並べかえなさい。 English/Ⅰ/ at / gooc ことが好きです。 playing / the ). どちらかを選び、 次郎にな p.56~57 2 次の問いに答えなさい。 (1) 根から吸収された水や水にとけた肥料分などの通り道を何というか。 本冊 (2) 光合成によってつくられたデンプンなどの養分は、水にとけやすい物質 に変えられて, どこを通ってからだ全体の細胞に運ばれるか。 (3) (1)で答えたものと (2)で答えたものが集まって東になっている部分を何と いうか。 (4) (3) で答えた部分が, 茎で輪の形に並んでいるのは、双子葉類と単子葉類 のどちらか。 (5) 根の先端付近に多数 茎 ⑦ あり、根の表面積を大 きくして効率よく水分 を吸収するのに役立っ ているつくりを何とい うか。 (6) 右の図のア〜 エに適 した語句を答えなさい。 維管束 2 (1) (2) (3) 4 (5) U (6) ⑦ ウ (5点x9=45 酸系 4 右の図のように、 葉の数 大きさがほぼ同じ4本のア サイの枝を用意した。 その まの枝を すべての葉を り除いてその切り口にワセ ンをぬった枝をb. すべて 葉の表側にワセリンをぬっ 枝をc, すべての葉の裏!! 次の問いに答えなさい。 (1) adの枝を水中で た。 次に, 油を注いで の水の減少量は,どれ (2) 装置Bの水の減少量 び, 記号で答えなさい ア 葉の表側と裏側・ イ 葉の表側と裏側 ウ茎からの蒸散の (3) 装置Cと装置Dの 少量が多かった。こ

解決済み 回答数: 1
1/15