学年

質問の種類

英語 高校生

この問題の青線部の挿入部分のsayはなぜ必要なんですか?下の全文訳のどこにsayが現れてますか?また、挿入部分両脇にカンマがあって、sayの両脇にもカンマがあるのですごく訳しづらいのですが、挿入はどうすればうまく訳せるようになりますか?よろしくおねがいします

11 演習 11 (問題→本冊: p.23) The stranger in London, especially if he has come, say, from Paris, finds London at first a little drab, but later on as he explores the city and begins to make friends he finds that it has its own special intimacy and charm. 【全文訳】 ロンドンに初めて来た人は、 特にたとえばパリから来た場合, 初めは少々つ まらないと思う。 しかし後でその都市 [ロンドン] を踏査して友人を作り始めるうち に, それ [ロンドン] 独自の特別な親しみと魅力があるのに気づく。 【解説】 前半は主節の主語と述部の間に副詞的 if節が挿入されているが, at first 「初 めのうちは」 を( )にくくり a little を除くと, stranger finds London drab 「初め 来た人はロンドンをつまらないと思う」。 but の後は [as... friends] のようにくく 。 まずas は「~しながら, 〜するうちに」の従属接続詞。 この課のポイントは nds の直後の that を見のがさず, さらに finds that it has ... の形から that を it has とセットにし, that 節が finds の目的語であることを確認して「それ [ロンドン ] が ... ARCHE を持っているのがわかる」とする。 LT-1

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語が得意な方 (2)が分かりません 教えてください🙏

44 説明的文章 ⑥ 覚がないから、便所のスリッパのまま畳の部屋にはいりこんで主 基本問題 >>>>> わてさせたりするのである。 〈熊本> 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 日本人は住まい方において、内と外とを厳しく区別するという行動 様式を示す。最もはっきりしたその現われは、家の中にはいる時には 3このような家の内と外、部屋の内と外の区別は、物理的とい もむしろ心理的なものである。つまりそれは、意識の問題であり、 観の問題である。 あら [②という習慣である。今日のように鉄筋コンクリートのマンション そうごん に椅子とテーブルの生活という洋式を採用しているところでも、まずほ とんどの日本人はこの風習を守り続けているであろう。もちろん、西欧 社会でも、家に帰れば内履きにはきかえるということはよくあるが、そ れは私的な環境でくつろぐためであって、例えばお客を迎える時はきち んと靴をはくし、客も靴のまま家の中にはいって少しも怪しまない。だ が日本ではお客にたいしても靴を脱ぐことを当然のこととして要求する ので、慣れない外国人は当惑するということになる。 空間構造はつなが っているように見えながら、行動様式では内と外は明確に区別されてい るのである。 どの社会にも、聖なる空間を大切にする習慣があって、その 立派な教会堂や荘厳な神社が建てられる。だが西欧の教会建築は って内外の区別がはっきりしており、壁の内部は聖なる場所で、 は俗世間ということがかたちの上でも明確だが、日本の神社で聖 間を示すものは、物理的には境界として何の役にも立たない鳥 る。つまり一歩鳥居をくぐれば神の空間であるというのは、もっぱ れわれの意識の問題なのである。 とびし あいまい 似たような例として、お寺や日本式料亭の庭の飛石の上に、 十文字に縄をかけた小さな石が置かれていることがある。これは と呼ばれるもので、ここから先は立入禁止というしるしである。 れも、その気になれば簡単にまたいていけるもので、物理的には 碍にもならない。関守石の存在によって空間が区別されるのは、 れの意識のなかにおいてである。 がい 2 このことは、間仕切りの曖昧な家の中においても同じである。お客 にたいして、靴の代わりに室内用のスリッパを提供するというのは、今 ではごく普通に行われている。だがそのスリッパも、板の間や廊下なら F よいが、畳の座敷に上がる時は再び脱がされる。というよりも、普通の 日本人なら、スリッパのまま畳の部屋にはいることには、大きな抵抗感 があるであろう。あるいは、たいていの家では、便所にはまた別の専用 のスリッパがあって、そこでまたはきかえるということになる。日本人 にとっては、それはごく当たり前のことだが、西洋人にはそのような感 このように、眼に見えないかたちで内外の区別が成立する は、鳥居や関守石の意味についての共通の理解を前提とする。 そ の理解を持った集団、ないしは共同体が日本人にとっては「身内 リ「仲間」であって、その外にいる者は「よそ者」ということに 日本の家がしばしば「うち」と呼ばれるように、家族は「身内」の 14 to Be が見た場合いそ a LO tirinh, 60-100

解決済み 回答数: 0
数学 中学生

これを教えて下さい この(3)です

( 個のジュース つりと最初から月 を買うことができ, 20 円残った。 最初に100円硬貨は何枚あったか答えなさ 42 Gis によ (大阪・常翔学園高) 本 46 [割合に関する問題 ある高校の1年生は ている。 1年生全員の 美術を選択した生徒の 美術を選択した生 12x5 本 44 [代金に関する問題③] |頻出 ある美術館ではおとな1人の入場料がx円で,子どもはその半額である。 また, おとなと子どもに関係なく20人以上であれば団体扱いとなり、その (京都・立命館宇治高) 合の料金はおとなと子どもの料金のそれぞれ8割となる。 (1) おとな9人, 子ども 12人の料金は団体扱いで 9600円であった。πの値 47 [割合に関す を求めよ。 (2) おとなと子どもを合わせて40人の団体の入場料が一般料金で計算した場 合と比べて4000円安くなったという。このとき, おとなと子どもの人数は それぞれ何人か。 10. (3) おとなより子どもの人数が多いグループがこの美術館に入ったとき 入場 料の合計金額はちょうど10000円であった。 おとなと子どもの人数の考え られる組み合わせをすべて求めよ。 85Jsm IS 着眼 42 フランクフルトを買った人+ わた菓子を買った人=120人+両方買った人 I 43100円硬貨の枚数をェ枚とすると、買ったジュースは (1/2 +7) 本である。 44 (3) 団体扱いとなる場合とならない場合を考える。 (1) 美術を選択し (2) 1年生全員の 昨年の囲碁ク 入部し、今年 の部員数は昨 いなかった。 着眼 46 (2 47

未解決 回答数: 1