学年

質問の種類

理科 中学生

これの、⑶がわかりません。 解説をお願いしたいです。

4 次の Ⅰ,ⅡIについて答えなさい。 I. 塩酸に石灰石(炭酸カルシウム)を入れると二酸化炭素が発生する反応と, ものの燃え方について調べるために、下の実験1,2 を行った。 あとの問いに答えなさい。 【実験1】 ① うすい塩酸 100.0g をビーカーに入れ、図1のように, ビーカーをふくめた全体の質量を電 子てんびんではかった。 ② ①のビーカーに,図2のように, 石灰石の粉末 2.0g を静かに入れて放置し, 気体が発生し なくなったことを確かめたあと, ビーカーをふくめた全体の質量を、図1のように、電子て んびんではかった。 ③ さらに石灰石の粉末 2.0gを、このビーカーに静かに入れて放置し,気体が発生しなくなっ たことを確かめたあと,再び, ビーカーをふくめた全体の質量を電子てんびんではかった。 ④ ③と同様のことを, ビーカーに入れた石灰石の質量の合計が12.0gになるまでくり返し た。 ウ 6.0g エ 8.0g オ 10.0g (2) この実験で発生した気体はあわせて何gか, 求めなさい。 表は, 実験1の結果をまとめたものである。 表をもとに, あとの問いに答えなさい。 表 入れた石灰石の質量の合計(g) 0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 ビーカーをふくめた全体の質量(g) 250.0 251.1 252.2 253.3 254.7 256.7 258.7 0-9 1.8 217 3.3 3.3 3.3 (1) 入れた石灰石の粉末が溶け残っているのは,入れた石灰石の質量の合計が何gのときか。 次のア~カからすべて選び,記 号で答えなさい。 ア 2.0g イ 4.0g 2,742 カ 12.0g 5c49c9 図1 15㎝ 電子てんびん 図2 石灰石の 粉末 8 00 うすい、 塩酸 (3) このうすい塩酸100.0g と反応する石灰石は最大で何gか。 小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)(5)お願いします! 答えは (4)56cm³ (5)28%

化学変化と物質の質量について調べるため、 次の 【実験1】, 【実験2】を行った。 3 あとの (1)~(5) に答えなさい。さ 【実験】 ビーカーを2つ用意し、一方のビーカーにはうすい硫酸 20cm を,も う一方のビーカーにはうすい水酸化バリウム水溶液20cm をそれぞれ入 0042 れて、図1のように全体の質量をはかったところ, 144.5gであった。 すべて入れたところ, 白い沈殿が生じ, 全体の質量をはかると144.5g 次に, うすい硫酸を入れたビーカーにうすい水酸化バリウム水溶液を であった。 図 1 うすい硫酸 00 電子てんびん BB 表 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 反応前の全体の質量〔g〕 反応後の全体の質量 [g] GBAA 『【実験2】 ビーカーを2つ用意し,一方のピーカーには炭酸水素ナトリウム 1.0g を,もう一方のビーカーにはうすい塩酸40cm をそれぞれ入れて、図2 のように全体の質量をはかったところ, 145.5gであった。 次に,うすい塩酸を入れたビーカーに炭酸水素ナトリウムをすべて入 れて反応させたところ,気体Xが発生し, 全体の質量をはかると, 145.0gであった。 その後,炭酸水素ナトリウムの質量だけを 2.0g, 3.0g, 4.0g, 5.0g, キット 6.0g, 7.0gと変えて同様の操作を行い,その結果を表にまとめた。 図2 炭酸水素ナトリウム うすい水酸化バリウム水溶液 00 フロー 電子てんびん RRITORS うすい塩酸 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 27.0 145.5 146.5 147.5 148.5 149.5 150.5151.5 145.0 145.5 146.0 146.5 147.0 148.0 149.0

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問5がなぜ答えがイになるのか分かりません。 2、3枚目が問題です。解説には 水酸化バリウム水溶液の濃度を2倍にすると、液中に含まれるイオンの数が2倍になるため、硫酸を中性にするために必要な質量は半分で、22.5÷2=11.25(g)となる。この時、水酸化バリウム水溶液を加... 続きを読む

カの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 (4点) す。 加える水酸化バリウム水溶液の質量と生じる沈殿の質量の関係を表すグラフを, 次のア~ 実験1で使用した水酸化バリウム水溶液の質量パーセント濃度は1%でした。 うすい硫酸 N 5 の濃度を変えず, 水酸化バリウム水溶液の濃度のみを2%に変えて実験1と同じ操作を行いま 生じる沈殿の質量g 生じる沈殿の質量g 0.6 生 0.5 0.4 0.3 0.2 [g〕0.1 0.6 0.5 0.4 0.3 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.2 (g) 0.1 ア H 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 生じる沈殿の質量g 0.6 0.5 生じる沈殿の質量g 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 してき 0 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量 〔g〕 (g) 0.1 0 イ 0 4 生じる沈殿の質量g 0.6 7.5 15.0 22.5 30.0 0.5 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 生じる沈殿の質量g 20.6 0.5 0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 四水 0 ウ 7.5 15.0 22.5 30.0 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加水酸化バリウム加水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 カ 50:

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5がよくわかりません  化学変化と物質の質量です! どなたか教えてください🙇🏻‍♀️

3 化学変化と物質の質量について調べるため、次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。ただ し,質量の測定は電子てんびんで行い, 実験1に用いたビーカーの質量は,すべて150.5gである。 【実験1】 ① 5つのビーカーA~Eを用意し、それぞれに同じ濃度のうすい塩酸50.0gを入れた。 NaHCO3 HCT ビーカーAに炭酸水素ナトリウムの粉末を1.0g加えると二酸化炭素が発生した。二酸化炭素が 発生しなくなってから, 反応後のビーカー全体の質量を電子てんびんで測定した。 [][][] A B C D ② ビーカー B~Eに炭酸水素ナトリウムを1.0g Ott ずつふやして加え, ① と同様の実験を行った。 表は, その結果をまとめたものである。 da Los 【実験2】 右の図のような容器に, うすい塩酸と 炭酸水素ナトリウムを入れて密閉してから容器全体の質量を電子てんび んで測定した。 その後, 容器を傾けてうすい塩酸と炭酸水素ナトリウム をすべて反応させ, 二酸化炭素が発生しなくなってから容器全体の質量 を電子てんびんで測定した。 このとき, 反応の前後で容器全体の質量は 変わらなかった。 ビーカー 加えた炭酸水素ナト リウムの質量 [g] 反応後のビーカー 全体の質量〔g〕 1.0 2.0 3.0 E OORS 14.0 5.0 201.0 201.5202.0 202.8203.8 うすい塩酸 炭酸水素 ナトリウム

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解き方が分かりません

酸化させたときの質量の変化を調べるため、次の操作を行った。 無作1 1.00gの金属の粉末を,あらかじめ質量をはかっておいたステンレス皿に入れた。 作2 図1のように, 金属の粉末をうすく広げ,ガスバーナーで2分間加熱したあと, よく冷やしてから図2のよ うに質量をはかる。 これを6回繰り返す。 図3は, 金属Aと金属Bについて, 加熱した回数と加熱後の粉末の 質量との関係を表したグラフであり, 金属 A,Bは, それぞれア 図3 ルミニウム, マグネシウム,鉄,銅のいずれかである。 図2 金属の粉末 上のねじ 下のねじ (1) ステンレス皿 名称 -ガスバーナー コック 電子てんびん 11 加熱後の粉末の質量〔g〕 SH2 2.0 1.5 1.0 表は, 金属を加熱したときに, 金属とその金属に結びつく酸素との質量の表 を示したものである。 金属Aは何か、その名称を書け。 また、この金属が 素と結びつくときの反応を化学反応式で書け。 図3で,金属Bを1回加熱したとき, 加熱後の粉末の質量は1.10gであっ このとき反応した金属の質量は、はじめの質量の何%か. 整数で書け。 化学反応式 0.5 0 1 2 金属 アルミニウム マグネシウム 鉄 銅 (2) 3 〈福井・一部略〉 金属 A 金属B 4 5 6 加熱した回数〔回] 金属 : 結びつく酸素 9:8 3:2 7:3 4:1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です。(6)のみ教えて頂きたいです。

4 [酸化銅の変化] 次の実験 1,2について,あとの問いに答えなさい。 〔実験1] 銅を加熱すると酸化銅ができる。 電子てんびんにステンレス皿をの せ, 0.40gの銅粉を入れて全体の質量をはかると35.40gであった。 次 に,Aガスバーナーで銅粉を十分に加熱した後,皿が冷めてから再び Tawa+S 全体の質量をはかると 35.50g であった。 同様の実験を, 銅粉 0.60g, 0.80g, 1.00g, 1.20gについて行い, 次の表に示す結果を得た。 VOS PA 銅 〔g〕 全体の 質量 〔g〕 加熱前 加熱後 1.00 0.40 0.60 0.80 35.40 35.60 35.80 36.00 36.20 35.50 1 35.75 20:04 36.00 36.25 36.50 〔実験2] 実験1で得た酸化銅を4.00g 取り出し, 炭素の粉末 0.30gと 混ぜて図1の実験装置で加熱し たところ, B黒色の酸化銅が赤 色に変化し,気体が発生して石 灰水が白く濁った。 □ (1) 下線部Aで銅を加熱するとき, 粉末 を使うのはなぜか。 □ (2) 実験1の表をもとに,銅の質量と酸 日化銅の質量との関係のグラフを,図2 にかき入れなさい。 #062 □ (3) 銅1.60gを完全に酸化させるには, SJOER 何gの酸素が必要か。 113 鯨 □ (4) 下線部Bの化学変化を何というか。 図 図2 酸化銅の質量 2.00 1.60 銅 1.20 酸化銅と炭素の粉末 質 0.80 (125) I [g) 0.40 PHAS [水素と酸素の反応] 水素と酸素を反応させて水をつく 1.201 石灰水 気反 12 体応 531 32 1234 H ■ (5) 実験2で, 酸化銅と炭素に起こった化学変化を化学反応式で表しなさい。 TOT ■ (6) 実験2で試験管を十分冷ましたあと, 試験管の中の固体を調べるとすべて 赤色で, 酸化銅と炭素は過不足なく反応したことがわかった。 このことと実 験1の結果から, 実験2で発生した気体は何gと考えられるか。 □ (7) 実験2の結果から, 酸素に対する, 銅と炭素の結びつきやすさについてど のようなことがいえるか。 (1) (2) か AM 0: 買 (3) 0.40 0.80 1.20 1.60~ 銅の質量 [g] 130 41 (4) (5) (6) 12 (7) **

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これの答えが2になるんですけどどうしてですか?

質量比 図1 3 酸化マグネシウムは、マグネシウム原子1個と酸素原子1個が化合してできる。 質量比3:2は, マグネシウム原子1個と酸素原子1個の質量比でもある。 電子てんびん 例題5 マグネシウムは空気中で加熱すると, 酸素と結びつき燃焼する。 これについて, 斑 ごとにマグネシウムの質量を決め, 図1のような実験をした。 図2は3つの班A~ Cの結果をまとめたグラフである。 「加熱後の物質の質量」をはかる。 (ステンレス皿の質量はのぞく) : 質量の変化 がなくなるま で繰り返す。 マグネシウムはミニ子 (3:2:5) さん 1.0 ステンレス皿 20 al マグネシウム 加熱する。 図加熱後の物質の質量 8.0 7.0 例題の解答 (1) 次ページのグラフを参照 (2) 2個 (1) 図2から, 加熱回数がふえると質量がふえなくな 6.0 物 5.0 4.0 3.0 〔g〕 2.0 1.0 TINH (2) マグネシウムの燃焼について, マグネシウム原子と酸素原 図3 子が1対1の割合で結びつくとして、図3のように考えた。 図3で, 酸素原子と結びついていない残り4個のマグネシ ウム原子と結びつくために必要な酸素分子は何個か。 (2003年 鹿児島県・改題) 1 0 A B -C 2 3 4 2: A (1) 図2をもとに, マグネシウムが完全に燃焼したときの「マグネシウムの質量」と「化合 した酸素の質量」の関係を表すグラフをかけ。 加熱回数 〔回] 5 ○酸素原子 ガス バーナー マグネシウム原子 れ加熱した。 熱前後の質 フである。 ウム原子 簡単な整 例題6 マグ 例題6の解答 銅原子1個と ができるの ので,銅原 マグネシウ マグネシウ が化合する 個と酸素 銅とマグ めに4 銅原

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)の(ii)を教えて下さい 答えはM:N=1:2です

【3】 Sさんは理科室で,金属でできた形や大きさの異なる物体を見つけた。 それぞれの金属 の種類を調べるために実験をおこなった。その実験についてSさんがまとめたし、 下に示す。 以下の各問いに答えよ。 [目的] 理科室で見つけた5つの物体の金属の種類を調べる。 [操作] 1.5つの物体をA~Eとし、それぞれの質量を電子てんびんではかった。 3. 図2のように、 メスシリンダーの中に物体Aを静かに入れ、水面の目盛りを読み 2.図1のように、メスシリンダーに水を入れ、水面の目盛りを読み取った。 取った。 4. 操作2と操作3から、物体Aの体積を求めた。 5.測定した質量と体積から密度を求めた。 6. 操作 2~5をB~Eでもおこなった。 A B [結果] 測定の結果を表1に示す。 表 1 A 30.4 ( 2 ) (g/cm³) (a) 質量 〔g〕 *** (cm³) C B 30.8 4.4 (b) 2.70 7.13 7.87 8.96 (g/cm³) D C 44.0 5.0 (c) E D 13.0 5.0 (d) ERGESSEARE 図1 E 52.8 6.0 (e) ******** [考察] 資料集で調べた密度を表2に示す。 この値と測定値から求めた密度 (a)~(e) を比較して, それぞれの物体がどの金属でできているかがわかった。 表2 金属の密度 金属 アルミニウム 亜鉛 鉄 銅 図2 (1) どの金属の密度も, 資料集で調べた値よりも小さかった。 これは, メスシリンダー内| の水に入れた物体に小さい空気の泡がついていたことで かと考えた。 が主な原因ではない

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題が分かりません。 0.4gのところまでは分かるのですが、なぜそこからx軸に平行になるのかが分りません。 教えてください。

< 新潟県 > る原子の質量の 前後で物質をつ 原子の種類と 後で物質全体の ていない状 気体の分だ 酸を 19 2 【実験】 うすい塩酸を用意し、表の①~⑤の順に実験を行った。 ②2.③3のときはかった質量はそれぞれ87.0g,88.0g, 87.6gだった。 図2は、1と3~⑤の結果をもとに加えた石灰石の質量の合計と、 ふたと容器を含めた全体の質量の関係を表したものである。 ただし、 3③3~5 で発生した気体はすべて容器の外に出るものとする。 (33%) 他がつく!! 18% 下線部のうすい塩酸32.0gを, プラスチックの容器に入れ、 図1のように、ふたと容器を含めた全体の質量をはかる この容器に石灰石の粉末1.0gを加え, すぐにふたをしめて 図2 ② 二酸化炭素が発生しなくなるまで反応させ, ふたで密閉し たまま, 容器を含めた全体の質量をはかる。 3 この容器のふたをあけて、 しばらくしてから、ふたと容器 を含めた全体の質量をはかる。 この容器のふたをあけたままで, 石灰石の粉末 1.0gを追加 4 し、二酸化炭素が発生しなくなるまで反応させ,しばらく してから、ふたと容器を含めた全体の質量をはかる。 5 加えた石灰石の質量の合計が6.0gになるまで, 4の操作を くり返す。 [1] 表の②で発生した二酸化炭素の質量は何gか。 [2] 下線部のうすい塩酸32.0gに, 石灰石の粉末をæ [g] 加えると、二酸化炭素がy 〔g〕 発生する。 x を0か 6.0gまで変化させるときのxとyとの関係を表 すグラフを,図2をもとに右にかきなさい。 図ふたと容器を含めた全体の質量 < 愛媛県 > 91.0 90.0 89.0 88.0 87.0 発 3.0g 発生する二酸化炭素の質量 7g 0 1.0 20 30 40 50 60 加えた石灰石の質量の合計〔g〕 2.0 プラスチック の容器 y 1.0 うずい 塩酸 01 電子てんびん 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 加える石灰石の質量x 〔g〕

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

黄色線のところどうやって求めるのか教えてください。

1. Cuor のとき、 素が結びつ つく酸素の 実験より ! 銅から09 る。 化物(酸化) きているの 二反応した #1 ント -16% ③ 石灰石と塩酸の反応 うすい塩酸に石灰石を加えたとき, 石灰石の質量と発生する気体の質量と 新潟 <10点x5 > の関係を調べるために,次の実験1~3を行った。 実験1 図1のように, うす 図1 い塩酸20cm²を入れたピー カーと、石灰石 1.00gをの せた薬包紙をいっしょに電 子てんびんにのせ、反応前 ピーカー 塩 の質量を測定した。 この石灰石1.00gを, ビーカーに入れたうすい塩酸に 加えたところ, 石灰石は気体を発生しながら全部溶けた。 気体の発生が完 全に終わったあと、図2のように、反応後の質量を電子てんびんで測定し た。このとき,発生した気体の質量を求めたところ, 0.44gであった。 実験2 実験1と同じ手順で, 石灰石の質図3 発 2.00 生 し 1.50 量を2.00g, 3.00g,4.00g, 5.00g, 6.00g に変えて, それぞれうすい塩酸と反応さ せた。図3は,実験1, 2の結果をグラ フにしたものである。 量の比は 実験3 実験1,2で用いたうすい塩酸の濃度を2倍にした。 この塩酸20cm を用いて,実験1,2と同じ手順で実験を行った。 薬包紙 図2 気体の質量 名前: 体 1.00 20.50 ピーカー 薬包紙 ヒント (1)②2) 質量保存の法 ・・・・化学変化の前 後で、 物質全体の 質量は変化しない という法則。 0 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 石灰石の質量 [g] (2) 加える石灰石の 質量が3.00gにな るまで、 発生し 気体の質量は, 灰石の質量に比 している。 (3) 図3より、 い塩酸20cm². 不足なく反応 石灰石は何g 求める。 次に,塩酸 に石灰石9. 加えると、 の物質がす 応するかを う。 (4) 濃度が った塩酸 実験 1, 塩酸40 かえら 塩酸に は何g るだ (1) 実験1について,次の問いに答えよ。 ① この実験で発生した気体は何か。その気体の化学式を書け。 1038 [ 1 下線部分について, この実験で発生した気体の質量は, 電子てんびん で測定した反応前の質量から, 反応後の質量を引くことにより, 求める ことができる。 その理由を、 「質量保存の法則」 という用語を用いて書け。 (2) 実験2について、加えた石灰石の質量が3.00g以上のとき,発生した気 体の質量は一定であった。 この気体の質量は何gか。 [ g] 実験1,2で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸50cm ² に, 石灰石9.00gを 加えて反応させたとき,発生する気体の質量は何gか。 [ (4) 実験3について, 加えた石灰石の質量と発生した気体の質量の関係を表 g]

解決済み 回答数: 1