学年

質問の種類

生物 高校生

問4がどうしても分かりません。 教えてください!

糸球体からボーマンのうへろ過される物質とろ過されない物質がある。ある物質 の後の経路において血液中に再吸収されることがある。 再吸収される物質であってもその再吸収速度に は限界があり、限界をこえた量は尿中に排出されることになる。 その限界値を再吸収限界速度とよぶこ 原中濃度の血しょう中濃度に対する割合をろ過係数とよぶことにする。 また, 原尿中の物質は,そ がつくられ、毎分1mL の尿が生成されるものとする とにする。 なお、ヒトの腎臓には毎分1200mLの血しょうを含む血液が流れこみ, 毎分125mLの原尿 問1 糸球体からボーマンのうへろ過され, その後再吸収されない物質が通る経路の順番として最も適 49. 尿の生成 7分 腎臓の機能に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 血液中の物質には, ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 腎う 集合管 輸尿管 集合管 腎う 輸尿管 輸尿管 集合管 腎う 腎う 細尿管 集合管 細尿管 腎う 集合管 集合管 細尿管 腎う ⑥輸尿管 問2 ある物質Xは,血しょう中濃度と原尿中濃度が等しく,血しょう中の濃度が2mg/mL をこえると, 尿中に排出されるようになる。 物質X のろ過係数と再吸収限界速度の組合せとして最も適当なものを 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ろ過係数再吸収限界速度 ①1.0 2mg/分 ろ過係数 再吸収限界速度 ③ 1.0 0 2mg/分 ⑤ 250mg/分 6 0 250mg/分 問3 次のア~エのグラフについて,物質Xの血しょう中濃度を変化させたとき, (a) 1分間に物質X が糸球体からボーマンのうへろ過される量, および, (b) その後の経路で再吸収される量のグラフの 組合せとして最も適当なものを、 下の①~⑧のうちから一つ選べ。 ただし, グラフの横軸は物質X の血しょう中の濃度を表す。 ア 当なものを、次の ①細尿管 ②細尿管 ③細尿管 ④輸尿管 ⑤輸尿管 → → → -> ⑩0.3mg/mL ④37.5mg/mL → → → ろ過係数 再吸収限界速度 1.0 125mg/分 20 |125mg/分 DSCHA (a) (b) ②ア ウ ウ I 0 (a) (b) (a) (b) (a) (b) ① ア イ ④ イエ イ ア 8 I ⑤ ウ 問4 物質Xは何と考えられるか。 最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① タンパク質 ② グリコーゲン ③ グルコース ④尿素 ⑤ Na+ ③イ ⑦ エ I 問5 ある物質Y のろ過係数は0.7 で, 再吸収限界速度は50mg/分であるとする。 この物質Yの血し ちょう中濃度が1mg/mL のとき, 尿中の濃度はいくらになるか。 最も適当なものを次の①~⑥の うちから一つ選べ。 0.7mg/mL 3 4.7mg/mL 600 87.5mg/mL ⑥588mg/mL [18 上智大 改] 編未演習 45 第2編 生物の体内環境の維持

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎です。(5)と(6)は答えを覚えないといけませんか?

問 5. 腎臓における水分の再吸収を促進する を答えよ。 計算 58. 腎臓の構造と働き ②次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 腎臓は、尿を生成し老廃物を排出するとともに体液の量やイオンの濃度を調節してい 腎臓では,まず, 毛細血管が密集した( 1 ) で血液がろ過され, 原尿として(2) こし出される。 ( 1 ) と( 2 )は合わせて(3)と呼ばれる。 その後, 原尿は ( 4 ), さらにそれに続く集合管へと流れる。この過程で原尿は,必要な成分が再吸 されるとともに, 老廃物が濃縮されて尿がつくられる。(3)と( 4 )は合わせ・ ( 5 )と呼ばれる。 表は, 健康なヒトの血しょう, 原尿、尿における各種成分の質量 ーセント濃度(%) を示したものである。 また,腎臓でまったく再吸収も分泌もされない 質であるイヌリンを用いて濃縮率を調べたところ120であった。 問1.文中の空欄に当てはまる最も適切な語を答えよ。 問2. 下線部について, 血液中の成分のうち, 健康なヒトの原尿にはみられない成分の 称を2つ答えよ。 また, その理由について, 10字以内で述べよ。 問3. 表中の成分Eの名称を答えよ。 問4.表中の成分のうち, 濃縮率の最も高い成 分の記号と, その濃縮率を答えよ。 問5.表中の成分のうち, 再吸収される割合が 水に最も近いものの記号を答えよ。 問6.1日の尿量が1.5Lであったとき, 1日 に何Lの血しょうがろ過されたと考えられる か。イヌリンの濃縮率をもとに計算せよ。 問7.成分Cの1日の再吸収量は何gか。 表 表 成分 血しょう (%) A 0.03 B 7.2 0.3 0.001 0.1 C D E 原尿(%) 尿 (% 0.03 2 0 0.3 0.001 0.1 0 0.34 10.0 0

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の酸素解離曲線の問題です。 一門だけでもいいので教えていただけると助かります!

6 下の各問いに答えよ。 (1) 図1は, ヘモグロビンの酸素解離曲線である。 酸素 分圧 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 酸素ヘモグロビンの割合 が100mmHg, 二酸化炭素分圧が 40mmHg の肺胞に あった血液が酸素分圧が 30mmHg, 二酸化炭素分圧 が 70mmHg の組織に移動すると, 肺胞でヘモグロビ ンと結合していた酸素の何%が組織で解離するか。 小 数点以下を四捨五入して答えよ。 (2) あるヒトの血液循環を検査すると、 酸素解離曲線は 心臓からは1分間に 4.8Lの血液が送り出されていた。 このヒトの血液 100mL中にはヘモグロビンが 15g含ま れており, ヘモグロビンは酸素と最大限に結合した場 合, 1g当たり気体に換算して1.4mLの酸素と結合す る。 1分間に何mLの酸素がからだの細胞に供給されて いたか。 1分間に肺から血液によって送り出される酸 素は血液中の二酸化炭素濃度の変化は考慮せず, 図2 のグラフより必要な数値を読み取って計算せよ。 図2 のグラフ中のAは肺における曲線, B は酸素を消費する組織(以下, 組織とよぶ) における曲線 である。 肺での血しょう中の酸素濃度を100% とすると、 組織での血しょう中の酸素濃度は40% である。 (注) ヘモグロビンに結合せず血しょう中に溶解している酸素の量は無視できるものとする 40 20 二酸化炭素 分圧 140mmHg 0 図 1 100%」 75 50 25 20 図2 -95 二酸化炭素分圧 270mmHg 40 60 80 100 酸素分圧(mmHg) 50 血しょう中の酸素濃度(相対値) 100%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問6と問7を教えてください。よろしくお願いします。

158. 腎臓の構造と働き ② 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 腎臓は、尿を生成し老廃物を排出するとともに体液の量やイオンの濃度を調節している。 腎臓では,まず, 毛細血管が密集した( 1 ) で血液がろ過され原尿として ( 2 うへ こし出される。 ( 1 )と(2)は合わせて(3)と呼ばれる。その後, 原尿は, ( 4 ) さらにそれに続く集合管へと流れる。 この過程で原尿は,必要な成分が再吸収 されるとともに,老廃物が濃縮されて尿がつくられる。 (3)と( 4 ) は合わせて ( 5 )と呼ばれる。 表は, 健康なヒトの血しょう, 原尿, 床における各種成分の質量パ ーセント濃度(%) を示したものである。 また、 腎臓でまったく再吸収も分泌もされない物 質であるイヌリンを用いて濃縮率を調べたところ120であった。 1.文中の空欄に当てはまる最も適切な語を答えよ。 2. 下線部について。 血液の成分のうち, 健康なヒトの原尿にはみられない成分の名 称を2つ答えよ。 また, その理由について, 10字以内で述べよ。 3.表中の成分Eの名称を答えよ。 4. 表中の成分のうち、 濃縮率の最も高い成 分の記号と、その濃縮率を答えよ。 5. 表中の成分のうち, 再吸収される割合が 水に最も近いものの記号を答えよ。 6. 1日の尿量が1.3Lであったとき, 1日 に何Lの血しょうがろ過されたと考えられる か。 イヌリンの濃縮率をもとに計算せよ。 7. 成分Cの1日の再吸収量は何gか。 表 成分血しょう (%) 原家(%) 尿(%) A 20.03 0.03 2 B 20 C D E 7.2 0.3 0.001 0.1 0 0.3 0.001 0.1 20.34 0.075 0

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3の実験3に対する解答解説部分がどのようなことを意味しているのか理解することができません。 蛍光分子の移動性と蛍光の広がりの関係性が理解できないため、教えていただきたいです。

36 第1編 生命現象と物質 思考 判断 論述」 131. 細胞接着とタンパク質細胞間の接着や情報伝達には,細胞膜に埋め込まれたタン パク質が関わっている。そこで,細胞間の接着や情報伝達のしくみについて調べるために 以下の実験を行った。 準備実験 ペトリ皿の中に栄養液を入れて, 動物から取り出した細胞を加えて数日間培養 した。すると,細胞は分裂をくり返してふえながら,細胞どうしが接着し合ってペトリ皿 の底に一面に広がった。 続いて以下の実験 1~3をそれぞれ行った。 なお,ここで用いる トリプシンはタンパク質を分解する酵素, EDTA は Ca²+ を捕獲できる分子である。 実験1 栄養液を取り除き, Ca²+ を含む 緩衝液を加えた。 さらに, トリプシンと同 時に EDTA を加えたところ, 細胞は個々 の細胞にばらばらに分離した。 ここに EDTA が捕獲できる以上に Ca²+ を加えて も,細胞はばらばらに分離したままであっ た。 実験2 栄養液を取り除き, Ca²+ を含む 緩衝液を加えた。 まず, トリプシンを加え ると, 細胞は互いに接着し合った塊の状態 のままだった。 続いて, トリプシンの働き を失活させてから EDTA を加えると, 細 胞の塊は個々の細胞にばらばらに分離した。 さらに, EDTA が捕獲できる以上に Ca²+ を加えると, 細胞は再度集まって塊を形成した。 実験3 細胞の1つに, 極細の針で蛍光を発する親水性の小分子を注入したところ, 隣接 する細胞へと順々に蛍光が広がっていった。 大きさの異なる蛍光分子で同様の実験を行っ たところ, ある一定の大きさ以上の蛍光分子では, 隣の細胞への蛍光の広がりは観察され なくなった。 1. 細胞膜に埋め込まれたタンパク質にはチャネルと呼ばれるものがあり, チャネルの 1つに, Na+ を透過させるアセチルコリン受容体がある。 アセチルコリン受容体が Na+ を透過させる際にアセチルコリンが受容体に結合したときのみチャネルとして機能する ―しくみについて, チャネルの構造上の特徴に言及しながら説明せよ。 ■2. Ca2+ およびトリプシンは, それぞれ 「細胞どうしの接着に関与する分子」 にどのよ うに作用しているかについて, 実験1と2からわかることを答えよ。 3.実験3より, 蛍光分子は隣接する細胞へどのようなメカニズムで移動したと考えら れるか。 |実験 1 Ca²+ を添加 トリプシン + EDTA ばらばらの 細胞 Ca²+を 過剰に追加 フト 2. 細胞接着には, Ca²+ を必要とするカドヘリンの 細胞 |実験2 Ca²+ を添加 トリプシン 細胞の塊 トリプシン生活, EDTA を加える Ca²+を 過剰に追加 ( 13. 早稲田大改題

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

復習したいのですが答えが配られなかったのでどなたか答え教えていただけないでしょうか?

164 塩類濃度調節 (1) 多細胞動物の細胞のまわりは体液で満たされている。 [A体を 取り巻く外部環境 (体外環境) が大きく変化しても、体液の量や組成 (無機塩類濃度, pH) は,ほぼ一定に保たれている。 淡水にすむ魚と, 海水にすむ魚と. 地上で生活 する哺乳動物とではそのすむ環境がいちじるしく違っているが, それぞれの体液組成 はよく似ている。 淡水魚の体液の塩類濃度は, 外部環境より (①) ので、体内へ水が浸入し、無機 塩類が失われる可能性がある。 これに対して, 海水魚の場合は、 体液より (①) 塩 類濃度の海水にすむため、 体内の水分は体表面から絶えず失われる。 B これらの魚類 は腎臓とえらのはたらきにより体液の塩類濃度を調節してい 陸地にすむ哺乳動物では、 体表面からの水分蒸発のため、体液の塩類濃度が増加す る危機にさらされている。 哺乳動物は腎臓などのはたらきによって, 体液量と塩類濃 度を調節している。 腎臓では, 血液が (②) でろ過され, 血しょうタンパク質を除 られ, 水, グルコース, 無機塩類など. 体に必要な成分はここで (③) を取り巻く く血しょう成分の大部分がボーマンのうに出て、原尿ができる。 原尿は (③)に送 毛細血管に再吸収される。さらに (④)で水が再吸収されて尿になる。 体に不要な 成分や老廃物は濃縮されて尿として排出される。 ( ④ ) での水の再吸収は,脳下垂 体後葉から分泌される (⑤)により、(③)でのナトリウムイオンの再吸収は(⑥) から分泌される鉱質コルチコイドにより (⑦) される。これによって体液量と塩類 濃度はほぼ一定に保たれる。 (1) 文章中の①~⑦に適切な語句を入れよ。 なお、同じ番号は繰り返し使用されてい る箇所を示す。 (2) 下線部Aのような性質のことを何というか。 また,体液組成の他に,このシス テムがはたらいている調節をあげよ。 (3) 下線部Bに関する以下の文章のア, イにあてはまる語句を入れよ。 淡水魚の腎臓では、水の再吸収を (ア) し,塩類の再吸収をイ) する。 ま た. 海水魚の腎臓では水の再吸収を (イ) する。 (4) 文章中の⑤の分泌を刺激する要因を2つあげよ。 (弘前大)

解決済み 回答数: 1