学年

質問の種類

化学 高校生

化学、酸と塩基の二酸化炭素の定量の問題です。 (ウ)で成り立つ等式の左辺で50/5.0をかけている理由がわからないです。(2枚目の写真の赤丸) なにをどう調整するためにその掛け算が行われているのかを教えていただきたいです!よろしくお願いします。

大気中で化石燃料を完全燃焼させて得られた気体 1.0Lに含まれる二酸化 炭素の量を調べるために次の実験を行った。 気体はすべて理想気体としてふ るまうものとする。 08.1 室温で, 0.10 mol/Lの水酸化バリウム水溶液50mL をこの気体とともに 密閉容器中でよく振ったところ,この気体中の二酸化炭素がすべて炭酸バリ ウムに変化し,溶液は白濁した。 この反応を化学反応式で書くと(ア) である。白濁した溶液を十分な時間静置し,沈殿物をろ過した後、適切な指 示薬を用いて,ろ液 5.0 mL を 0.015 mol/Lの塩酸で中和滴定したところ, 12mLの塩酸を必要とした。 この中和滴定において、使った塩酸に含まれるH+の物質量の数値を有効 数字2桁で書くと,(イ) mol である。 この気体に含まれていた二酸化炭素の物質量の数値を有効数字2桁で書 くと,(ウ) mol である。 ただし,この気体中の二酸化炭素以外の成分は反応せず,炭酸バリウムの 溶解および大気中の二酸化炭素の影響は無視できるものとする。 東北大学

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

逆滴定の問題での、有効数字の扱い方なのですが、 問題文では、有効数字が3桁になっているのになぜ、答えでは有効数字2桁で答えるんですか???

30 ことか 物質量を求めることができる。 問題4 アンモニアの逆滴定 0.0500mol/Lの希硫酸20.0mL に, ある量のアンモニアをすべて吸収させた。 指示薬としてメ 12.5mL滴下したところで過不足なく中和した。 希硫酸に吸収させたアンモニアは何mol か。 チルレッドを加え, 未反応硫酸を0.100mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ, | 中和が過不足なく起こるとき, 次の量的関係が常に成り立っている。 酸から生じる H+の物質量=塩基が受け取る H+の物質量 硫酸H2SO4 とアンモニア NH3 の反応 では、H2SO4が過剰に存在し, H+ が余 る。余ったH+は,水酸化ナトリウム NaOH水溶液で滴定される。 物質量の和に等しい H2SO4 から生じる H+の物質量 NH3 が受け取るH+の物質量 NaOH が受け取る H+の物質量 したがって, アンモニアの物質量をx[mol]とすると, H2SO4は2価の酸, NH3 と NaOH は1 価の塩基であるので,次式が成り立つ。 2×0.0500mol/Lx 20.0 1000 L = 1xx [mol] + 1×0.100mol/Lx 12.5 1000 H2SO4 から生じる H+ NH3 が受け取る H+ NaOH が受け取る H+ したがって,吸収させたアンモニアは,x=7.5×10mol簪である。 L (NaOH) Hel 0 15 2.00mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 10.0mL に, ある量の気体の塩化水素を吸収させた。 未反応の水酸化ナトリウムを, 1.00mol/L塩酸を用いて中和滴定したところ, 15.0mL を要 した。 吸収させた塩化水素の体積は、 0℃, 1.013×105Paで何mLか。 TRY 5 アンモニアを過剰量の希硫酸に吸収させた。この混合水溶液を水酸化ナトリウム水溶液で 滴定するとき, メチルレッドではなくフェノールフタレインを指示薬に用いると、 正確に 終点が測定できない。 それはなぜか。 Check 酸と塩基が過不足なく中和したとき,酸と塩基の間に成り立つ関係を説明しよう。 157

未解決 回答数: 2