化学
高校生

元の食酢が10倍濃いというのはどのようにしたらわかるのでしょうか?

弱塩 場合 思考実験 2 156. 中和滴定食酢を正確に 10.0mLとり 器具 Xに入れて水を加え, 全量を100mL Forxoa とした。 このうすめた水溶液20.0mL を器具Y を用いてコニカルビーカーにとり、指示 薬Zを加えたのち,900×10-2 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。 中和点ま でに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は16.0mLであった。 次の各問いに答えよ。 Im.001 (1) 器具 XとYは何か。 名称を記せ。 TOPI allom 05 (2) 指示薬Zは何か。 名称を記せ。 また、 中和点でどのように色が変化したか。 CHIC (3) うすめた食酢のモル濃度は何mol/Lか。 (4) もとの食酢の質量パーセント濃度は何%か。 ただし, 食酢の密度は1.0g/cm² とし, 食酢中の酸はすべて酢酸CH3COOH とする。 で塗べよ。
用いる。 から生じた 55. 中和滴定の実験器具 H+の総物 [解答] ウ (1) (ア) ビュレット (イ)ホールピペット コニカルピーカー (土) メスフラスコ (2) (土) (③) () 4) (ア) (イ) (1) X... メスフラスコ Y... ホールピペット 解答 (2) フェノールフタレイン, 無色から淡赤色に変化 (3)7.20×10-2 mol/L (4) 4.3% イオン 解説 (1) 一定モル濃度の溶液を調製したり、溶液を正確にうすめ ①逆滴定ではたりするときに使用する器具がメスフラスコである。 また, 一定体積の 解説 (2)(3) ピーカーやメスシリンダー、こまごめピペットなど は、 およその体積をはかり取ることができるが、目盛りが厳密には正確 でない。このため、これらの器具は、正確なモル濃度の溶液の調製や。 一定体積の溶液を正確にはかり取る際には用いない。 (4) (ア)のピュレットと(イ)のホールピペットは、内部が水でぬれて いると、中に入れる溶液の濃度が変化してしまうため、使用する溶液 で内部をよく洗浄して、 濃度変化を避ける必要がある。これに対して、 (ウ)のコニカルピーカーや(エ)のメスフラスコは、決まった量の溶質を はかり取って入れるので、水でぬれていても溶質量は変化しない。 156. 中和滴定 溶液を移しとるときには, ホールピペットを用いる。 (2) 中和点で生じた酢酸ナトリウム CH3COONa は、 弱酸と強塩基か らなる塩なので,加水分解してその水溶液は塩基性を示す。したがって 変色域が塩基性側にあるフェノールフタレインを用いる。 (3) うすめた食酢をc[mol/L] とすると,ともに1価の酸と塩基の中和 (塩基が受ける Hの総物なので,次式が成り立つ。 から生じるのは、いにしい。 1xc[mol/L] X 20.0 1000 1703R c=7.20×10-2mol/L L=1×9.00×10-2mol/L× の 157. 中和滴定曲線 T 16.0 1000 質量パーセント濃度[%]= (4) もとの食酢は10倍濃いので, 0.720mol/L である。 水溶液1000mL は 1.0g/cm×1000cm²=1.0×103gであり,この中に CH3COOH (モ ル質量 60g/mol) を 0.720mol含むので、その質量パーセント濃度は, ×100=4.32 16 60g/mol×0.720mol 1.0×103g L 用法について覚えておく。 ●たとえば、ピュレット の内部を純水で洗浄し、 そのまま用いると、ピュ レットに入れた溶液の 度が小さくなるため、 定値は真の値よりも大 V 28 ●フェノールフタ は変色域が塩基性 り、 pH が 8.0以 無色, 9.8以上 である。 ②溶液の質量 密度[g/cm3〕 で求められ 500 3 溶液 1L 溶質の 溶液1L を求め EM (1) (1) (2) (5) (3) 4.2×10-²mol/L 解説 (1) 中和滴定曲線の最初のpHが弱酸性, 最後のpHが強塩基 性を示すものを選ぶ。 また、 中和で生じた酢酸ナトリウムは,加水分解 して弱塩基性を示すので、 中和点が塩基性側にあるものを選んでもよい。

回答

PromotionBanner
疑問は解決しましたか?