学年

質問の種類

生物 高校生

(4)の答えの方でなぜ平均気温は表の地点よりも3°低下するのですか??

124. バイオームに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 日本列局ははば温帯に属する。各地で十分な際水量があるが、南北に長いことから地域による 年平均気温の遅いがあり,それに応じたバイオームの違いが見られる。このような,緯度に応し たバイオームの分布を( A )分布という。 また,標高が100m 上昇するごとに0.5℃気温が低下するため,同じ地域でも気温の違いに応じた バイオームの違いが見られる。このような、標高に応じたバイオームの分布を( B )分布という。 バイオームの分布は,各地域における暖かさの指数を指標にして説明することもできる。暖か さの指数とは,1年のうち月平均気温が5℃をこえる月について,各月の平均気温から 5℃を引い た値を求め,それらを合計した値である。暖かさの指数が 15~45では針葉樹林, 45~85では夏 緑樹林,85~180 では照葉樹林,それ以上では亜熱帯多雨林が分布する。ここで、日本国内のあ る地域の,標高 100m の地点での月平均気温を調べると,表のようになった。 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月| 11月| 12月 平均気温(℃) 15 11 3 1 2 5 10 15 19 26 24 20 クロ (1)文章中の空欄にあてはまる語句を答えよ。 (2) この地点の暖かさの指数と,成立すると考えられるバイオームをそれぞれ答えよ。 暖かさの指数… バイオーム…[ (3) この地点に成立するバイオームを特徴づける植物の生活形(環境に応じた形態)を, 次の(ア)~(エ) から1つ選べ。 (ア)常緑針葉樹 (4)この地域の標高 700mの地点で成立すると考えられるバイオームを答えよ。ただし, 気温は文 生している 間, (エ) 落葉広葉樹 (ウ)常緑広葉樹 (イ)落葉針葉樹 e [17 金沢工大 改) 章中の下線部のように変化するものとする。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分かる方教えてください。 5 密度管理と木材の形質です。2枚目の写真の語群から選ぶ形式です。 お願いします。

5.密度管理と木材の形質 木材の輸入自由化を契機として林業が衰退の道をたどる以前は日本各地に独自の林業が発達し、利 用目的にかなった形質の木材を生産するための密度管理体系が確立されていた。例えば人口が密集し、 建築用の(59)の需要の高かった東京近郊で発達した(60)林業では、植栽密度を(61)本/ha と多めにすると同時に、弱度の間伐によって高密度を維持しながら管理し、(62)年という短伐期で収穫 を繰り返していた。 これと対照的なのが造船用材生産に特化した鉄肥林業である。ここでは植栽密度を(6 3)本/ha 程度に抑えて単木の生長を促すと同時に、60 年以上という長伐期で充分太くなった木を収穫 していた。このような管理の違いはプリント@の多くの図に示したように両林業地で生産される木材の形 質に大きな違いをもたらしていた。例えば、形状比は(60) >低肥であるが、これは(60)では幹の 形が(64)で(59)に適しているのに対し、低肥では(65)であることを示す。また、年輪密度が (60)>妖肥であることは、 低密度管理の低肥において、 相対的に直径生長が速く、 その結果、 材の(6 6)が小さくなり、造船用に適した形質となっていることを示す。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

どのバイオームになりますか? 教えてください

オームは、 構成する植生の の形態を (生名 の位置の違いによ に接する)。地中植 気候を決定する主要因である気温と(*時本重 に ◆世界 イオーム 温がほぼ同じ地域でも, 異なる植生が成立している場合がある。このため実際の植生とよりよく対 年間の各月の平均気温のうち, 5℃を超える月の平均気温からそれぞれ5℃を差し引いたものを足 Y。 第1問 細胞と細胞周期に関する次の文 第3問 植生と外来生物に関する次の文章(A·B)を読み、下の問い(問1~5) に答えよ。(配占 v 生物的 水· 形成作 が非当 を し合わせて求められる数値である。 ダイとレオナは, 植生と気象条件の関係を考えるため,樹木が生育している地域と暖かさの指% *を調べた。 ダイ:日本の15種の樹木について, それぞれの樹木が生育している地域の暖かさの指数を図1の上 うにまとめてみたよ。植物は種類によって生育に適した気温が異なるから, 気温条件が異なる場 所には,異なる植生のバイオームが成立するんだね。 レオナ:私は国内のX地点とY地点で各月の平均気温を調べて表1をつくったけど、地域の植生を 異種 行る みると暖かさの指数と合わないように思うよ。 ダイ:それは人為的な撹乱のせいかもしれないね。 かくらん 暖かさの指数 0 50 100 150 アコウ クスノキ タブノキ アラカシ スダジイ コナラ ブナ ミズナラ シラカンバ ダケカンバ [ ア] カラマツ コメツガ シラピソ トウヒ 図1 表1 11 12 月 1 2 3 8 9 10 4 5 6 7 4.9 X 21.9 16.1 10.1 2.5 3.3 6.8 12.5 17.2 20.6 24.2 25.6 - 0.5 5.3 Y -3.7 -4.3 -1.3 17.3 13.7 10.3 3.4 7.3 10.6 13.2 広葉樹

未解決 回答数: 1