生物
高校生
解決済み
この問題の標高が600m上昇した時になぜ平均気温が3度低下すると分かるのですか?
((100m上昇するごとに0.5℃気温が低下
m
オームe。
持が。
上昇9
$100m
w, 円し地政でも気温の違いに応じた
を合計した値である。暖かさの指数が 15~45では針葉樹林, 45~85では夏
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月| 11月| 12月
1
2
5
10
15
19
26
気温(C)
24
20
15
11
3
(A)[木平 ] (B(垂直 ]
の地点の暖かさの指数と, 成立すると考えられるバイオームをそれぞれ答えよ。
暖かさの指数…[ 100
この地点に成立するバイオームを特徴づける植物の生活形(環境に応じた形態)を, 次のア)~日)
]バイオーム…[低葉材杯 )
から1つ選べ。
常緑針葉樹
(イ)落葉針葉樹
(ウ)常緑広葉樹
落葉広葉樹
(ウ)
この地域の標高700mの地点で成立すると考えられるバイオームを答えよ。ただし、 気温は文
の下線部のように変化するものとする。
[17 金沢工大己
とは、年のうち月平均が5℃を月、 各月の平均から5℃を引い
第4章●植生の多様性と分布
求め、を合計した値で。さのが 15~45では林, 45~85夏
5~180 では林, それ以上では多雨林が分布する。 ここで,のあ
Vノ ホオ不 門T a ハ ト
U
(4)表に示された地点よりも,標高が 700m- 100m
3 600m 上昇するので, 各月(
。
平均気温は表の地点よりも3°℃低下する。表の各月の平均気温から3℃を引くと、 標
700m の地点で5℃をこえる月は4月~11月であるとわかる。標高700mの地点での
月~11月の各月の平均気温から5℃を引いた値 (4月の場合は10-3-5=2)を合計
ると,暖かさの指数は次のようになる。
2+7+ 11 + 18 + 16 + 12 + 7 + 3 3D76
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できましたありがとうございます🙌🏽