生物
高校生
解決済み

(4)の答えの方でなぜ平均気温は表の地点よりも3°低下するのですか??

124. バイオームに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 日本列局ははば温帯に属する。各地で十分な際水量があるが、南北に長いことから地域による 年平均気温の遅いがあり,それに応じたバイオームの違いが見られる。このような,緯度に応し たバイオームの分布を( A )分布という。 また,標高が100m 上昇するごとに0.5℃気温が低下するため,同じ地域でも気温の違いに応じた バイオームの違いが見られる。このような、標高に応じたバイオームの分布を( B )分布という。 バイオームの分布は,各地域における暖かさの指数を指標にして説明することもできる。暖か さの指数とは,1年のうち月平均気温が5℃をこえる月について,各月の平均気温から 5℃を引い た値を求め,それらを合計した値である。暖かさの指数が 15~45では針葉樹林, 45~85では夏 緑樹林,85~180 では照葉樹林,それ以上では亜熱帯多雨林が分布する。ここで、日本国内のあ る地域の,標高 100m の地点での月平均気温を調べると,表のようになった。 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月| 11月| 12月 平均気温(℃) 15 11 3 1 2 5 10 15 19 26 24 20 クロ (1)文章中の空欄にあてはまる語句を答えよ。 (2) この地点の暖かさの指数と,成立すると考えられるバイオームをそれぞれ答えよ。 暖かさの指数… バイオーム…[ (3) この地点に成立するバイオームを特徴づける植物の生活形(環境に応じた形態)を, 次の(ア)~(エ) から1つ選べ。 (ア)常緑針葉樹 (4)この地域の標高 700mの地点で成立すると考えられるバイオームを答えよ。ただし, 気温は文 生している 間, (エ) 落葉広葉樹 (ウ)常緑広葉樹 (イ)落葉針葉樹 e [17 金沢工大 改) 章中の下線部のように変化するものとする。
( 表に示された地点よりも,標高が 700m 平均気温は表の地点よりも3℃低下する。表の各月の平均気温から3℃を引くと, 標高 100m = 600m 上昇するので, 各月の 700m の地点で5℃をこえる月は4月~11月であるとわかる。標高700mの地点での4 月~11月の各月の平均気温から5℃を引いた値(4月の場合は 10 -3-5= 2)を合計す ると、暖かさの指数は次のようになる。 2+7+ 11 + 18 + 16 + 12 + 7 + 3 = 76
バイオーム 指数

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文にあるように、同じ場所でも標高が100m上がると0.5度低下します。

山をイメージするとわかりやすいと思います。
同じ山でも上に行けば行くほど気温は下がりますよね。
富士山なんかはそれによって上に雪が積もっています。

この地点の地表は標高100mですよね。
この問題では標高700mの場合を言っているで、地表との標高差は

700ー100=600m

600m=6×100m

となります。

これは100mが6つあることになるので、
6×0.5=3
となり、標高700mの地点では標高100mの地表よりも3度低下することになります。

わからなかったら図で説明するので言ってください。

瀬奈

(補足なのでよければ見てください)

この問題ではわかりやすくするためだと思いますが、一般的には100mの標高差では0.6度ずつ変化していきます。

問題によっては、「500m標高が高くなると何度下がるか。」のように100mで何度変化するか書いてない場合もあります。
質問者様の写真のように指示がある場合はそれに従って解きますが、書いてない場合は基本0.6度ずつ変化すると覚えておいたほうがいいと思います。

↑生物基礎に力を入れている私大入試だと書いてないことがあります。

たこ

ありがとうございます!!
とても分かりやすかったです🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?