学年

質問の種類

日本史 高校生

この問題っていつの進研模試の問題か分かりません(;_;)冬季課題でもあり、テストがあって分かりません、、いつの進研模試の問題か教えて欲しいです🙏

に答えよ。(配点 20) のうちから 百 A 中国大陸や朝鮮半島から九州北部に伝わったとされる,水稲耕作などの。大陸 3 ウ からもたらされたさまざまな技術や文物は日本列島に大きな変化をもたらし,や がて,小国(クニ)とよばれる政治的なまとまりが各地にあらわれた。 間5 下線部C 朝鮮半島 この頃の日本列島の状況は,中国の歴史書に 「倭」 という呼称を用いて記録さ ア の使者が中国の光武帝から印綬を ちから一一 れている。「後漢書」 東夷伝には倭の 与えられたとあり,小国の王がその地位を権威づけるため遣使していたことがわ かる。また,「拠志」 倭人伝には, の倭国大乱とよばれる2世紀後半の戦乱の後 の日本列島の状況についての手がかりがあり, 3 世紀前半に呪術に優れた が邪馬台国の王となり混乱をおさめ, 鍵に遺使し, 「親糖倭王」 の称号 を得た記録が残っている。しかし, 3世紀後半から5世紀初めまでの倭と中国王 0 朝鮮と 2/百済に 西文上 イ の 大伴 朝との交流は記録上, 確認できていない。 C 中国大陸 問1 空欄 に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①~ も大きな影 ア イ のうちから一つ選べ。 15 えていた中 陥末の涯 の ア 奴国 イ 卑弥呼 ア 0/ア 奴国 イ 卑弥呼 イ 登与(盛与) ア 狗奴国 『 海奴国 イ 貴与(畳与) させ大帝目 唐との交 遣唐 問2 下線部@に関して, 弥生時代の技術や文物について述べた文として誤ってい るものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 0 九州北部では、朝鮮半島の影響を受けた支石墓がつくられた。 ② 水稲耕作は, 弥生時代前期には北海道地方北端まで波及した。 制度を学 16 問6 下級 金属器の使用が始まり,青銅器はおもに祭肥に用いられた。 の組台 の 稲の収穫の際には, おもに石包丁を用いた穂首刈りが行われた。 X 下線部Dに関連して, 次の図甲·乙について述べた文a~dについて, 正し いものの組合せを, 下の①~④のうちから一つ選べ。 問3 Y 17 甲 問7 墓地 大型建物 外源 物見やぐら 堅穴住居 外源 内濠 高床倉庫群 第4 ssua 1~ 乙 (配」 A 策を 契 の軍 発

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

かっこの答え教えてください🙏 明日の朝まででお願いしますm(_ _)m

9 歴 中 ていた土地と人民を,国家が直 接支配すること。 それまで各地の東 文明のおこりと古代 日津令国家の成立 …645年、 ス注 租·調 庸 それぞれの税の内容を混同し それぞれの古代文明の特色を混同しないように覚えましょう。 また、 縄文時代か ら平安時代までの日本の様子を、押さえましょう。 1の戦い…663年,唐と新羅の連合軍に大敗 の乱…672年,天智天皇のあと継ぎをめぐる争い 日目 とらぎ 基 礎 確認 ないようにしよう。 口分田の収穫高の約3%の 租 稲を納める もの 回|織物や魚などの地方の特産 物を納める 理をreた 天武天皇が明位 合…唐の制度にならい,701年に制定 0古代文明のおこりと日本のあけぼの くぶんでん )…6歳以上の男女に口分田 1 (解答>別冊 p.7 1や コに適する語句や数字を書き入れまし。 >古代文明のおこりと発展 日目 の後a) し合 を貸し与える→死ぬと国に返させる い相·調·庸…農民が稲や特産物などを納める 庸労役の代わりに布を納める a)エジプト文明…D b)メソポタミア文明…太陰暦,[ c)インダス文明…都市施設の整備,インダス文字の使用 ● 古代文明の発祥地 古代文明はそれぞれ、大道。 流域でおこった。 うけい。 暦、象形文字の使用 L神文字 確認)遣唐使 唐の進んだ制度や文化を吸収 することや,国際情勢をつかむ ことを目的に唐に派遣された使 節団。630年から894年まで、 数回派遣された。 交易路 日目 と素良時代の様子 平城京…唐の都 ]文字の使用 スソボタミア文明 )にならい,奈良に都をつくる 3 (710年) とうだいじ d)中国文明… 中国文章 インダス女明 ロ L漢字のもととなる を説く、漢の時代にシルクロード(絹の道)が開かれる ]文字の使用,孔子が儒学(儒教) 日目 こくぶんに じ 4 日目 うえん >ギリシャとローマの文明 国ごとに国分寺·国分尼寺をつくる エジプト文明 ]の制定→荘園の発生 c)公地·公民のくずれ…。 d)天平文化… けた国際色豊かな文化 L土地の永久私有を認める ]の派遣や唐の文化の影響を受 えいきょう a)ギリシャ… [ モヘンジョプロ ]で民主政を行う b)ローマ…紀元前1世紀にローマ帝国が成立 5 L都市国家 D縄文士器と弥生士 新羅 ●場文士器縄目の文様がつ。 たものが多い。黒ずんだ科 で、もろくて厚手。 日目 とうしょうだいじ >日本のあけぽの L帝政を行う 長安 日本 あぜくら そういん 文(南語 ト建築…校倉造の正倉院(東大寺), 唐招提寺 にほんしょき どき 画-) a)旧石器時代…1万年以上前,[ J.「古事記」,「日本書紀」,「風土記」 石器を使用 ト文学…「O 日目 じょうもん b)縄文時代…採集 狩り · 漁の暮らし, か りょう L石を打ち欠いてつくる の遺唐使の航路 ]住居に住 0平安時代の様子 ト平安京…794年,0 かせるために、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命 7 どぐう む,縄文土器 土偶をつくる えみし ミス注意 摂政·関白 ●摂政…天皇が幼少 病弱のと きや女性のときに,天皇に代 わって政治を行う役職。 ●関白…成人した天皇を助けて 政治を行う役職。 天皇が京都に都を移す。蝦夷を従 日目 やよい たかゆか いね c)弥生時代…稲作の開始 (高床倉庫に稲を保管), 青銅器(銅 せいどうき きかのまめたむらまろ せいいたいしょうぐん 8 けん どうほこ 剣。 ]-銅矛など)·鉄器 弥生土器の使用 Lゅう くうかい ト初期の仏教…最澄が( a)しくみ…藤原氏が娘を天皇のきさきとし, 生まれた子を 次の天皇に立てる→摂政·関白となり政治の実権を握る L脱穀の様子などが描かれている 宗、空海が 宗を開く ●弥生土器りが少な 褐色で、縄文士器より承に かたい。 日目 ムじわら 2古代国家のおこりと歩み 9 にぎ さず >支配者の出現…小国の分立。奴国の王が漢から金印を授かる )に使いを送る 日目 b)時期… よりみち ]·頼通の時代が全盛 11世紀前半) 年代記憶術 なのくに |(57年) 「1C やまたいこ 文化…唐の文化をもとにした。日本の風土や生活 >邪馬台国…卑弥呼が治める。中国の 894年 遭唐使の停止 (239年) ごうぞく >大和政権の成立(3世紀後半)…大王を中心に豪族が連合 「Lヤマト王権。 おおきみ に合った貴族文化 日 894 やまと だいおう 白紙にもどす 遭唐使 a)古墳…前方後円墳の建設, L大王や有力な豪族の原 ]の出土 しんでん ていたく 建築寝殿造の邸宅 L古墳の崩れ止めや飾り じゅきょう D…漢字·儒教 仏教などを日本に伝える 仮名文字の普及→「O 文学「うし Oし 仏者の伝 仏教は紀元着6~3 インドでおこった。そう をへて、6世紀に から日本に公式に伝えるに b) きしきぶ ]物語」(紫式部). |せいしょうなごん >聖徳太子の政治 L戸屋子(うまやどのおうじ), 原戸王(うまやとおう) L主に朝鮮半島から来た人々 「枕草子」(清少納言), 「古今和歌集」(紀貫之ら) しょうとくたいし きのつらゅき ]を定める としんこう 浄土信仰の広まり→の 仏数 しまの教え a)政治…冠位十二階。 はけん 色堂の建築 ちゅうそんじ こん や中尊寺金 L役人の心構えを示す ]を派遣 L京都府の宇治にある ずい しゃかさんぞんぞう b)外交… (中国) に [ L小野妹子(おののいもこ)ら あすか ほうりゅう じ そたおし、をやと人民を公地·公民とする 撃党皇子. の 党らが、氏 6)の政治仏教の力で国を守ろうと,にと大 c)飛鳥文化日本で最初の仏教文化(法隆寺,釈迦三尊像など) の平等院鳳風堂 (平等院) 23

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

こたえ教えてほしいです。😭🙏😞

3 弥生時代の集落に関して述べた次の文a~dについて, 正しいものの組 合せを、下の0~0のうちから一つ選べ。 [09- 本] a 稲作によって集落の人々の生活が安定すると、 狩猟や漁労· 採集な どの食料採取はほとんど行われなくなった。 集落の祭りには銅録や銅剣 銅矛 銅などの青銅製祭器が用いら れ,共通の祭器を用いる地域的なまとまりも生まれた。 埋葬は集落から離れた共同墓地で行われ, その墓には、 鉄製の農具 や武具が大量に副葬された。 d 集落の共同作業や祭りを指揮していた指導者から, 集落を越えた地 域の政治的な支配者となる者が現れた。 b C 0 a.c 0 a.d 0 b.c 0 b-d 次の文を読んで、. 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば,紀元前1世紀ごろの倭は,100余の小国に分か れ、前漢が朝鮮半島に置いたア]郡に定期的に使者を派遣したという。 また、『後漢書』東夷伝にも.紀元57年に後漢に朝貢して金印を授かった |イ]国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 問 空欄ア]イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の0~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 ア帯方 イ 狗奴 イ 狗奴 イ 奴 イ 奴 の ア 帯 方 0 ア 楽浪 0 ア 楽浪 5 年代が判明する列島内最古の文字資料の一つは、 福岡県の志賀島で発見 された金印である。そのことに関連して、この時代の遺跡について述べた 文として正しいものを, 次の①~0のうちから一つ選べ。 [08· 本) 0 温暖化のため海面が上昇していたので、 現在では海岸から離れた地 に貝塚が発見されている。 O 半地下式の窯を作り. 硬質で灰色の土器を焼成していた跡が見つか っている。 0 ナウマン象やオオツノジカの化石とともに. 狩猟や解体に用いられ たと考えられる石器が出土している。 0 集落には, 防衛的機能を備えていたと考えられる何重もの環濠や。 見張り用の建物の跡が見つかっている。 6 邪馬台国の卑弥呼に関して述べた文として誤っているものを、 次の①~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 車弥呼は呪術を用い, 宗教的権威によって政治を行った。 0 卑弥呼の政治は, 「男弟」によって補佐されていた。 0 邪馬台国では, 身分は王族と大人に二分されていた。 0 邪馬台国では, 租税の制度があった。 じゃじゅつ 7 卑弥呼に関する次の史料について述べた文と して正しいものを, 下の① ~0のうちから一つ選べ。 [14.本] もとまた とど 其の国,本亦,男子を以て王と為す。往まること七, 八十年, 倭国乱 すなわ れ, 相攻伐すること歴年, 乃ち共に一女子を立てて王と為す。 名は卑弥 *せい 呼と日う。……年,己に長大なるも. 夫婿(注1)無し。男弟有りて. 国 たす を佐け治む。……景初二年(注2)六月, 倭の女王(注3), 大夫難升米(注 たい いた 4)等を遣わし、郡(注5)に詣らしめ. 天子に詣りて朝献せんことを求む。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会です。解説等お願いします

のA. Cと7図のC. 8図のAは同じ府県である。 5 道夫さんは、近畿地方には,全国有数の生産量を上げている農産物があることを知った。7図。 7図 8図 C 19.2% 愛知県 2.7 その他 41.0 愛媛県 <15.3 14.5 その他 17.5 8.0 A- 北海道 60.6% V12) 佐賀県 10.0 一静岡県 熊本県 「日本国勢図会2014/15年版」による) (「日本国勢図会2014/15年版」による) イ みかん ウ ぶどう アりんご エ たまねぎ オ ビーマン 丁島につくられた5図のZの国際空港の名称を, 解答欄に当てはまるように漢字2字で書き メ、また, 9表は, Zの国際空港, 堺港, 名古屋港のいずれかの輸出品上位四つと, その輪 日会体に占める割合を示したものである。このうち, Zの国際空港に当たるものを, 9表の めいしょう らん さかい ア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 9表 ア イ 15.5自動車 8.8 自動車部品 7.8|内燃機関 5.8金属加工機械 ウ 26.8石油製品 15.5自動車 輸出品 集積回路 とその 個別半導体 27.5 18.3 科学光学機器 電気回路用品 割合 5.0 鉄鋼 12.3 4.1 有機化合物 11.7 (「日本国勢図会2014/15年版」による) , 10表は、近畿地方の各府県の面積, 人口などを比較したものである。 10表のEの府県名を書き なさい。ただし, 5図のA~Dと 10表のA~Dは同じ府県である。 10表 項目 面積 府県の面積に占める 人口 海面漁業漁獲量 府県 (km°) 過疎地域の割合(%) (万人) A 8396 26.1 557 56962 B 4613 42.4 263 11043 C 4726 72.7 99 28361 D 3691 71.5 139 E 5777 39.7 184 168870 F 1901 886 19957 G 4017 8.3 142 (「データでみる県勢 2014版」による)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

最後の問題が分かりません!大野城と水城の意味もよくわかりません!教えてくださるとありがたいです!

物。 区確かめよう 1聖徳太子の政治改革 思考·判断·表現 無印 知識技能 →教p.36- 37 1 次の問いに答えなさい。 a(1) 料聖徳太子(厩戸皇子)が,役人の器 えを示した右の資料を何といいますか。 (2) 記述聖徳太子が, 冠位十三階の制度を定 めた目的は何か。「役人」の語句を使って簡 単に書きなさい。記述サポート それまでは、 しょうとくたいし1まやどのおうじ こころが ーに目く,和をもって貴し オ七条の意点 あ にメられれ しめ となし,さからうことな きを宗とせよ。 |んぼう うやま する。法律 ニに日く,あつく三宝を敬え。 三宝とは,仏法僧なり。 ぶつほうそう 才能カ枚の 三に日く,詔をうけたまわりて | ら は必ずつつしめ。 (「日本書紀」) 役人の地位は家柄で決まっていました。 かける。 をもつ。 人釣を役人にする けいず 図(3)資料 右の系図は、美皇家を 中心とした関係図である。 聖 徳太子は,推古天皇のおじに あたる人物と協力して政治を 2 びだっ 敏達天皇 - 親子兄弟 がのうま 我馬子 1きんめい すいこ 飲明天皇 夫婦 5「すい 推古天皇 ロ 女性 ざす。 3ようめい 1~5 天皇の順 用明天皇 行った。その人物を, 系図中 から抜き出して書きなさい。 回(4) 聖徳太子が,中国の制度や 文化を取り入れるために派遣書した使節を何といいますか。 2(5) 聖徳太子が建てたと伝えられる, 奈良県にある寺院を何といいますか。 2(6)(5)の寺院などに代表される,この頃栄えた日本で最初の仏教文化を何 聖徳太子 そがのうま 蘇我馬子 すしゅん 崇峻天皇 はけん 2 といいますか。 乳央 中性鎌定 2 2 東アジアの緊張と律令国家への歩み →教p.38· 39 てんのう 3 右下の系図中の2人の天皇について述べた次の文を読み, 問いに答えなさい。 A 天皇や豪族の政治の場である( ① )では,蘇我氏への不満が高まった。 645年,中大兄皇子は( ② )とともに蘇我氏をたおし,(3 )とよばれ 大化の英新 ごうぞく がし 4 なかのおおえのおう じ くだら(ひゃくさい) れんごうぐん る改革を始めた。 663年, 連合軍によってほろぼされた。百済を助ける ために大軍を送ったが, 敗れた。 その後,中大兄皇子は天皇に即位した。 その弟は大友皇子とのあとつぎ争いに勝利して即 かいかく A そくい たいぐん やぶ おおとも あらそ B B Aの天皇の死後。 位し,支配を強めて天皇の地位を高めた。 その死後には, 皇后が即位し こうごう じとう (持統天皇), 都を( ④ )へ移した。 ロ(7) 文中の( )に適する語句を書きなさい。 ロ(8) 資料 A·Bの天皇の名をそれぞれ書きなさい。 (9 下線部aについて, 次の問いに答えなさい。 みやこ おおとも rA 天皇一大友皇子 持統天皇 じとう (9 B天皇 b 自村並の戦 ① 階に代わって中国に建てられた国を書きなさい。 ② 百済や高句麗をほろぼした, 朝鮮半島の国を書きなさい。 (10) 下線部b·cの戦いをそれぞれ何といいますか。 ずい 10) C こうくり 全中の乱 やまじろ おお のじょう みずき 1) 記述ステッ2 中大兄皇子らが,九州の北部に大野城や水城を, 西日本の各地に山城を築 step up. かいとうらん た理由は何か。解答欄に合わせて書きなさい。 に備え,国を守るため。 1) >>解答· 解説 p.9 歴史の学習1 ト 5 J印を入れな。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

この解答知ってる方至急お願いします!!

地理 1 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 律令国家のもと全国に地方行政 区画が定められた。都に近く重要 古代中世|近世|近代|現代 I きない えき ろ 1 な国は畿内,その他は官道(駅路) にしたがって七道に区分され,各 しちどう P 2 官道に国が所属した。例えば,九 州全域は(1 ),美濃国は( 2 ), B み の 3 0 C あわ じ 淡路国は(3)という地方行政区 画に属した。 4 5 国名はその地域の地理的要因に ちなんで付けられることがあった。 6 び わ こ 例えば,畿内に近い琵琶湖がある エ 7 オ。 D 国は(4),琵琶湖に比べ, 畿内 はま な 8 さんいんどう から遠い浜名湖がある国は( 5 ),山陰道に属し, 日本海の沖合に浮かぶ国は( 6 )という国名でよ ばれた。また,房総半島の( 7 )は, もとは南海 ア ぼうそう なんかい 書物 どう 道の(8 )の住民が,移り住んだ国であるため, 発音が同じであるという。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) Iの地図中のア~オの国には共通して, 713 組織 記号 内ら初 へんさん 年に編纂が命じられ,郷土産物や伝承などを記した書物が現存している。 その最東端にあたるアの国名は何か。また,これらの書物を何というか。 とお みかど (3) 古代,「遠の朝廷」として西海道の統轄や軍事·外交を担当した組織を何 というか。また,その位置をIの地図中のA~Dから1つ選び,記号を書け。 9 「の地図中のPに位置する, 太平洋側におかれた政府の軍事拠点は何か。 史科Iは, 646年に出された詔の一部である。史料中の傍線部あについ 古代の関所として適切なものを, 次の語群から1つ選んで書け。 (語群) 新居関 (6) 史料I中の傍線部のは駅鈴を意味する。駅鈴 の用途について簡単に書け。 7) 史料IIが出された時の宮都はどこか。IⅢの地 あらい はこ ね うすい 記号 箱根関 ふわ 不破関 確氷関 えきれい 天皇 I い(あ 記号 か 図中のあ~かから1つ選び, 記号を書け。また, 当時の天皇は誰か。 カ キ 8) 畿内に属していない国を, Ⅲの地図中のカ~ サから1つ選び,記号を書け。また,その国名 サ へいじょうきょう (10) え 「平城京 を何というか。 ケ 9 唐の都にならってつくられ, 694年に遷都し た日本目由 3 5 の 日英の二一に日く、初 めて京師を修め、畿内 ロ 岡回論回 関塞 伝 馬を置き、及び ク 『鈴契を造り、山河一 を定めよ。(「日本書紀」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

解答わかる人お願いします!!🙇‍♀️

[] 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 歴史地理)古代の地理 古代||中世||近世|近代||現代 律令国家のもと全国に地方行政 区画が定められた。都に近く重要 な国は畿内,その他は官道(駅路) にしたがって七道に区分され, 各 官道に国が所属した。例えば,九 州全域は(1 ),美濃国は( 2 ) 淡路国は(3)という地方行政区 画に属した。 国名はその地域の地理的要因に ちなんで付けられることがあった。 例えば,磯内に近い琵琶湖がある 国は(4),琵琶湖に比べ, 畿内 から遠い浜名湖がある国は( 5 ), 山陰道に属し、 日本海の沖合に浮かぶ国は( 6 )という国名でよ ばれた。また,房総半島の( 7 )は,もとは南海 道の(8 )の住民が,移り住んだ国であるため, 発音が同じであるという。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) Iの地図中のア~オの国には共通して, 713 年に編纂が命じられ, 郷土産物や伝承などを記した書物が現存している。 その最東端にあたるアの国名は何か。また,これらの書物を何というか。 (3) 古代,「遠の朝廷」として西海道の統轄や軍事·外交を担当した組織を何 というか。また,その位置をIの地図中のA~Dから1つ選び,記号を書け。 (4) Iの地図中のPに位置する, 太平洋側におかれた政府の軍事拠点は何か。 (5) 史料Iは,646年に出された紹の一部である。史料中の傍線部あについ て,古代の関所として適切なものを,次の語群から 1つ選んで書け。 (語群] 新居関 I えき ろ 1 きない しちどう 2 B 3 みの A C 4 あわじ 5 ア 6 び わ こ オ。 D エ 7 はま な 8 さんいんどう II ア ぼうそう なんかい 書物 組織 記号 へんさん みかど あら い はこ ね ふ わ 箱根関 うすい 確氷関 (6) 史料I中の傍線部のは駅鈴を意味する。駅鈴 不破関 記号 えきれい II の用途について簡単に書け。 い(あ 天皇 (7) 史料IIが出された時の宮都はどこか。IIの地 う。 図中のあ~かから1つ選び, 記号を書け。 また, キ 記号 か 当時の天皇は誰か。 カ 8) 畿内に属していない国を, IⅢの地図中のカ~ サから1つ選び,記号を書け。 また, その国名 を何というか。 (9) 唐の都にならってつくられ, 694年に遷都し た日本最初の本格的な宮都はどこか。 IⅢの地図 中あ~かから1つ選び, 記号を書け。また, 宮都名を何というか。 0 743年に大仏造立の詔が出された時の宮都はどこか。IⅢの地図中のあ~ かから1つ選び、記号を書け。また, 宮都名を何というか。 へいじょうきょう え 「平城京 (10) ケ コ お 3 5 8 =其の二に日く、初一 サ めて京師を修め、畿内 広候防人:駅馬 のけずしるし (鈴契を造り、山河 を定めよ。(「日本書紀」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この解答わかる人いますか?

5 律令国家の成立 やましのくにおた Sん」ずもこうくもかみりのけいょう 山背国愛宕郡出雲郷雲上里計帳 (東大寺正倉院蔵) こせき ちょう よう 律令体制下,人々は戸籍や計帳に記載された。計帳は調·前な 台帳として毎年作成され, 名前性別·年齢などを記した。東大き 帳などの裏を用紙に再利用したため,8世紀の計帳が数点伝わ- (おた きこおり) 13 US 大化改新 次の年表を見て, 下の問いに答えなさい。 1 年 事 項 うまやと 643 蘇我(1)が厳戸王(聖徳太子)の子( 2 )を滅ぼす (3 )·中臣鎌ら,蘇我蝦夷· (1 )を滅ぼす。孝徳 天皇即位,( 3 )を皇太子とする。新政府が成立。難波 宮に遷都し、 ;新政府の基本方針を発布 (1) 年表中の()に適する語句を書け。 (2) 下線部aの事件を何というか。 (3) 中臣鎌足が就任した下線部bの役職を何というか。 (4)下線部cについて, この頃の一連の改革を何というか。 そがの 2 こうとく なかとみのかまたり えみし 645 a なにわ 3 政治改革を推進 C 646 0 (5) 右の史料は, 下線部dの一部を示したものである。次 2 の問いに答えよ。 ①「其の一」の内容を漢字5字で書け。 この史料の「其の二」では「郡」という文字が使用されているが, 実際に 当時使用されていた地方行政組織を示す文字は何か。 下線部dを何というか。 3 2 14 1 3 2 14 -律令国家の形成 次の文を読んで, 下の問いに答えなさい。 倭は百済支援のために軍を派遣したが,663年( 1 )の戦いで唐·新羅連合 軍に敗れた。敗戦後, a 防衛の強化が進められ,朝鮮式山城が築かれた。中大兄 皇子は近江( 2 )に遷都し, ( 3 )天皇として即位した。天皇は近江令を制定 したとされ,また,670年に最初の戸籍である( 4 )をつくった。( 3 )天皇の 死後,その弟(5 )はb672年に( 3 )天皇の子の大友皇子と戦い, 勝利した。 (5 )は遷都した飛鳥浄御原宮で( 6 )天皇として即位し, 天皇中心の中 央集権国家建設を推進した。飛鳥浄御原令·国史の編纂, 貨幣鋳造を始め,豪 族を新たな身分秩序に再編成するために( 7 )を制定した。( 6 )天皇の死 後,皇后であった( 8 )天皇はその意志を受け継ぎ, 飛鳥浄御原令を施行し, それに基づきc班田収授法を確立させた。694年には( 9 )に遷都した。 その後,文武天皇の701年,刑部親王や藤原不比等らにより( 10 )が編 され,律令体制は成立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aについて, 大宰府の北に築いた大堤を何というか。 (3) 下線部bの戦いを何というか。 (4) 下線部cについて,690年に作成された戸籍に基づいて班田が実施された。 この戸籍を何というか。 わ くだら とう しらぎ 3 せんと おう みりょう 4 5 おおとも あすかきよみはらのみや 6 7 8 はんでんしゅうじゅ 9 もん む おさかべしんのう ふ ひ 10 だ ざい ふ 3 4 其の一に日く、昔在の天皇等の立てたまへる一 「子代の民·処処の屯倉、及び別には、臣·連 4eSるe vsみやつ の P 一伴造·国造村首の所有る部曲の民·処処の一 田荘を罷めよ。 (「日本書紀』)| に 受 と 流 もた とっ全主成 内 ン やっ会八味す 徳展上 点キ | 年ャ等 ア

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

空欄教えてください🙏

第1編 原始。古代 10(天平文化】次の文章を読み,下の問いに答えよ。 奈良時代の文化を,(聖武天皇の時代の年号から天平文化という。 奈良時代には歴史書や地誌の編纂 が行われた。『「古事記』は,稗田阿礼に「帝紀」 「旧辞」をよみならわせ, ( ① )が筆録したものである。 (b『日本書紀』は政府の公式の史書であり,(② )が中心となり中国の史書にならって漢文の編年体で書 かれた。ほかに,諸国に命じ各地の伝説·地理·産物などを記録した「風土記』も編纂された。漢詩文は貴 族のたしなみとして重視され,751年に現存最古の漢詩集である「( ③ )」が編募された。 一方, 日本古 来の和歌は天皇から民衆までが詠み, 仏教は国家の保護を受けて大きく発展した。国家は東大寺などの大寺院を建立し, これらの寺院で僧侶 たちが仏教教理を研究し, 南都六宗の学派が形成された。仏教の発展は、数度の遭難にもかかわらず唐か ら渡来し日本に( ④ )を伝えた鑑真や,留学僧たちの努力によるところが大きかった。また, (⑥ ) のように政府からの弾圧を受けながらも民衆への布教を行った僧侶もいた。 問1 空欄( ① )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 聖武天皇の遺品を収めた東大寺の宝庫は何か。 問3 下線部(b)について, 六つの漢文正史が編纂されたがこれらを総称して何とよぶか。 問4 下線部(c)について, 東国の民衆が詠んだ歌のことを何とよぶか。 しょう む てんびょう ちし へんきん じき ひえだの あ ていき きゅうじ にほんしょき へんねんたい かんしぶん まんようしゅう (「万葉集」には多くの民衆の歌が収録されている。 りゅう なん とろくしゅう がんじ ほう かんぶんせいし かいりク あののやすまる とカりレんのう 標風塗 問3 六国史 の名人観王 O 形作 3 問1 0大安万侶 問4 問2

回答募集中 回答数: 0