歴史
中学生
かっこの答え教えてください🙏
明日の朝まででお願いしますm(_ _)m
9
歴
中
ていた土地と人民を,国家が直
接支配すること。
それまで各地の東
文明のおこりと古代
日津令国家の成立
…645年、
ス注 租·調 庸
それぞれの税の内容を混同し
それぞれの古代文明の特色を混同しないように覚えましょう。 また、 縄文時代か
ら平安時代までの日本の様子を、押さえましょう。
1の戦い…663年,唐と新羅の連合軍に大敗
の乱…672年,天智天皇のあと継ぎをめぐる争い
日目
とらぎ
基 礎 確認
ないようにしよう。
口分田の収穫高の約3%の
租
稲を納める
もの
回|織物や魚などの地方の特産
物を納める
理をreた
天武天皇が明位
合…唐の制度にならい,701年に制定
0古代文明のおこりと日本のあけぼの
くぶんでん
)…6歳以上の男女に口分田
1
(解答>別冊 p.7
1や コに適する語句や数字を書き入れまし。
>古代文明のおこりと発展
日目
の後a)
し合 を貸し与える→死ぬと国に返させる
い相·調·庸…農民が稲や特産物などを納める
庸労役の代わりに布を納める
a)エジプト文明…D
b)メソポタミア文明…太陰暦,[
c)インダス文明…都市施設の整備,インダス文字の使用
● 古代文明の発祥地
古代文明はそれぞれ、大道。
流域でおこった。
うけい。
暦、象形文字の使用
L神文字
確認)遣唐使
唐の進んだ制度や文化を吸収
することや,国際情勢をつかむ
ことを目的に唐に派遣された使
節団。630年から894年まで、
数回派遣された。
交易路
日目
と素良時代の様子
平城京…唐の都
]文字の使用
スソボタミア文明
)にならい,奈良に都をつくる
3
(710年)
とうだいじ
d)中国文明…
中国文章
インダス女明
ロ
L漢字のもととなる
を説く、漢の時代にシルクロード(絹の道)が開かれる
]文字の使用,孔子が儒学(儒教)
日目
こくぶんに じ
4
日目
うえん
>ギリシャとローマの文明
国ごとに国分寺·国分尼寺をつくる
エジプト文明
]の制定→荘園の発生
c)公地·公民のくずれ…。
d)天平文化…
けた国際色豊かな文化
L土地の永久私有を認める
]の派遣や唐の文化の影響を受
えいきょう
a)ギリシャ… [
モヘンジョプロ
]で民主政を行う
b)ローマ…紀元前1世紀にローマ帝国が成立
5
L都市国家
D縄文士器と弥生士
新羅
●場文士器縄目の文様がつ。
たものが多い。黒ずんだ科
で、もろくて厚手。
日目
とうしょうだいじ
>日本のあけぽの
L帝政を行う
長安
日本
あぜくら そういん
文(南語
ト建築…校倉造の正倉院(東大寺), 唐招提寺
にほんしょき
どき
画-)
a)旧石器時代…1万年以上前,[
J.「古事記」,「日本書紀」,「風土記」
石器を使用
ト文学…「O
日目
じょうもん
b)縄文時代…採集 狩り · 漁の暮らし,
か
りょう
L石を打ち欠いてつくる
の遺唐使の航路
]住居に住
0平安時代の様子
ト平安京…794年,0
かせるために、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命
7
どぐう
む,縄文土器 土偶をつくる
えみし
ミス注意 摂政·関白
●摂政…天皇が幼少 病弱のと
きや女性のときに,天皇に代
わって政治を行う役職。
●関白…成人した天皇を助けて
政治を行う役職。
天皇が京都に都を移す。蝦夷を従
日目
やよい
たかゆか
いね
c)弥生時代…稲作の開始 (高床倉庫に稲を保管), 青銅器(銅
せいどうき
きかのまめたむらまろ せいいたいしょうぐん
8
けん
どうほこ
剣。
]-銅矛など)·鉄器 弥生土器の使用
Lゅう
くうかい
ト初期の仏教…最澄が(
a)しくみ…藤原氏が娘を天皇のきさきとし, 生まれた子を
次の天皇に立てる→摂政·関白となり政治の実権を握る
L脱穀の様子などが描かれている
宗、空海が
宗を開く
●弥生土器りが少な
褐色で、縄文士器より承に
かたい。
日目
ムじわら
2古代国家のおこりと歩み
9
にぎ
さず
>支配者の出現…小国の分立。奴国の王が漢から金印を授かる
)に使いを送る
日目
b)時期…
よりみち
]·頼通の時代が全盛
11世紀前半)
年代記憶術
なのくに
|(57年)
「1C
やまたいこ
文化…唐の文化をもとにした。日本の風土や生活
>邪馬台国…卑弥呼が治める。中国の
894年 遭唐使の停止
(239年)
ごうぞく
>大和政権の成立(3世紀後半)…大王を中心に豪族が連合
「Lヤマト王権。
おおきみ
に合った貴族文化
日
894
やまと
だいおう
白紙にもどす
遭唐使
a)古墳…前方後円墳の建設,
L大王や有力な豪族の原
]の出土
しんでん ていたく
建築寝殿造の邸宅
L古墳の崩れ止めや飾り
じゅきょう
D…漢字·儒教 仏教などを日本に伝える
仮名文字の普及→「O
文学「うし
Oし 仏者の伝
仏教は紀元着6~3
インドでおこった。そう
をへて、6世紀に
から日本に公式に伝えるに
b)
きしきぶ
]物語」(紫式部).
|せいしょうなごん
>聖徳太子の政治
L戸屋子(うまやどのおうじ), 原戸王(うまやとおう)
L主に朝鮮半島から来た人々
「枕草子」(清少納言), 「古今和歌集」(紀貫之ら)
しょうとくたいし
きのつらゅき
]を定める
としんこう
浄土信仰の広まり→の
仏数
しまの教え
a)政治…冠位十二階。
はけん
色堂の建築
ちゅうそんじ こん
や中尊寺金
L役人の心構えを示す
]を派遣
L京都府の宇治にある
ずい
しゃかさんぞんぞう
b)外交… (中国) に [
L小野妹子(おののいもこ)ら
あすか
ほうりゅう じ
そたおし、をやと人民を公地·公民とする
撃党皇子. の 党らが、氏
6)の政治仏教の力で国を守ろうと,にと大
c)飛鳥文化日本で最初の仏教文化(法隆寺,釈迦三尊像など)
の平等院鳳風堂
(平等院)
23
ては、写真を使った問題がよく出るので, 区分できるようにしましょう、
鎌倉幕府のしくみがよく出題されます。 また, 鎌倉時代 室町時代のスな
社会の展開
(わしく室町幕府のしくみ
菅領は鎌倉幕府の執権に相当
する役職で、将軍を補佐し、中
央の機関全般を統轄した。
とうかつ
ていこく
かまくらばくふ
]が国号を元と定め,高麗を征服
]が元への服属を拒否
こうらい せいふく
将軍
の元度と鎌倉幕府の滅亡
きょひ
L5代重界
a)原因…の
)経過…元軍が二度にわたり襲来→暴風雨なとどで元が退却
たいきゃく
地方 関東
基礎の 確認
しゅうらい
c)結果…幕府の財政難→御家人の不満が高まる
L借金の傾消し
L8代執権
(1274年。1281年)
侍
政
令
ざいせいなん
所
ト鎌倉幕府の滅亡…御家人の生活苦を救うため,「@
を出す経済が混乱→倒幕の動き→1333年,鎌倉幕府が滅亡
0武士のおこり
めつぼう
>武士の成長…O
やコに適する最切を書き入た
けいざいこんらん とうばく
んごう
おうしゅうふじわら
)平氏が台頭。東北地方で奥州藤原氏が力をもつ
わしく勘合貿易
; 守護と地演
●守護…国ごとに置かれ、n
足利義満が明と始めた貿易。
く
…退位した天皇が,上皇として政治を行う
貿易の際,優(海賊行為をす
る集団)と区別するために勘合
という証明書を正式な貿易船に
写えたことから, 日明貿易は勘
合貿易とも呼ばれる。
>平氏の台頭…保元の乱,平治の乱後,
L中尊寺金色堂を建てる
天皇の政治→武士の不満が高まる
あしかがよしみつ
「もこう
ほうげん
警察の仕事を行う。
●地頭…荘園や公開にとは
6建武の新政と室町幕府の成立
にぎ
(1156年)
1159年)
握り、1167年に太政大臣に就く 日栄貿易を行う
>平氏の減亡…1185年,壇ノ浦で源氏に敗れ,平氏が滅びる
]が権力を
けん しんせい
ぶんれつ
にっそう
(1392年)
めつほう
れ、年真の取り立てなと
ト建武の新政…D
だいしょうだいじん
公まを重視
L3代将軍
兵庫の港を整備」
ト南北朝の動乱…南朝と北朝に分裂→足利義満のときに南北朝統一
わし御思と奉公
将軍は、御家人に領地ね
だんのうら
ほろ
2鎌倉幕府の成立
]が京都に開く
>室町幕府の成立
ほ き
a)成立…1338年,@
かまくらばく。
功績があると新しい土地
た(御恩)。御家人は将軍に
>鎌倉幕府の成立…1185年,O
]が将軍を補佐
b)しくみ…
みん
1192年,源頼朝が
よりとも
を誓い,戦いのときには頼
、ほうえき
]が守護·地頭を設置。
]貿易…足利義満が明との間で開始
じとう
>鎌倉幕府のしくみ
つじん。
率いて出陣した(奉公)。
L証明書を使った質易
]に任命される
日
の勘合
年代記憶術
1221年 承久の乱が起こる
鎌倉
6民衆の成長と戦国大名
将軍
● )東アジアの様子
●朝鮮国…14世紀末,高麗を滅
ほして建国される。
●琉球王国…15世紀前半,尚氏
が沖縄島を統一して建国。中
]の発達。高利貸しの土
待所
数所
執権)
>産業の発達…定期市が発達。O
といといまる
;けにん
(御家人の統率)
(政治一般を見る)
日目
1221
鎌倉の人に不意打ち
承久の乱
倉·酒屋,運送業者の問(問丸)·馬借などが成長
>都市の発達…の
>農民の成長…農民がの
;L商工業者の同業組合
そう きかや
] や博多など,自治都市が生まれる
つちいっ。き
京都
41 1
(訴訟·裁判を担当)
はかた
うけん
地方
>封建制度の成立…将軍と御家人が御恩と奉公の関係を結ぶ
日目
>執権政治…
L承久の乱後設置
守護と地頭
]を結成。土一挨を起こす
L現在の大阪府にある都市
つ
継賀易で栄える。
●アイヌ民族和人(本州の
人々)などと交交易。15世紀。
コシャマインの戦いが起こる。
9
日目
確認鎌倉時代の文学
L自治組織
はうこう
承久a)経過…1221年,
の乱 b)結果朝廷監視のために[]を設置
d)原因…守護大名の対立、8代将軍足利義政のあと継ぎ争い
b)結果…戦乱が全国に広まる少戦国時代へ
>戦国大名…下上の世で誕生。
●軍記物…「平家物語」
ずいひっ
]の乱(1467~77年)
氏が代々,執権として政治を行う
う
●随筆…「方丈記」. 『徒然劇
し;きん。
●和歌集…「新古今和歌東
10
日目
いてい
]が挙兵つ幕府方勝利
…1232年,北条泰時が制定。最初の武家法
法で領国を支配
を
の鎌倉時代の文化
●ED土一換
磁政令を出すことや,至責の
引引き下げなどを要求して行われ
た民衆の一接。
げこくじょう
>新しい仏教の誕生わかりやすく信仰しやすい
の室町時代の文化
>芸能…観阿弥
浄土宗
]を大成
祖
ぜ、あみ
かんあみ
i·世阿弥がO
Oし書院造
禅宗寺院の様式を取り入れた
建築様式。たたみを敷き、床の
間を設けるなど、,現在の和風建
築のもととなった。
宗
しやま
宗派
「山文化…足利義政のころ栄えた簡素で深みがある文化
26
開祖
日蓮
西
すいはぐが
27
の東大寺南大門の金剛力士像
運慶·校慶らの作で, 力強い
武家文化の気風をょく表して
んごうりきし
が描いた水墨画
●足利義政が建書てた ●代表的な建築様式 ●o
いる。
(出
LenL ainル
NT門
守護,地頭
N
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15812
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10371
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8772
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8467
144
他にも出しているようですが、それらも同じ問題集でしょうか?