学年

質問の種類

理科 中学生

⑵の①、②解説お願いします! ①は0.3N ②はウです!

物体 C 〔岩 1 ら りし 中 水 手 ふちょく 17 力の大きさとばねの伸びの関係を用いて, 浮力について調べる ために, 図1のような装置を組み, 下の実験1,2を行った。 図 2は,高さが5cm の容器に金属の小球を入れ、質量を20g, 40g. 60g,80g,100gに調整したおもりA~Eを模式的に表している。 容器はいずれも同じ形、同じ体積で、水中でも変形せず密閉で きる。なお、質量100gのおもりにはたらく重力の大きさを1.0N とする。また、糸はのび縮みせず、質量と体積が無視でき,お もりは水槽の底につくことはないものとする。 あとの問いに答 えなさい。 [ 山 形 ] 〔実験1] 図1の装置のばねに, おもりAをつるしてばねの伸びを 測定した。さらに, おもりをB〜Eにかえ,それぞれ同様に測 定した。 (1) 表は, 実験1の結果をまとめたものである。 ばねを引く力の大き さとばねの伸びの関係をグラフに描きなさい。ただし,測定値は 誤差を含んでいる。 表 なし おもり 力の大きさ 〔N〕 0 ばねの伸び [cm] 0 A 0.2 1.6 B 0.4 ばね 3.1 図2 AD20 目盛りを指す 20g グラフ ばねの伸び Blog 8.0 7.0 C D E 20 0.6 0.8 1.0 TS 4.7 6.3 7.8 〔実験2〕 図1の装置におもりEをつるし、図3のように,おもり 図3 Eを水槽の中に入れ,沈める深さを台の高さをかえて調節し, ばねの伸びを測定した。 4,1 6.0 5.0 伸 4.0 ものさし [cm] 3.0 2.0 T 40g 60g 80g 100g 1.0 おもり 水一 水槽ー (2) 実験2について,グラフをもとに,次の問いに答えなさい。 ① おもりの上面が水面から3cmの深さになるように調節したと きばねの伸びは5.6cm であった。 おもりにはたらく浮力の 大きさはおよそ何Nか, 小数第2位を四捨五入して, 小数第 ON 1位まで求めなさい。 [ 図4 ② おもりの上面が水面から6cmの深さになるように調節した。 このときのばねの伸びとして適切なものを,次のア~オから 1 つ選び,記号で答えなさい。 [ ] ア 2.6cm イ 2.8cm ウ 5.6cm I 8.6cm オ 11.2cm C D E スタンド | 19 HO 日 第1分野 1 光と音 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 力の大きさ [N] 水面 上面 下面 2力と圧力 す物 dop テスト! 理解度診断 M

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

光の屈折 (1)の解説 (2)なぜアは違うのか (5)なぜこのような実線になるのか 解説 苦手な単元で解説を見ても何も分からなくて困っているので教えてください🙇🏻‍♀️

② 光の屈折光の進み方について,次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験 図1のように,10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心Oと半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに 30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは、図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると,こ の平らな面での屈折角がある角度に達したとき,屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 (2) 下線部②の角度は何度か。 (3) 下線部③の現象を何というか。 (4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア~エから選びなさい。 ) あし (5) 図5は,風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先,点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。また,このとき,点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ) 光と音 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 光源装置 図2 光の道すじ 図3 光の道すじ 図4 光の道すじ 図5 水面 ア A 7点 6 (42点 <石川> TTTTTT 1. TTTTTT 「ウ 光の道すじ www 記録用紙 ア B イ I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このふたつのページにある問題をどうやってとくか教えて欲しいです!!解説を見ても分からなくて困ってます…よろしくお願いいたします🙇⤵︎

戦テスト 解答 p.2 光の反射 一郎さんは, 壁に大きな がある部屋で, 図1のように鏡の向 かいの壁に 「い」, 「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼っ た。 図2は,その部屋を上から見た図 に、等間隔に線を引いたものである。 図 1 12 合格目標 80点 実験 図1のように, 10°ごとの目盛りが入った記録用紙 の中心0と, 半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。 次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30°回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。 また, このとき 反射した光の道すじも観察された。 さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると, こ の平らな面での屈折角が ある角度に達したとき, 屈折 して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ た。 (1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。 2 下線部 ② の角度は何度か。 ) 以下線部③の現象を何というか。 ( YAX 図4のように、半円形レンズをさらに回転させて,平 らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図 4のア〜エから選びなさい。 あし (5) 図5は、風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の 点Aはつま先, 点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。 また,このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 ( 時間 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は、「い」, ( 10点) (岩手改) 「わ」,「て」,「け」, 「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 一郎さん 40分 図2 図2 7点×6 (42点) <石川> ② 光の屈折 光の進み方について,次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 光源装置 図3 図1 実験装置を真上から見た図 半円形レンズ、 図 4 光の道すじ 光の道すじ 「水面 光の道すじ 図5 しい わ 167 A FOR A FA ほん 夜 1. ウ. 一郎さん 光の道すじ TTTTT 記録用紙

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)がほんとに分かりません、、、答えは255です!!解き方教えてください、

2808. 180. 2 マナブさんとリカさんは、音の伝わり方について、下の手順 ①~③で実験を行った。 図のように、二人は向かい合って立っており、二人とも、光と音が同時に出る競技用 (ピストル)を持っている。 さらに、マナブさんは、ストップウォッチも持っている。 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 マナブさんは競技用号砲を鳴らすと同時に, ストップウォッチをスタートさせた。 ② リカさんは、 マナブさんの競技用号砲から出た音を聞いた瞬間に競技用号砲を鳴 らした。 マナブさんは、リカさんの競技用号砲から出た音を聞いた瞬間にストップウォッ チを止めた。 2 一理34- 3 リカさん マナブさん (1) 下の文章は,この実験で、競技用号砲から出た音の伝わり方について述べたもの ②に入る適切な言葉を書け。 である。 文章中の ① 競技用号砲から出た音は,① の振動として伝わった。 音が聞こえたのは ① の振動が耳の中の ② をはじめに振動させたからである。 (2) 実験の後にリカさんは,「マナブさんの競技用号砲の光が見えてから,その後に音 が聞こえてきたわ。」と言った。 そのように音が聞こえる理由を「速さ」という言葉を 用いて書け。 (3) 実験で, マナブさんがストップウォッチではかった時間は1.5秒であった。 マナ ブさんからリカさんまでの距離は何mか。 ただし, 音は1秒間に340m進むものと する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2021年の神奈川県公立高校入試問題(理科)です。 回路A、回路Bの解説は理解出来たのですが、回路Cの解説が全くわかりません😓 並列回路の合成抵抗をRtと表すことすら分かりません。tはどっから出てきたのでしょうか… 😑 それ以降の式も分かりません… 教えてください🙏🙇‍♀️

(82) 2021年 理科 <理科解説> 問1 (小問集合 -電流:放電・回路の電圧と電流と抵抗 電力,光と音: 凸レンズによる実像) (ア) 蛍光板を光らせる粒子は、真空放電管の内部で一極から+極に向かって流れている。電極板 vel Xをその電源の+極に電極板Yをその電源の一極にそれぞれつないで電圧を加えると,光るす じは電極板Xの側に曲がる。 このことから, 蛍光板を光らせる粒子は、-の電気を帯びた電子で あることがわかる。 神奈川県 回路Bに流れる電流I= (イ) 回路Aに流れる電流I=1であるから, 回路Aの電熱線の電力a=V×IA=Vx= R R R V 2R であるから、回路Bの電熱線の電力b=V×I=Vx. 1 1 1 RT R R であるから、回路の電熱線の電力c=Vxlc=Vx 回路Cの並列回路の合成抵抗をRTとすると V2. = ーである。 = + = V V2 = である。 2R 2R 1/20よりRT=122 である。回路に流れる V_2V. |電流Ic= RTR b <a <cである。 (ウ) 物体が凸レンズの焦点距離の2倍の位置にあるとき, 物体と同じ大きさの上下左右が逆向き の実像が焦点距離の2倍の位置のスクリーンにはっきりとうつる。 よって, この実験で用い 2V_2V2 =- である。 よって RR

解決済み 回答数: 1