学年

質問の種類

古文 高校生

普通の活用は分かるのですが、この活用だけよく分かりません🥹 丸になってるのも当てずっぽでやってしまっているので解説お願いしたいですm(_ _)m

(すべて「エ」の一段で この活用の種類の語は「蹴る」の一語だけである。 DI 次の口語(現代語)の動詞を文語(古語)の動詞の終止形に改 めよ。 <ポイントD〉 例語 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ① 起きる ゆ 起く 起 き き く くる くれ きよ ②悔いる (2) ※上二段活用の活用のパターンは、「イ・イ・ウ・ウる・ウれ・イよ」である。 (「イ・ウ」の二段にわたって活用するので、 上二段活用という。) DO <ポイント> この活用の種類で、 ヤ行に活用するものは、「老ゆ」 「悔ゆ」「報ゆ」の三語しかない。 例語 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 受く 受 け く くる くれ けよ 次の例文の空欄に適する平仮名一字を入れよ。 年老 たる翁。 ※下二段活用の活用のパターンは、「エ・エ・ウ・ウる・ウれ・エよ」である。 (「ウエ」の二段にわたって活用するので、下二段活用という。) EI 次の例文の空欄に動詞「受く」を活用させて記入せよ。 ※この活用の種類で、ワ行に活用するものは、「植う」「飢う」「据う」の三語しかない。 大学入試を受け 語幹のない「得」「寝」「経」の三語は、その活用形の読みが問われることがある ので、注意しよう。 大学入試を受ける 季節になりぬ。 to 次の傍線部の読みを記せ。 動詞とは、動作と存在を表す言葉で、多くはウ段の音で言い切る。文中では述 語となりやすい。 夜も更けぬ。はや、寝べし。

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

夏休みの宿題で出されたんですけど、よくわかんないので教えてください!!お願いします!

用言のまとめ 解析古典文法 三訂版 2 ? 学習日 11 月 m ①行 ①次の傍線部の用言の品詞名と終止形を答えよ。 ④行 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) この子を見れば、苦しきこともやみぬ この子を見ると、苦しいこともおさまった。 名 名 ②詞 品 名 ③詞 品 品 終止形 終止形 終止形 2次の傍線部の動詞の活用の行・種類・文中での活用形を答えよ。 にんじ 仁和寺にある法師、年寄るまで岩清水を拝まざりければ、心憂くお いわしみず 仁和寺にいる法師が、年をとるまで石清水八幡宮を拝まなかったので、残念に かち ぼえて、ある時思ひ立ちて、ただひとり徒歩よりまうでけり。 思われて、あるとき思い立って、たった一人徒歩で参詣したそうだ。 種類 3次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 うつくしきこと、限りなし。いと幼ければ、籠に入れて養ふ。 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) かわいらしいことは、このうえない。とても幼いので、かごに入れて育てる。 種類 種類 活用形 | 活用形 活用形 種類 ①ろうろう 4次の傍線部の形容動詞の活用の種類と活用形を答えよ。 あけぼのの空朧々として (奥の細道・ ②「ちちよ、ちちょ」とはかなげに鳴く、 (徒然草五二) あけぼのの空はおぼろにかすんでいて ②行 活用形 |活用形 活用形 次の傍線部の用言を、文法的に説明せよ。 さて、年ごろ経るほどに、女、親なくたよりなくなるままに、もろ それから、数年たつうちに、女は、親をなくし(生活の)よりどころがなくな いふかひなくてあらむやはとて、 (伊勢物語・二三) 見て、女と一緒にみすぼらしい状態でおられようかと思って、 「ちちよ、ちちょ」と力なげに鳴くのは、 2 e ( 種 活用形 活用形 ⑥次の傍線部の「なる」のうち、用言・用言の一部でないものを 選べ。 ①三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、 (枕草 20

回答募集中 回答数: 0