古文
高校生
解決済み

高1古文助動詞の問題です。
答えは①るる ②られよ ③るれです。
なぜこの答えになるのか教えてください🙇

げん 問二次の文の( )内に「る」「らる」を適当な形に活用させて答えよ。 ①近く使は( )人々、竹取の翁に告げて言はく、 命 ②「験あらん僧たちよ、祈りこころみ(。」(験…霊験) ③さやうにぞあらむと、おしはから()ど、
助動詞 古文 る・らる

回答

✨ ベストアンサー ✨

受身尊敬自発可能の助動詞の「る」「らる」の違いから考えてみましょう。

「る」は四段、ナ変、ラ変動詞の未然形に接続します。
「れ・れ・る・るる・るれ・れよ」と活用します。

「らる」は四段、ナ変、ラ変以外の動詞の未然形に接続します。
「られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ」と活用します。

①の空欄の上を見ると、「使は」というハ行四段活用の動詞の未然形があります。なので、空欄の中には「る」が入ります。空欄の下には体言(名詞)があるので、この「る」を連体形にして「るる」となります。

②の空欄の上を見ると、「こころむ」というマ行上二段活用の動詞の未然形があります。なので、空欄の中には「らる」が入ります。この「らる」を適切な形にしなければならないのですが、「僧たちよ」と呼びかけているので受身自発可能で訳すことがほぼできません。つまり空欄に入る「らる」は尊敬の意味を持っていることが分かります。それに加えて、命令形の「られよ」の場合はほとんど尊敬で訳すという点も踏まえて、「らる」の命令形の「られよ」を空欄に入れます。

③の空欄の上をみると「おしはから」というラ行四段活用の動詞の未然形があります。なので空欄には「る」が入ります。空欄の下には、逆説の確定条件、逆説の恒常条件の意味を持つ接続助詞「ど」があります。この「ど」は已然形に接続します。なので、「る」を已然形にして、「るれ」を空欄に入れます。

間違ってたらすみません。

かめ

1つ1つわかりやすく教えてくださって
ありがとうございます!✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉