学年

質問の種類

理科 中学生

2の(2)、(3)を教えてください 細かく教えてもらえるとうれしいです! (2)の1の答えは0.16N    2の答えは14.4cm (3)の  答えは96 g だそうです 回答よろしくお願いいたします、、、

ア Aの方が大きい。 イBの方が大きい。 ウ等しい値を示す。 重力と質量 2 地球上や月面上で, ばねばかりや上皿てんびんを使 って物体Xを測定した場合の結果を表にまとめようとした。 ただし,100gの物体に地球上ではたらく重力の大きさを 1Nとし, 月面上の重力 場所 は地球上のとする。 地球上 月面上 (1) 表の①~③に当ては ** まる値を. 単位をつけて書きなさい。 (2) 0.2Nの力で引くと3cmのびるばねPに, 月面上で物 体Y をつるすと2.4cmのびる。 このとき, ① 月面上でばねばかりに物体Y をつるすと, 何Nを示すか。 また. ② 地球上でばねPに物体Y をつるすと, ばねPは何cmのびるか。 (3) 物体Yをつくっている物質そのものの量を, 単位をつけて答えなさい。 ばねばかり 上皿てんびん 4.2N 1 (2) (3 地球上 = 物体X 月面上 4.2×2/3=4.2÷6 物体X 3 入試にチャレンジ! 物体にはたらく力と2力のつり合い 〔高知・神奈川改] 図1のように, 水平な床の上に置かれて静止している物体Aの上に物体Bを重ねて 置いた。 ①~⑥の矢印は,物体や床にはたらく力を表している。 ただし, 同一直線上には たらく力であっても矢印が重ならないように示している。 図 1 509.0.5N

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ばねに関係する問題です。 Aが違う理由がわかりません。グラフを見ての通り、比例してませんか?

(オ) Kさんは,授業で学習したことがらを確認するために、次の実験を行った。 実験の結果を参考に,次の の中のA,B,Cのうち,適切なものはどれか。 最も適するものをあとの1~5の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし,ばねX,Yはおもりの数 を増やしても、のびきらなかったものとする。 ( 〕 〔実験〕 図1のように, 全長5cmのばねXに1個50gのおもり をつり下げ, ばねX全体の長さを測定した。 また、おもり の数を2個,3個・・・と増やし, 同様にばねX全体の長さを 測定した。 次に, ばねXを全長10cmのばねYに変えて同 様の実験を行った。 実験結果をもとにグラフを作成したところ、図2のよう になった。 1. Aのみ 2.Bのみ 3. AとB ばねX 4.AとC 0000 おもり A ばね全体の長さは, ばねに加わる力の大きさに比例する。 BばねXとばねYを同じ大きさの力で引いたとき, ばねXはばねYの2倍のびる。 Cばねののびは, ばねにつるすおもりの質量とはまったく関係がない。 図1 5.BとC 電流とその利用 (ア) 右の図のように,電熱線Aと電熱線Bを並列につないで回路をつくった。 電熱 線Aの抵抗をRA, 電熱線Bの抵抗をRB, 回路全体の抵抗をRとしたとき [cm〕 D 全長 m LO 15 0 ばねY X 01234 5 6 7 おもりの数〔個〕 図2

解決済み 回答数: 4
理科 中学生

②はどうして0.1Nなんですか?

OMS てんしょう 図1のように、地球上で,上皿てんびんに物体Xをのせると, 60gの分銅とつり合った。 図2は, 天井からつるした物体Xに関係する2つの力を, 力の矢印で表したものである。これについて、あ との問いに答えなさい。 ただし、地球上で100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし, 月面 SUS 上での重力の大きさは地球上の であるものとする。 図 1 SE 物体X 図 2 物体X most met er al m02 m001 OTT (1) 図1のように上皿てんびんではかることができる, 物体そのものの量を何というか。 その名称 を書きなさい(1) アチ 10g イ 30g ウ 60g (2) 次の文中の ① ②にあてはまる語を書きなさい。 図2のように、力を矢印で表すとき, 矢印の長さは力の①を、矢印の向きは力の② 表している。 ( (3)物体Xを月面上へ持っていき,上皿てんびんやばねばかりではかったとする。最 ① 上皿てんびんでは,何gの分銅とつり合うと考えられるか。 次のア~エから1つ選び,記号 で答えなさい。 360g(2) ② ばねばかりは何Nを示すと考えられますか。 O.IN (4) 力には3つのはたらきがある。 そのはたらきとは, 「物体を支える。」, 「物体の形を変える ほか,あと1つは何か。 「物体」, 「ようす」 という語を用いて, 簡単に書きなさい。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

この問題の(4)(5)で何故解説の図c、図dが示すようなa,bの長さが分かるのですか? 教えて頂けると嬉しいです

32. 〈ゴムひもに取りつけられた物体の運動〉 水平な台の上に質量mの物体Aを置き, 図のように自然の長さのゴムひもBを取り つけた。 ゴムひもの右の端を持って水平方向 にゆっくりと引くと,ゴムひもが自然の長さ からαだけ伸びたときに物体が動き始めた。 その瞬間にゴムひもを引くのをやめたところ, 物体ははじめの位置からだけ移動して止まった。 台と物体の間の静止摩擦係数をμ, 動摩 擦係数をμ',ゴムひもが自然の長さからy伸びたときの弾性力は,kを比例定数としてky とする。 重力加速度の大きさをg とする。 また, μμ' とする。 (1) 物体が動き始めたときのゴムひもの伸びα とμの関係を示せ。 (2) ゴムひもが1+αの長さに伸びたときにゴムひもに蓄えられている弾性エネルギーを求 めよ。 (3) 物体が止まるまでに摩擦力がした仕事を求めよ。 (4) 物体が止まったとき, ゴムひもがたるんでいたとする。 μとμ'の間にはどのような関係 があるか, a b を含まない不等式で示せ。 (5) 物体が止まったとき, ゴムひもが自然の長さよりも伸びていたとする。 このとき ゴムひ もにはエネルギーが蓄えられていることに注意して、移動距離6をm,g, k, μ, μ'′ を使 って表せ。 〔学習院大〕 A m x = 0 B 金沢大」 x=l

回答募集中 回答数: 0