学年

質問の種類

数学 中学生

この問題がわかりません。どなたか解説お願いしたいです。規則性?の問題が苦手なので、規則性の問題を解くコツなど教えていただけたらありがたいです。 答えは (1)①ア 28 イ 21 ②m=15 ③ウ m(m+1) エ m(m+1)/2 (2) 3n... 続きを読む

うろこもんよう 3 写真のような, 「鱗文様」 と呼ばれる日本の伝統文様がある。 図1の三角形Aと三角 形B∇は合同な正三角形であり,この「鱗文様」は、図2のように、三角形Aと三角形B をしきつめてつくったものとみることができる。 次の (1) (2)の問いに答えなさい。 図 1 写真 図2 「鱗文様」の布 (1) 図3のように、 1段目に三角形Aが1個あるものを1番目の図形とし、2番目の図形以 降では, 三角形Aと三角形Bをすき間なく規則的に並べて, 「鱗文様」 の正三角形をつく っていく。番目の図形の段目には, 三角形Am個ある。 図3 1段目 2段目 3段目 1 段目 # 1番目 の図形 1個 三角形A 三角形B 図形の番号 三角形Aの個数 三角形Bの個数 2番目 の図形 2個 3番目 の図形 3個 ① 次の表は, 1番目の図形, 2番目の図形, 3番目の図形, ・・・ にある三角形Aの個数, 三角形Bの個数をまとめたものの一部である。 ア, イにあてはまる数を書きなさい。 表 (番目) 1 2 3 4 (個) 1 3 6 (個) 0 1 3 5 1番目 の図形 mfä 5 6 7 ア イ ... ②番目の図形に、三角形A, 三角形Bを加えて, (m+1) 番目の図形をつくる。 加え た三角形Aの個数が16個, 三角形Bの個数が15個のとき, m の値を求めなさい。

未解決 回答数: 1
英語 中学生

大問2の英作文(4点満点)と大問3の英作文(5点満点)を採点して点数をつけて欲しいです!お願いします! 大問2の英作文 I chose D.The way is easy very much for me, so it's better than others. 大問3の英... 続きを読む

次の資料1は, せんと博物館 (Sento Museum) の利用案内の一部である。 また, 資料2は,ま ほろば駅 (Mahoroba Station) から, せんと博物館への行き方を【A】~【D】の4通り示したもので ある。各問いに答えよ I droice wasatin adi of og worlife 資料1 menom od ni donut send oj soalq ou si mad Museum Hours O E net li mortete sdotodely to dix jest gilt sen bfrade no? The museum is open from 10:00 a.m. to 6:00 p.m. Last admission is 30 minutes before closing time. te adorodlalá moi amoen wil nety of 181 9800 oy II Holidays The museum is closed from December 28 to January 1. 資料2 Special Exhibition The "Kano Eitoku" Special Exhibition will be held from April 1 to October 31, 2023. TangP Others HA1~1 to 311075 [A] [B] The restaurant is on the second floor, and it is open from 11:00 a.m. to 2:00 Eating and drinking is allowed in the garden. 2 ICI [D] ( 一般選抜 ) in.q 00:2 in COST2 edotoel in ste Doy (注) (2023年) - 9 Take a train from Mahoroba Station to Sento Station. [about 7 minutes] Take bus number 1 in front of the East Exit of the station and get off at the "Sento Museum" bus stop. [about 9 minutes] Then, walk to the museum. [about 3 minutes] Ren p.m. Take a train from Mahoroba Station to Sento Station. [about 7 minutes] Use the East Exit of the station and walk to the museum. [about 27 minutes] admission A open (店などが) 開いている closed (店などが) 閉まっている exhibition Take bus number 2 in front of the East Exit of Mahoroba Station and get off at the "Sento Museum" bus stop. [about 42 minutes] Then, walk to the museum. [about 3 minutes] closing: 閉館の Take a taxi in front of the West Exit of Mahoroba Station to the museum. [about 25 minutes] allow: 許す exit

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)②でウになる理由を教えてください。Fa=Fbというのはわかるのですが、Fは合力なのでFaとFbを足したものになるんじゃないんですか?

〔2〕 力のつり合いについて調べるために,次の実験1,2を行った。 この実験に関して、下の(1)~(3)の問いに答え なさい。 実験1 図1のように, ばねXの一方の端を板に固定し,も う一方の端に糸をつけて2つのばねばかりA,Bをと りつけた。この2つのばねばかりを, ばねXと一直線 上になるように矢印( )の方向に引いたところば ねばかりAは3N, ばねばかりBは5Nを示していた。 実験2 図2のように, ばねばかりA,Bと基準線との角度 a,bを変えて引き, ばねXの長さが実験1と同じ長 さになったときのばねばかり A,Bの示す値を調べ た。 ただし, ばねばかりは,水平に置いたときに針 が0を指すように調整してあり、糸の質量と伸び縮み は考えないものとする。 図1 板 図2 ばねX EMMMMMMD- X DMMMMMMMMD- 点0 ばねばかりA ばねばかりA 点 O ばねばかりB DSC ばねばかり B 角度a 角度 b RC 基準線 (1) 実験1について, ばねXが糸を引く力の大きさは何Nか。 求めなさい。 (2) 実験2について,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① ばねばかりA,Bが糸を引く力の合力は何Nか。 求めなさい。 ② 角度と角度bの大きさをそれぞれ60°にしたとき, ばねばかりA,Bがそれぞれを引く力の大きさ Fa, FB と, ばねばかり A, Bの糸を引く力の合力の大きさFの関係として,最も適当なものを、次のア~エ から一つ選び, その符号を書きなさい。 ア FA=FB>F イ Fa>FB=F ウ FA=FB = F I Fa=FB<F (3) 1つの物体にはたらく2力がつり合うためには,2力が3つの条件を満たす必要がある。この条件について,「向 き」, 「直線」「大きさ」という語句を用いて,書きなさい。 (3)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中2の歴史です。 分かるとこだけでも教えてください🙏🏻

1 だらだの .…. 1787年, 老中松平定信が始める。 朱子学以外の学問を禁止。 生活難から救うため、旗本や御家人の借金を帳消しする。 江戸に出かせぎにきた農民を村に返して耕作を促す。 ききんに備え、各地に米をたくわえさせる。 きびしすぎて反感をかい, 十分な効果はあがらなかった。 (3) 外国船の接近 ロシア・イギリスなどの船が,通商を求めて日本に接近。 ごく きょ ひ 幕府は鎖国を理由に拒否。 わん → 北海道や江戸湾の警備を強化。 こんどうじゅうぞう → 近藤重蔵や させる。 ちしみからふき 2 に、千島樺太を探検 1825年, 3 こうぽぎ ・・・日本に近づく外国の船への攻撃を命令。 を出す。 ひょうちゅうみん 漂流民を引き渡そうとしたアメリカの商船を砲撃する。 モリソン号事件 1804レサノフ 1853プチャーチ 1808フェートン ぱんしゃ 蛮社の獄… 異国船打払令を批判した蘭学者を幕府が処罰。 高野長英や渡辺崋山 ht: A | ロシアの | イギリスの 「アメリカ船の航 数字は前年 ゴロ 1842年, 異国船打払令をやめて、 外国船に物資をあたえるよう命 じる。 聞かざる 1262. 非難はなしよと 寛政の改革 EL D 祖父である。 第8代 将軍徳川吉宗の政 治を理想とした。 イギリス 37: 8909 1792 18.54 プチャーチン マン 江戸 [1837 モリソン号) 1830 1849 イギリス アメリカ 合衆国 ★日本に接近する外国船 なぜ? アヘン戦争でイギリスと戦っ しん。 たが敗れたことで、 欧米諸 国の強さを知ったから。

未解決 回答数: 0