理科
中学生
解決済み

(2)②でウになる理由を教えてください。Fa=Fbというのはわかるのですが、Fは合力なのでFaとFbを足したものになるんじゃないんですか?

〔2〕 力のつり合いについて調べるために,次の実験1,2を行った。 この実験に関して、下の(1)~(3)の問いに答え なさい。 実験1 図1のように, ばねXの一方の端を板に固定し,も う一方の端に糸をつけて2つのばねばかりA,Bをと りつけた。この2つのばねばかりを, ばねXと一直線 上になるように矢印( )の方向に引いたところば ねばかりAは3N, ばねばかりBは5Nを示していた。 実験2 図2のように, ばねばかりA,Bと基準線との角度 a,bを変えて引き, ばねXの長さが実験1と同じ長 さになったときのばねばかり A,Bの示す値を調べ た。 ただし, ばねばかりは,水平に置いたときに針 が0を指すように調整してあり、糸の質量と伸び縮み は考えないものとする。 図1 板 図2 ばねX EMMMMMMD- X DMMMMMMMMD- 点0 ばねばかりA ばねばかりA 点 O ばねばかりB DSC ばねばかり B 角度a 角度 b RC 基準線 (1) 実験1について, ばねXが糸を引く力の大きさは何Nか。 求めなさい。 (2) 実験2について,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① ばねばかりA,Bが糸を引く力の合力は何Nか。 求めなさい。 ② 角度と角度bの大きさをそれぞれ60°にしたとき, ばねばかりA,Bがそれぞれを引く力の大きさ Fa, FB と, ばねばかり A, Bの糸を引く力の合力の大きさFの関係として,最も適当なものを、次のア~エ から一つ選び, その符号を書きなさい。 ア FA=FB>F イ Fa>FB=F ウ FA=FB = F I Fa=FB<F (3) 1つの物体にはたらく2力がつり合うためには,2力が3つの条件を満たす必要がある。この条件について,「向 き」, 「直線」「大きさ」という語句を用いて,書きなさい。 (3)

回答

✨ ベストアンサー ✨

Fa=Fbで、間の角度を60度ずつにすると、写真のように正三角形が2つできます。
すると合力は、Fa、Fbと同じになるのです。

🌷‎🤍

回答ありがとうございます🙇‍♀️
とても分かりやすいです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?