学年

教科

質問の種類

公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

もう少し簡単に理解する方法ありますかね、(´・_・`) 下の回答の図が書けないと分からないということだと、 なかなか覚えられません、

数学 地方初級×△ No. 地方初級 313 数的推理 兄が弟に追いつく時 21年度 家から駅まで、弟は徒歩で20分, 兄は徒歩で15分かかる。ある朝、弟は午前8時に家を出て駅 に向かって歩き出した。 兄がその3分後に家を出て歩き出すと、兄が弟に追いつく時刻として 正しいのは、次のうちどれか。ただし、2人とも歩く速さはそれぞれ一定であるものとする。 1 午前8時10分 化学 生物 地学 2 午前8時12分 3 午前8時14分 4 午前8時16分 5 午前8時18分 A 解説 家から駅まで、弟は20分, 兄は15分かかるので, 兄が弟より3分遅く家を出た場合,兄は弟よ り2分早く駅に着くことになる。 次のような図で考えると、兄と弟の進み方を示す2本の直線から得られる上下の三角形は相 似となる。時間の差に関する部分を2つの三角形の底辺部分とすると,その比は3:2なの で,三角形の高さに当たる距離の部分の比も32となる。 3 つまり、弟は家から駅までの距離のを歩いた地点で兄に追いつかれる。 一定の速さで歩く 文章理解 判断推理 数约里 のだから、20×(23)=12より、兄が弟に追い着く時は 兄が弟に追い着く時刻は午前8時12分で,正答は2である。 18.03 044 Re: Rel=E:2=8 AA 50:28 A 18 1駅 2 ③ B ----- 家 3 兄 正答 2

未解決 回答数: 2
資格 大学生・専門学校生・社会人

宅建の質問です。開発許可があればどんな時でも建築出来るという理解は間違っていますか? 間違っていた場合どこが違うのか?何故そのような規制になっているのか教えてください。

重要度 発行為の規制 HA 開発許可に関する次の記述のうち, 都市計画法の規定によ 23れば、誤っているものはどれか。なお、この間における都 道府県知事とは, 地方自治法の指定都市等にあっては, そ れぞれの指定都市等の長をいうものとする。 ① 開発許可を受けた開発区域内において,開発行為に関する工事が完 了した旨の公告があるまでの間は, 開発許可を受けた者は,工事用の仮 設建築物を建築するとき, その他都道府県知事が支障がないと認めたと き以外は、建築物を建築してはならない。 ② 開発許可を受けた用途地域の定めのない開発区域内において,開発 行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は, 民間事業者は,都 道府県知事が許可したときを除けば,予定建築物以外の建築物を新築し てはならない。 ③ 市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域におい て、民間事業者は、都道府県知事の許可を受けて、又は都市計画事業の 施行としてでなければ、建築物を新築してはならない。 ④ 都市計画法の規定に違反する建築物を,それと知って譲り受けた者 に対して,国土交通大臣又は都道府県知事は, 都市計画上必要な限度に おいて,建築物の除却など違反を是正するため必要な措置をとることを 命ずることができる。 (本試験 2003 年間19 出題)

回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

この問題のstep2までは理解できたのですが、step3が理解できません。 最終結果がA50,B78ということから、最後にA100,B28になることは理解できたのですが、1つ前にBが負けることや、2つ前にBが負けること、3つ前にBが勝つこと、4つ前にBが勝つことがどうして... 続きを読む

S (初戦) 3回 5 回 7回 4 9回 5 11 回 んを行って、勝った人が負けた人の手持ちのコインの半分をもらうこ 123 とにする。 何回かじゃんけんを行った後, コインの枚数はAが50枚. 2 練習問題 ⑤ Bが78枚となった。このとき2人は何回じゃんけんを行ったか。 【H26 地方上級】 Step ① まずは問題を整理しよう たとえば、初戦でAが勝つとすると, B は 64 枚の半 分の32枚をAに渡すことになり, A が 96 枚,B が 32 枚になります。 次の2戦目でBが勝つとすると,Aは 6枚の半分の48枚をBに渡すことになり,A が 48枚, Bが80枚になります。 AO64 → A96 32 Bx64 B32 (2戦目) Ax96 → A48 48 BO32 → B80 しかし,このようにやみくもに試行を重ねても答えに はなかなかたどり着けませんね。 step ② 逆転の発想 最終的に A が 50枚,Bが78枚になったということ がわかっているのですから、 逆にさかのぼっていきまし = 64 ょう。 最後にどちらが勝ったかわかりますか? 最後にAが勝っていたとして考えてみましょう。 B は半分になってしまうのですから、最後にじゃんけんを 96 する前には78×2156 〔枚〕 持っていて, その半分の 48 第6章 逆転の発想で正答が見える! 最終結果から さかのぼる 練習問題 ④ でもそうでした が、 最終結果があたえられ ている問題では逆にさかの ぼって考えることが必勝パ ターンです。 247

未解決 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人

~~~至急~~~ 答えがなく確認ができないためわかる人は答えてください🙏

公民 ① たくさんの人物, お金, 情報などが, 国境をこえて移動することで、世界の 一体化が進むことを何というか。 ② 社会権の中でも基本的な権利で、 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 基本事項の確認 〜 「公共」に向けて~ ③他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や, 人々が同じ社会の中で 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 ④ 日本国憲法が定めている国民の義務は, 子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と, もう一つは何か。 ⑤選挙制度のうち,一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ⑥選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ⑦国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ⑧裁判のうち、殺人や傷害, 強盗などの犯罪について、有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ⑨国の権力を立法権,行政権,司法権の三つに分け,それぞれ独立した機関に担 当させることで,権力の集中を防ぎ, 国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 2 (4) 6 ⑦ ⑩0地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 きぎょう りじゅん かくとく ① 企業が,土地,設備, 労働力といった生産要素を元に、利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 ⑩ 労働三法の一つで,労働時間や休日などの労働条件について,最低限の基準を 定めた法律を何というか。 じゅよう いっち しじょう きんこう ⑩ 需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。 どくせんかせん しはら ⑩ 独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう, 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 ⑩5 所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 される課税方法を何というか。 すこ ⑩ 国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい る機関を何というか。 とじょう ⑩発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と,急速に成長す Co 9 る新興国などとの間の経済格差を何というか。 かくへいき ⑩8 1968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 さいたく ⑩9 2015年に国連で採択された, 17の目標と 169のターゲットからなる, 2030 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 ②0 「国家の安全保障」の考え方に対して,一人一人の人間に着目し,その生命や 人権を大切にするという考え方を何というか。 12 (13) 14 15 16 18 (19) # きつちゆき 兼 好 法 師 久 井原西鶴 > 山椒魚

未解決 回答数: 1
1/5