数学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 この問題の(2)の回答で赤い下線を引いたところのようになる理由が分かりません。 2433465870 (S) 14.*f(n)=1/13n+an²+ on とおく。 定数a,b は 0≦a<1,0≦b<1 を満 6 たし, f(-1), f (1) はともに整数であるとする. 明 (1) 上の条件を満たす (a,b)の組をすべて求めよ. ***.Ir (2) すべての整数nに対してf(n)は整数であることを示せを明 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 (2)(4)(5)(6)教えて頂きたいです (2) F7=Z/(7) を位数7の有限体とする. F の乗法群 FY は巡回群であることを示し,その生 成元をひとつ求めよ. (3) Gを群, H をその部分群とする. NがGの正規部分群であるならば, NCHはHの正規 部分群であることを示せ. (4) Gを位数 500 の巡回群とする. Gの元のうち, 位数が2と互いに素であるものの個数を求 めよ. (5) Gを群とする.NをGの指数にの正規部分群とするとき,任意のg∈Gについて, geN であることを示せ. (6) Gを群,Sをその部分集合とする. G上の関係~を, a,b ∈ G について a ~ b とは albe S のときとして定める. ~がGの同値関係であるならば、 SはGの部分群であることを示せ . 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 なぜp(p+1)(p+2)は2かつ3の倍数で6の倍数と分かるのですか? 花子さんの考え]:5以上の素数に対して (p,p+2) を双子素数とする.この とき,p(p+1)(p +2)はスの倍数である. ただし,スは5以上の素数』に対して成り立つ最小の自然数とする。 さらに,pはセから, p+1はソ.また,とか+2はタから、 p+1はチ. よって, p +1はケの倍数である. 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 (3)から(5)を教えて頂きたいです すごくモヤモヤしているのでよろしくお願いします。 問題2.Cを複素数体とする. pを3以上の素数とし, wp ∈Cを1の原始p乗根とする. 行列 A,Bを A=(°). B=(₁8) (wp 3=(11) -wp により定める. GをA,Bにより生成される一般線型群 GL (2, C) の部分群とする. このとき、次の 問に答えよ. (1) BA AB3 を示せ . (2) A,B の位数をそれぞれ求めよ. (3) G = {AiBi | i,j は0以上の整数} を示せ . (4) H1をAにより生成されるGの部分群, H2をBにより生成されるGの部分群とする. この とき, H10H2 = {E}を示せ.ただしEは単位行列である. (5) Gの位数を求めよ. = 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 この問題の解き方を教えてください。答えは12ぶんの5です (3) 1個のさいころを投げて、出た目によって次のように点数を定める。 出た目の数が奇数のとき. 1 出た目の数が偶数のとき, 出た目の数 1個のさいころを3回投げて、3回の点数の合計をX点とする。 Xが3の倍数である確率 である。 44 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 オイラーの定理やフェルマーの小定理の分野です。 考え方や答えがわからないとしても、別の見方があれば教えていただきたいです。 a,b,c,d,e を整数とする。 00-60 +0+ d + e がある整数の6乗と一致し、 かつ7で割れなかったとすると a,b,c,d,eの中で7の倍数であるものは、ちょうど 個である。 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 xの値を求める計算の途中を説明して欲しいです。 (( 1 - x ) + ( 1 - x )× 1/8 ) ÷ 6 = 3/20 x = 1/5 6と20の公倍数120で掛けてみましたが、そこから先が自力で解けません。よろしくお願いします。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 学校の授業で少し前にmidyの定理をやったのですが、自分でメモしたものがよくわからなくなりました。教えてください。 ただし、1/素数の証明です。 具体的には「2行目の左辺になぜ10^n+1/pがきてるのか」と「下の方の10^n以下ではいけない」がよくわかりません。 Midyの定理 p=0. 2 d. Anten (10^²+1 = 2₁ 42² ... an. P 2n 10 = 1 = g... Gen Eran G₁ + Goal = 9 92+ax+2=9 an An + Non = 9 1-1は整数 = ( 10³² + ( ) (10^²= 1) ↓ 両辺整数(右辺が・・・だから) 7 以下ではいけない よって1+1がpの倍数 x tr 整数であるには 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 この問題の(1)を解説して下さると嬉しいです!!!!!お願いします!!!!! CURRE *47 5 個の数字 0 1 2 3 4 のうちの異なる3個を並べて, 3桁の整数を作る。 (1) 3の倍数は何個作れるか。 分かれる方法! (2) 小さい方から順に並べると, 42番目の数は何か。 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 d|rとd≦d'になることが分からないです、、 定理2 整数a,b,g,r (6≠0) について, a = gb + rならば, 467 (a,b)=(b,r). ? ① ANG (証明) d = (a,b), d' = (b,r) とするda,db,r=a-gb より, dr.aはbとの公約数だ (5), d ≤ d'| d'\b, d'\r, a = qb + r £ 5, ď′|a. ď′ l‡ a & b OTKUD 5, d' ≤ d. LkH³>?; d=d'. 2 7- クリッドの互除法 解決済み 回答数: 1