学年

教科

質問の種類

経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

ミクロ経済学の問題です! 解説も含めて教えてください🙏

問2 次の設問に答えなさい。 解答の際には答だけではなく、 導出過程も含めて示すこと。 (1) ある団子店の団子は、1本の価格が100円のとき一日の需要量は200本である。 この団子の需 要の価格弾力性が1.2のとき、 この団子を1本120円に値上げすると需要量は何本になるか。 (2) 需要の価格弾力性がつねに 0 となるような需要曲線を描きなさい。 (3)需要曲線がD=a/p (ただしa>0,p>0) で表されるとき、 需要の価格弾力性を求めよ。 (4) 需要の価格弾力性がつねに1となるような需要曲線のグラフを描きなさい。 ' 問3 Aさんは干し柿を作っている。 干し柿の生産関数は、 生産量をx (個) 労働投入量をL (人) として、x=100L.5 と表される。 以下の問に答えよ。 解答の際には答だけではなく、 導出過 程も含めて示すこと。 (1) 労働の限界生産物を求めなさい。 (2) 労働の限界生産物が逓減することを示しなさい。 (3) 生産関数を労働投入量Lについて解きなさい (つまり=.. の形に変形しなさい) (4) 機械などの固定費用が9万円、 労働者を1人雇うのにかかる人件費が1万円であるとしよう。 この干し柿の費用関数 (c) を求めよ。 (5) (4) で求めた費用関数をグラフに描きなさい。 ' • (6) (4) で求めた費用関数をもとに、 限界費用 (MC) 平均費用 (AC) 平均可変費用 (AVC)を数式で示しなさい。 · (7)限界費用 (MC) 平均費用 (AC) 、 平均可変費用 (AVC)、 (4) で描いたグラフの下 に、 横軸の縮尺を変えずに描きなさい。 その際、 費用関数との関係がわかるように描くこと。 ヒント:ACについては数学Ⅲを習っていない人には一見すると難しいかもしれないが、 例えば10 個くらい点をプロットし、それらを結んで概形を描いてみよ。 その際、 最小値がどこを通過する のかしっかり明示すること。 (8) この干し柿の短期の供給曲線を (7) で描いたグラフ中に示しなさい。

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

日本へ2かげつまえから留学生です。明日発表するなんですが、日本語が完璧でないから分かりません。答えを教えてくれませんか

1 山田太郎氏は、父親が経営する小さな豆腐メーカーを継ぐことになった。 父親は,小さな豆腐工場で、 毎日地道に生産し近所のスーパーに卸していた が、その経営は苦しかった。 そもそも, 豆腐はどこの豆腐でもさほど変わり がなく、スーパーからは「安くしないなら他の工場から買うよ」 と言われて しまうことが多かったからだ。 つまり、他のメーカーの豆腐と自社の豆腐は、 それほど違いのない豆腐であった。 中には, 枝豆やゆずのフレーバー豆腐と いった味付けがしてあるものや,小分けし3パックにしたものなど、製品に 特色を出そうとしたものもあったものの,基本はどんな料理にでも使うこと ができる白い豆腐が多く売られていた。 スーパーでの豆腐の平均価格は1丁 100円前後であり、安いときには1丁50円以下で売られていた。 一方高級な ものは300円以上のものも売られていた。 スーパー以外の販路としてコンビニに売ろうと思うと、大量の豆腐を供給 する能力やブランド力も必要に思われ, その販路を得るのは相当難しかった。 また、商店街には豆腐メーカー自らが出店する豆腐専門店があったが, その 店舗は豆腐以外にも様々なおかず商品を品揃えしており, そのような店舗を 自社で出店するには, 店舗運営のノウハウも必要そうだった。 また, 自社製 品を知ってもらうために広告を出すためにはかなりの資金が必要であった。 さて これから山田太郎氏は、 どのようにこの豆腐メーカーを経営してい けばよいのだろうか。 量産しコストを下げ、拡大路線でいくべきなのか? それには資金も必要 であるし、それほど多く売れるようになるのだろうか。 あるいは, 特定のお 客さんを狙って特色のある豆腐をつくるべきか? しかし, 豆腐に特色を出 すことなどできるのだろうか。 山田太郎氏になったつもりで、 考えよ。 山田太郎氏 豆腐屋を継ぐ 「

未解決 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

こちらのマクロ経済学のレポート課題が出ており、 自分で図を用いて、受けた政府や中央銀行の財政政策・金融政策により、IS曲線、LM曲線、AD曲線、AS曲線がどのように動いたのかを説明しなければならないのですが、それぞれの曲線についても恥ずかしながら、あまり理解が追いついていま... 続きを読む

● ● レポート課題 様式: A4版用紙を使用、 枚数に制限はありません。 締切:2023年1月10日 提出方法:manabaの 「レポート」 サイトからWordファイル又は手書き レポートを写真に撮ってアップしてもらう形で提出してもらいます。 ここ1年あまりの間に急速に進んだ円安ドル高やここ半月あまりの円高へ の揺り戻しの背景には、日本と米国の財政政策や金融政策の違いや物価上 昇率の違いに伴う日米両国の金利差(利子率の違い) の変化が指摘されま す。コロナ禍前 ( 2019年頃)には日米両国とも経済が均衡状態にあったと 想定して、 日本と米国それぞれについて、 図を用いて 1. コロナウィルス感染拡大に伴う経済への影響 2. 政府や中央銀行の財政政策・金融政策によるコロナ禍への対策 3. コロナ禍からの回復に伴う経済への影響 4. ロシアのウクライナ侵攻に伴う経済への影響 5.3や4を受けた政府や中央銀行の財政政策・金融政策 により、IS曲線、 LM曲線、 AD曲線、 AS曲線がどのように動いたのか、 その結果、日米の金利がどのように変化したのかを説明してください。

回答募集中 回答数: 0
1/4