学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

至急です。この問題の答えと考え方を教えてください。 (2)の②までお願いします。

11:20 5月17日(水) < 実験 Ⅰ 無髄神経繊維を取り出してリンガー液に浸し, その表面に2本の電極PとQを6cm 離して置い た。神経繊維上の点Sで十分な大きさの刺激を与え,電極Qを基準として2点間の電位差の変化 をオシロスコープで記録した。 下図のように, 実験Ⅰでは1本の神経繊維を用い, 実験Ⅱでは2 個のニューロンがシナプスを介してつながっているものを用いた。 なお, 実験 I,Ⅱで,点Sと 電極Pの距離は等しい。 + 実験ⅡI 0 刺激 I ↓P - 0 +⑨ S 刺激 S (1) 実験1では2つの波形が記録された。 実験Iの波形を、次の ① ~ ⑩0 から1つ選べ。 55 P. : + + 白井 健登 ^^^ + + in op 0 10 + ll @ 71% 0 (2)実験1では, 刺激を与えてから1つ目の波形が出現するまで 10 ミリ秒、2つ目の波形が出現 するまで22ミリ秒かかった。 また, 実験ⅡIでは、 1つ目の波形が出現するまで 10ミリ秒 2 つ目の波形が出現するまで 25ミリ秒かかった。 実験Iで用いた神経繊維の伝導速度(m/秒)を答えよ。 (2) 実験Ⅱの電極 Q を動かして電極P と Q の間隔を4cm にすると、刺激を与えてから2つ目 の波形が出現するまでに何ミリ秒かかると考えられるか。 なお,このときも電極 Qは神経 繊維上にあった。

未解決 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

この問題の解説をお願いします。(2)の②までお願いします。

11:20 5月17日(水) < 実験 Ⅰ 無髄神経繊維を取り出してリンガー液に浸し, その表面に2本の電極PとQを6cm 離して置い た。神経繊維上の点Sで十分な大きさの刺激を与え,電極Qを基準として2点間の電位差の変化 をオシロスコープで記録した。 下図のように, 実験Ⅰでは1本の神経繊維を用い, 実験Ⅱでは2 個のニューロンがシナプスを介してつながっているものを用いた。 なお, 実験 I,Ⅱで,点Sと 電極Pの距離は等しい。 + 実験ⅡI 0 刺激 I ↓P - 0 +⑨ S 刺激 S (1) 実験1では2つの波形が記録された。 実験Iの波形を、次の ① ~ ⑩0 から1つ選べ。 55 P. : + + 白井 健登 ^^^ + + in op 0 10 + ll @ 71% 0 (2)実験1では, 刺激を与えてから1つ目の波形が出現するまで 10 ミリ秒、2つ目の波形が出現 するまで22ミリ秒かかった。 また, 実験ⅡIでは、 1つ目の波形が出現するまで 10ミリ秒 2 つ目の波形が出現するまで 25ミリ秒かかった。 実験Iで用いた神経繊維の伝導速度(m/秒)を答えよ。 (2) 実験Ⅱの電極 Q を動かして電極P と Q の間隔を4cm にすると、刺激を与えてから2つ目 の波形が出現するまでに何ミリ秒かかると考えられるか。 なお,このときも電極 Qは神経 繊維上にあった。

未解決 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

急ぎです

問1 (10点) 以下の文章の① ~ ⑩ 空白に当てはまる語句を記入しなさい。 現在の生物学的認識としては、 生物は (①) によって構成されており、 自己複製や (②) などが重要な 特徴とされている。 例えば、 (①) が分裂する際に (③) が複製され等しく分配されることで同質同量の 遺伝情報を受け継いだものが増殖していくことは自己複製の例である。 また、 (①) 内における呼吸は有機 物からエネルギーを取り出す (②) の例である。 真核生物の場合、 (④) を合成する呼吸の化学反応は (⑤) クエン酸回路、電子伝達系の3つに分かれており、 (⑤) 以外はミトコンドリアで起きる化学反応 である。 電子伝達系は (⑥) に水素イオンを輸送し濃度勾配を形成することにより (④) が合成できる状 況を作り出しており、 合成反応自体は (④) 合成酵素という (⑦) が行なっている。 (⑦) の構造と機能に は密接な関係があり、 (④) 合成酵素の働き以外にも抗体の可変部と (⑧) が特異的に結合することで適応 免疫がはたらくこともその例である。 また、 構造と機能の関係は (③) においても重要な意味があり、 例 えば、(③) を構成する4種類の (⑨) の (⑩) の組み合わせには規則性があり、この構造的特徴により、 (③) が複製される際に (⑨) が正しく結合されるようになっている。 ① (9 10

回答募集中 回答数: 0
1/4