生物
大学生・専門学校生・社会人
どちらも生物基礎です!
全ての問題が分からないので答えと解き方教えてください
2) 右下図のグラフは,ある酵素について反応時間と分解反応に伴い発生する生成物の量
との関係を示したものである。 試験管内で条件を変えて実験を行い, 5つの結果が得ら
れた。 変更した条件は、 酵素の量, 酵素の作用を受ける物質の量,温度である。
(a) グラフ ① の反応が得られた後、 酵素の量
だけを2倍にすると,どのように変化する
か。 右図の中からグラフの番号で選べ。 な
お,変化しない場合は ①を選択すること。
(b) グラフ ① の反応が得られた後、 酵素の作
用を受ける物質の量だけを2倍にすると,
どのように変化するか。 右図の中からグラ
フの記号で選べ。 なお, 変化しない場合は
①を選択すること。
生物2
反応生成物の量
7
6
5
3
1
0
0
10
①
3
20
反応時間(分)
30
40
50
【問題1】
1) 以下の図は、赤血球と植物細胞を濃度の違う液体に入れたときの形態を示している。
また点線は、等張液 (血しょう) 中での細胞膜あるいは細胞壁、 液胞の大きさを示してい
る。 以下の問いに答えなさい。
高張液 (1.2%食塩水)
等張液 (血しょう)
赤血球
蒸留水
細胞膜
植物細胞
核
液胞
細胞壁
細胞膜
o
(a) 赤血球を高張液または蒸留水に入れたときの細胞膜の形態の変化を図示しなさい。
点線で描かれた等張液中での形態を参考にすること。
(b) 植物細胞を高張液または蒸留水に入れたときの細胞壁、 液胞 細胞膜の形態の変
化を図示しなさい。 点線で描かれた等張液中での形態を参考にすること。
(c) 食塩水で等張液をつくりたい。 何%の食塩水をつくればいいか。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉