3 容積が180cmのコップ A80cmのコップB 150cmのコッ
ブCDがあり、コップAとコップBにはジュースがふちまで入ってい
て、コップ CDには何も入っていません。さわさんとえみさんはふた
りで同じ量ずつジュースを飲もうと思っています。 これらのコップを
使ってコップCDにジュースを同じ量ずつ分けるとき, A~Dのコッ
ブの使い方を説明しなさい。
図 1
4 円の面積の求め方を考えて
みます。 図1のようにひも
を巻いて円の形をつくり, 半
径で切って広げると三角形に
なります。この三角形の面積
を求めることで、円の面積を
求めることができます。
(1) できた三角形の底辺と高さは,それぞれ円のどの部分を表していますか。
切る
広げる
A 180cm²
底辺
C 150cma
底辺
図2
3cm
高さ
8cm
(2)上の考え方を使って、図2の図形の体積を求めなさい。 また、求め方も書きなさい。 なお、この
図形の底面は,半径5cmの円から半径2cmの円をくりぬいた形をしています。
(求め方)
B 80cm³
(答え)
D 150cm³
高さ
底面の外側の
円周の長さ
31.4cm
5
底面の内側の
円周の長さ
12.56cm
形
ま
cm³