地学
高校生
解決済み

この問題の、2番を教えて欲しいです🙏🏼

IVE 天の文境とグラフをもとに以下の問いに答えなさい。 岡』 はある観測点の地震詩が上下方向の動まを記録したものである>。 そこには, 最初に到達する 3銀波 と やや遅れて到達するm地坊波2 が記録きれている。この2つの地震波のo弄達時間著 , 秒 て| 振源までの距離 (O【km] ) を次の①式で求めることができる。 請上| を:比例定数) …ー…① | 詳放り カロの思さを生じく見ると. 剛生aeのの) 間豆や。 逆に「下向きの動き」 から始まっている観測点がある。 その例を図2 に 将内を示し, 黒東介は「上向きの動きま} から始まった観測点を, 白丸〇 た観測点をそれぞれ示している。このような分布から, この地震を引 を推定することができる。 だ』
1 . 文中の下線部(4)て(C)を何と の 地壌波1 地霞波2到簡 R ea ( 弄ま| 2 、①式の比例定数 は, 地震波1 地 代向き * ト で WW | ! 棋波2 の速度をそれぞれ, s.0kms. 生き W の 3.0kmsすると, どのような数値と 0 なるか。 最も適当なものをよのゆー 1 から一つ避びなさい。 の2.0 @4.0 ⑧75 .ゆ99 3、振源付近の著外調査では、 全体と しでは庄病のカが働き、図2 の線分b一b' (北西- 東南) 方向の 断層が動いたこ に 価全された。この断層の種枯として最も適当なものをゆーのから選びなさい ① 正断層 かつ 右横ずれ断大 正断層 かつ 左横ずれ断周 ⑧ 逆断層 かつ 占横ずれ断層 ⑬ 逆断層 かつ 左横ずれ断層 ゃos 4 . 右図のように, 媒源から 40km の地点に地震計がある。地夫 波 】 到着と同時に地震を判定し、 10 秒後に展源から 90 km 直情報人 の住民空に地震が来そうだという情報を伝えた場合, 住民が 攻 SE 1 博報を受け取ってから地震没 2 到達までの時間差を、問2の ビ3 人吉 最源 地謀計 住民宅 条件を用いて求めなさい。 2 5 還還OOだた22スス ZooEP2DKとoe テルメ 。 なるとac

回答

✨ ベストアンサー ✨

具体的に考えるとわかりやすいと思います。
例えば、D=15[km]とすると、
地震波の到達時間は地震波が震源から15km地点まで移動するのにかかる時間なので、
地震波1の到達時間t1=15[km]/5[km/s]=3[s]
地震波2の到達時間t2=15[km]/3[km/s]=5[s]
到達時間差t=t2-t1=5-3=2[s]
D=ktに代入し、15=k×2
k=15/2=7.5
一応、任意の正の実数d(>0)で考えると、
t1=d[km]/5[km/s]=d/5[s]
t2=d[km]/3[km/s]=d/3[s]
t=t2-t1=d/3-d/5=2d/15[s]
D=kt(…①)に代入
d=k×2d/15
k=15/2=7.5

なるほど!わかりやすかったです🥰
ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?