回答

1、電球の無い線へ電気が流れる。=短絡している。

短絡:電気回路の二点間を小さい抵抗でつなぐこと。また、絶縁が破れたりして、抵抗のごく小さい回路ができること。

2、短絡が原因
  電球の抵抗より、配線だけの方が抵抗が少なく、電気は抵抗の少ない所を流れようとする性質があるから。

(電気は)つかない。
線がつながっていない。たとえ、グランド(GND)を使って配線を省略する考え方だったとしても、グランド(GND)がえがかれていない。
※グランド(GND)で検索してください。この記号を使う事で、複雑な配線になるのを省略してかけます。
しかし、グランドは、中学校では教えないことが多い。
電気工作の教材にかいてあることがたまにあるが、先生もふれない事が多いともいます。
(生徒も、グランドについて、先生に質問する人はほぼいないでしょう。)

【余談】
2つ目の*は当然ですね。
3つ目の*も当然です。中学生なのだから(小学校卒業程度の)国語力は必要です。
でも、先生の問題の書き方が、色々思い(授業展開の想定)があるのは伝わるが、イマイチ洗練されていない。特に問2
問題は、一つ目の*。
学校に行って、授業までに友だちの丸写しは×ですが、
GIGAスクール構想で生徒一人に一台の時代に、自分で考えるにしても、技術の教科書だけでは不十分だと思います。
知恵も無い人(生徒)が、考えてアイディアが出るのでしょうかね?
質問者のように、ネットに問うたり、人(家族や友だち)に聞いて、議論して答え出す方が、良いと思います。

考えるにしても、元ネタが無ければ、何にも始まりません。
元ネタとして、回答をかきましたから、
あとは、ゲストさんが、考えて、先生の想定を超える質量の回答を発表してくれることを祈っております。

先生は授業で、みんなの意見を出させて議論させたいのでしょうけど、
その先生の着眼点は良しとしても、問題設定の発想がね。
一つ目の*を書いても、そんなのには強制力は無い。=生徒が守るわけ無い。
そんな一文を書くぐらいなら、そこまで想定して、簡単なネット検索ぐらいでは答えの出ない問題も作るべきだと思いますね。

生きる力 思考力 考える力
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?