数学
中学生
解決済み

(2)なんですが、解答と僕の答えが違うのですけど僕の答えではだめなのでしょうか?
どなたか、添削してほしいですm(_ _)m

自然数1 2, 8,…を1から あの計だか ら有順番に。 どの 行⑪ 同じ個数となるように, 継と横の位思 をそろえながら書き並べていく。上の図は ] つの行に 8 個ずつっ自然数を書き並べたも ので, ・は数字を省略したものである。 このよう に自然数を革き並べたとき, 図 の太線で囲まれたような, 縦に並ぶ3つの 数について, 次の問いに答えよ。 (C07 宮城県) () 1つの行に8 個ずっ自然数を書き並べ たとき, 縦に並ぶ 8 つの数で, 最も小さ い数の平方と真ん中の数の平方との和が, 最も大きい数の平方と等しくなった。こ のときの真ん中の数を求めよ。 (10点) (2 12の行に>/ 個ずつ自然数を書き並べ たとき, どの縦に並ぶ 8 つの数について も, 最も小さい数と真ん中の数の積と, 最も大きい数と真ん中の数の積との平均 は, 真ん中の数の平方になる。そのわけ を文字式を使って説明せよ 。 7 は自然数とする。 (10点)
(②) (例) 真ん中の数をぁとすると 最も小さな数は。ァー/ 最も大きな数は。ァ十ヵ と表されるので, マー zh) | mm7アトッz2十7 2 2 2 ーーーz: したがって, このときの平均は ん中の数の平方になる。 3
の(2 0 の/ のの2/2 と) 上 0 2 2還 BMMの っ2 アジC、 (2023グンシン た ーー EGOの 0 2 9 2 にクリ 22 ウム /ス 09)細 5 50 3す 0 欠

回答

✨ ベストアンサー ✨

そこからさらに(a+n)²に因数分解したらOKです。最小をaと置いているので、真ん中が(a+n)となり、その平方にきちんとなっています。

※連続する3整数と呼ばれたら真ん中を文字で置くべきです。そうすることで、今回のように足したときに消えてくれて計算が楽になることが多いからです。

まぐろのおすし

なるほどー!
真ん中の数を文字で置けばいいのですね!
いつも丁寧にありがとうございます!(^o^)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?