物理
高校生

問3番がわかりません!
問一二はノートにかいてあります。解説お願いします!!

\賠 【 1 選択者用問題】 (配点 33点) 図に示すように, 振動源の痛子P に, 殺密度。 と 4 の2種類の弦を若び小さ 消車QR を通して共に質量 の分銅をつるした。点P と点 0の間の距離は / で, 名 P と融の間の距離は 二 である。振動源の振動数を変化さすると, 2 つの弦には定常 波ができたり, できなかったりした。 定常波ができる場合には。 点P。Q およびER は 定常小の館になっていた。また, 振動源の振動数と 2 つの融の振動数は共通である。重 カ加速度の大きさを 。 として, 次の各聞いに答えよ。 叶和 で 内 の SN 間 <のの反射は[同定英反笛」 か 「自 放穫に朋しての位相のずれは何rag て ) る渋は描かれてぃない」 y
のかこら 迄を伝わる波の速さは 7(張旋) エ (線密度) で表される。振動源の振動数を調整 したところ、 弦PQ に腹が1つの定常波ができた。 9 :大こら の定常波の波長を求めよ。 (2) 振動源の振動数を求めよ。 E ト 周 3 問 2 の状態から, 振動源の振動数をしだいに大きく していったと の2 つの弦 - に, はじめて同時に定常波ができた。 2 つの弦にできている定常波の腹の数の和, および振動源の振動数を求めよ。(答だけでなく, 式・説明も書け)
レー ンー こき へ へ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?