地学
高校生
解決済み

【流路に交わる等高線に着目して】とありますが、そこからどうやってこの答えが出るのかがわかりません。
分かる方教えてください。

(6) 川の流れる方向はどちらであるがかが, 流路に交わる等高 線に着目して答えよ。 ( 北から南へ流れ下る ・ )

回答

✨ ベストアンサー ✨

断面図より左側が緩く勾配となります。北側はその左側に曲がってることから上り勾配と仮定できます。
ここから北から南へと考え出されます。
詳しくは花壇などで実践してみてください。

成瀬

回答ありがとうございます。↓

>断面図より左側が緩く勾配となります。
青色の部分
>北側はその左側に曲がってることから上り勾配と仮定できます。
緑色の部分

の事でしょうか?
もしそうだとすると、【北側はその左側に曲がってることから上り勾配と仮定できます。】なぜこの様に仮定できるのか分かりません。
「上り勾配」というのは南から北に向かって眺めた時の傾斜が上り
という事でしょうか?

質問が重なってしまい申し訳ありません。
良ければ教えてください。

倶知安くっちゃん

全体的に見てください。部分部分ではなく、曲がってる方向からの過程です。無論説明が抜けていましたが、水準点を見てください。
明らか北側は高いのがわかりますよね?
南側は川の河川敷東側に114.9があるのはわかりますか?
一番大切なのは水準点。その次に川の形状と、断面図からの予測です。あくまで断面図は推奨という形です。よくいろんな場所へカーナビ頼らずに移動できてる人なら、直感的にわかる話ですが、このご時世みなさんそういうのが苦手になりつつありますので、理解できたらで大丈夫です

成瀬

なるほど。分かりました!!
ありがとうございます!!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?