TOEIC・英語
大学生・専門学校生・社会人

radio programs have emerged
which describe themselves as educational
but are outside
and unconcerned with the structures of formal education.

私は、

教育的だと自称しているラジオ番組が現れたが、それは公教育には当てはまらず(=外にあるoutside)構造上、それ(=公教育)とは無関係なのである。

と訳しましたが答えは

教育的と自称しながらも正規の教育の仕組みの外にあってそれとは関わりを持たないラジオ番組が生まれてきた

でした。私の答えは正解でしょうか。また、違う場合何がどう違うのでしょうか。

英語 english 英語長文

回答

気になった点を2つ

1.文構造を誤認しているような訳になっている。outsideとunconcerned withは
どちらも the structures of formal education に繋がっていますが、訳ではoutsideがformal educationに繋がっているように感じてしまいます。これは減点されるかもしれません。

2.formal educationの訳は公教育(public education)ではずれていると感じました。

あとはいいと思います。which以下が長いので無理してwhich以下を先に訳す必要もないと思います。

moeno

お返事ありがとうございます。1に関して、繋がりが減点になるとのことでしたが、どのように繋がりを考えるのでしょうか。outsideとunconcerned withが同じものとのつながりとのことですが、andがあるため、〜はoutsideで、structureに無関係の〜と訳すことが出来ない理由を教えて頂けませんでしょうか。

Crystal Clear

(outside) and (unconcerned with) [the structures of formal education.]
という構造は、


(outside) [the structures of formal education]
and
(unconcerned with) [the structures of formal education]
ということです.

これを


(outside) [formal education]
and
(unconcerned with) [the structures of formal education]
と捉えるのは誤りで、答案の訳がこの構造の訳になっていて減点されるかもしれないということです.

①の訳にするには
それは正式な教育の枠組みから外れており、などとするのがいいと思います.

moeno

ありがとうございます! 2のandに持っていくまでがとても難しいですね。 上手く見極められるよう訓練していきたいと思います。ありがとうございます。

この回答にコメントする

スキルが求められる日本語訳ですね。簡単ではありません。

正解かそうでないかは、採点する方の判断基準に寄るところなので、解答と付き合わせてみて私が気付いた点を書いてみました。

radio programs / have emerged

主語/述語の部分で、一気に「ラジオ番組が現れたが」としてその後に、which~以降を続けてしまいがちです。しかし、日本語にした時の意味の流れと語順を考えて、have emerged の訳は思いきって最後に持って来る方が良いです。

解答には文の最後に「ラジオ番組が生まれてきた」と置かれています。

次に、which describe ~以降を主語のradio programs にどのように上手くかけて日本語の語順に置き換えていくか? ここがわかりにくい部分ですよね。私も解答訳を見て、なるほど~!と胸のつかえがおりた感じになりました。

which describe themselves as educational

この部分だけをすぐに「ラジオ番組」に修飾せず、続く

but are outside and unconcerned

の部分のbut を「教育的だと自称する」に「but=しながらも」という訳で上手く接続しています。

では、「教育的だと自称しながらも」どうなってるのか? という説明がさらに続くのですが、

are outside and unconcerned with the structures of formal education.

となっており、structures of formal education を「正規の(公的な)教育の仕組み(構造)」とひとかたまりにして訳し、

そのstructures の ourside(外にある) そしてunconcerned with (無関係である)

ときて、ここでやっと

「教育的だと自称しながらも」
「正規の(公的な)教育の仕組み(構造)」
「の外にあり(当てはまらず)無関係である」
「ラジオ番組」

という順序の並びになってます。
そして一番最後に述語のhave emergedの訳が置かれてます。

emerged=「生まれた」と意訳されてます。訳者の言葉選びのセンスですが、ラジオ番組が「現れてきている」でも問題ないと思います。

moeno

とても丁寧な素晴らしい解説ありがとうございます😭 じっくり読まさせて頂きました。
ここで質問なのですが、この部分だけをすぐに「ラジオ番組」に修飾せず、という文で、私は先行詞をどこまで修飾していいのかに疑問を持ちました。andがあるため、別の話と捉えてしまったのです。
その修飾を見極めるコツがあれば教えて頂けませんでしょうか。

Xx_Saskia_xX

丁寧な返信を下さり、ありがとうございます。
接続詞 and が具体的にどれとどれをつないでいるのか、見極めが難しいですよね。

outside と unconcerned の二語が、「~の外」「関係ない」というどちらも排除的な意味あいを持つ語なので、同格を接続するand だと、私は認識しました。

もっと説得力のある、文法に従った論理的な説明が存在すると思います。文法や翻訳技術に詳しい方の解説も伺ってみたいです。

moeno

なるほど、、、同格のand、、!! なるほどです!!! ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉