✨ ベストアンサー ✨
習いたてのころは分母は有理化しなさいと習いますが、そのうちどっちでも良くなってきます。
分数を習いたてのときは、仮分数は帯分数にしなさいと言われますがそのうちしなくなるのと同じです。
数学的にはどちらでもいいことなのです。
帯分数は最近見かけないので、仮分数の方が賢そう(良い表現がわかりませんでした)に思われますが、有理化の場合は、されてない方が賢そうに見えたりするのでしょうか?私はどちらもまだよく見るほどにしか数学の世界をほとんど知らないので…。
それでいいと思います。
おっしゃる通り、このあと他の分数との和などを計算する場合は通分するので、どのみち分母を有理化することになりますよね。また、穴埋め形式の試験では大体有理化したものが答えになります。
口うるさい先生の場合、まだ減点されるかも知れませんが、入試では有理化しなくても大丈夫です。
大学以上では
1/√2=2/√2
などは、左の方がキレイなので普通有理化しません。わざわざ右側から左側に変形することすらあります。
有理化すると答えの形が一通りに決まるので、採点が楽などの理由もあるようです。
確かに穴埋め形式では有利化されているものが多いですね!大学以上のことなども教えてくださり本当にありがとうございました!
前からの疑問がすっきりしました。
改めてわかりやすい説明ありがとうございました!
どちらでもいいのですね、初めて聞きました。
ありがとうございます。
つまり、テストの時に出て、時間がない時は有理化せず答えて、まだ後に小問が続く場合は計算ミスを防ぐために有理化する…など私が解きやすいようにして、答えればいいのですか?