古文
高校生
解決済み

2番の問題の答えとなぜそれになるかを
教えていただきたいです。
それと
完了形の「つ」のときの未然形、連用形がどちらも
「て」になるので、その時の活用形の見分け方も教えて
いただきたいです。

回 em人SS つや38 羽つ 3 (世信家・ご同古朋柳) ーーー:肖さジK OS | 3 でNM

回答

✨ ベストアンサー ✨

てけり・にけり などのときの"て"に"は完了の意味になります。(99%の確率で)
つまり、過去の助詞を伴うときです。
よって、にき・にけり の"に"も完了の意味です。

連用と未然の見分け方は下にくる語句の接続から判断します。今の場合は"けり"は連用形接続なのでけりの上には連用形の語句がきます。それで"て"は連用形と分かります。一応未然形のときも見ておきましょう。
〜てむ。この"む"は未然形接続推量のむなので
"て"は未然形になります。
助動詞は意味だけでなく接続も大切なので頑張って下さい!!

洸冴

ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?