地学
高校生

模試の解説を見てもわからないので
教えていただきたいです🙇‍♀️
四角で囲んでいるところってなぜ①②が正しく、③④が間違っているんでしょうか。
地学基礎が苦手で助けてください😖

問2 観測点に地震渋が到達して生じる最初の地表の動きを初動という。次の図 図1 のように地震波が地表の観測点に達するとき, 初動は震源から遠ざかる方向に 動く「押し」か, 岩源に近づく方向に動く「引き]のどちらかになる。次の 区| 2 は, ある地域で発生した地震の初動の押し引き分布を表したもので, 直線で区切ら 4れ法 測点aーdでの初動の上下方向と水ヨ 四つの領域に。「押し」と「引き」が交互に分布する。この地震について, 観 F方向(東西・南北)の成分の組合せとして 最も適当なものを, 下の⑩-⑳のうちから一つ選べ。 レン 衝が人わ る方向 展源" 図1 地震波の初動 1 図2 初動の押し引き分布 欠測点 23SD 東 南 北 北 南 丁 本な 電33※ ict 西 東 南
ko 較0 一 定する考察問題である。 て生 地展波のうち, 初めに到達する波はP没で, が P じる最初の地表の動きを初動という。図1 2の 濾は地下の地角の伸び絹みを伝える波である。そのだめ, 源から 図1 のように, 初動が地表に達したとき, その細れ方は生 しかちさかる(上 遠ざかる方向に握れる押し」 (和動の上下成分が上への動き 展源に近づく方向に揺れる「引き」 (初動の上下成分が下 に近づく方(に和 き)のどちらかになる。 いい 8 也波が伝わる方向 ペーーー ーー振動方向 図1一2 P波 開題の図2のように, 押し引き分布は 直線で区切られた四つ の信域に, [押し」 と「引き」 が交互に分布する。 2 本の直線の交 2 点が展央であり, 2本の直線のうち 1 本の直線が居源断層の伸び な 初動の上下方向の成分について, 問題の図 1より, [引き」 の初 のの上下成分は 「下」,「押し」の初動の上下成分は「上] である。 とから, 急測点a と観測点dが「下」, 観測点bと観測点cが 上」 である。 これらのことから, ⑩・@は正しく, @・@は8誤 選択肢0・@を る。図1 一 3 は, 観測点aこdの 平方向の初動を表したものである。 初動の水平方向の成分につい 9 ⑩の失測a は展源に近づく方向に揺れることから, 初動は 2 圧央に向かう方向であり, 東丁方向では 「東」, 南北方向では [南] | / である。 したがって, この選択肢は誤りである。 @の観測点bは*目 嘆00 bmT綱/ 図1 4のように, 0 1 2
地学基礎 地震 全統模試

回答

囲まれてる所は、問題を解く上で、
まずa〜dの初動の上下方向だけ見たとき
合ってるものと誤っているものを見極めています。

図1にある通り、また赤字でも書かれている通り
押し=上、引き=下なので
aの区画は引きのエリア内に有るので下。
①は下になってるので⚪︎
bの区画は押しのエリア内にあるので上。②上なので⚪︎
cの区画は押しのエリア内なので上。でも③では下になってるので誤ってる。
dのエリアは引きなので下。なのに④で上になってるので誤り。

kanon

ありがとうございます❕🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?