数学
高校生
解決済み
218の質問です。
なぜk=0のとき1個になるのか分かりません。
以前に解いた際、解答に書き込んだのですが、忘れてしまいました💦
分かる方教えてください🙇🏼♀️
写真は1枚目が問題、2枚目が解答です!
(8/ ①, ② の少なくとも一方が実数解をもつ。
2918 ? 8) 方程式 をどー(%二2)ァ3 0 の実数解の個数ほ。 定数をの値によってどのょ
うに変わるか。
2
4 219 次の条件を満たす定数をの値の範囲を求めよ。
218 んテニ0 のとき, 与式は 一2z十3三0 であ
るから, 実数解の個数は 1 個。
をキ0 のとき, 与式は2 次方程式であり,
その判別式を のとすると
カニ1一(6どー生ん・3
三だ一8を十4
_2 次方程式 娘一8を4十4三0 を解くと
ヵ三 4土2/ 3.
由っji(@
のりテ0 とがるの
了 を<4一2/3, 4準278 とだのとき
LV のり=0 となるのは
し。0の を= 4土2/3 のとき
てをは|介のく0 となるのは
を2が 4一2/ 3 こんを<4十2/3 のとき
トド9もニー0 のときに注意すると, 実数解の個
を<く0) 0ぐん<こ4一2/3, 4十2/3 <ん
| のとき 2 個
| ん三0, 4土2/3 のとき 1個
ペペヘー
4一2/ 3 <ん<4十2/3 のとき 0個
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
数学ⅠA公式集
5650
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3529
10
よく分かりました!ありがとうございます( ¨̮ )