理科
中学生
解決済み

回路の問題です

ここに載せているのは答えなのですが、解き方が分からなくて、、、

解説をお願いしますm(。≧Д≦。)m

写真横ですいません

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、500mA=0.5Aで
R2の抵抗値は
並列回路では電圧が同じなので、
10vで、電流が0.5Aだか、
10÷0.5=20Ω

次に直列回路では電圧は合計した値が全体のでんあつとなるので、
15-10=5がI3とI1にかかる電圧となります。
で、I3にかかる電圧は5vとなるので、
I3に流れる電流は5/14Aとなり、
I1とI3に流れる電流の合計が
500mA=0.5A=5/10Aなので、
I1に流れる電流は、
5/10-5/14となり
(70-50)/140=1/7Aとなるため、I1の抵抗は
5v/(1/7)a

三代目本田屋

すいませんとちゅで途切れました
5v/(1/7A)=35Ω
となります。

ゆうり🌸

回答ありがとうございます!!

とても分かりやすい解説で、助かりました!!

この回答にコメントする

回答

回路の問題を解くコツは、
小学生の頃に、算数で習った
距離と時間と速さの関係を思い浮かべると良いかも知れません。
距離=速さ×時間

電圧=電流×抵抗と置き換えて見るとわかりやすいです。

あと、直列回路の時には電流が一定で電圧は合計したもの。
並列回路の場合は電圧が一定で電流は合計したもの。

これを覚えておくと良いでしょう。

ゆうり🌸

コツまで教えてくださって、、、

本当に助かります!ありがとうございますm(*-ω-)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉