回答

三都は江戸、大阪、京都
菱垣廻船は江戸や京都大阪を結んだ貨物船です。
大阪発となっているので行き先は江戸と分かります。

もし、大阪から京都に物を運ぶとしても、わざわざ船を使う必要無さそうと思いませんか?!

すみません、当時は使わなければならなかったですよ…
そもそも京都までだったっけ?…ここは不十分

まず淀川です。大阪市の河口は現在の大川で中之島付近を通りますが、当時はここで荷物の積み替えをしておりました。京都府大山崎の淀付近から木津川、桂川などに細く分かれるので、そこまで行くにはかなり小さめの船しか入れなかったはずです。
上の方の補足になります。私のことを考えると、主な航路は、東海道に沿った海岸を大阪東京間の貨物輸送、旅客輸送に特化した大型船でした。で、ここで小型船などに積み替えをする。
図より大型船の行き先は江戸になる。と言った方が妥当とは思いますね!

ちなみに東海道線が大阪京都間に開通したのは1876年ごろだったと思います。それまでの貨物は無論水運が基本です。現在こそ複々線ですが当時は単線です。
ここは関係ないんですけどね!
あと、水運が栄えたのは、淀川の大きさと、大阪、京都がそれぞれ川に恵まれたからです。河原町とかに言ってみてください!すぐ脇に鴨川が流れてます

ゲスト

分かりやすかったです!丁寧にありがとうございました✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉