数学
高校生
解決済み

数弱から数学が得意科目といえるくらいになったって人いませんか?小学生の時、食塩水の濃度や通分が分かりませんでしたが全頭65くらいにはなりました。駿台では全然です。 取り組み方は、答えをすぐ見ない、数式や式変形の意味を考えることを意識しています。 他にどういう方法で取り組めば数学が得意科目になりますでしょうか? 特別な方法はないと思いますが、誰かの意見を聞きたいです。お願い致しますm(__)m

数学 計算 数学3

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題に対して考える癖がついているのは良いことだと思います!
ただし、問題に対して「わかる部分:わからない部分」の比率が大事で、これが「1:9」や「2:8」くらいの問題は正直考える時間を多く費やしたところで得られるものが少ないはずです。「6:4」や「7:3」、それ以上が理想ではないでしょうか。
なので、問題集を選ぶ際もそういった比率に応じた問題集を立ち読み等して選ぶと着実にステップアップできると思います。
どんどん上にステップアップしていくには、やはり時間をかけなければならなく、それなりの問題を解く必要があります。なので、闇雲にはダメですが多くの問題に触れることが大切だと思います。そうすれば、種々の定理や慣れていない演算、知らない発想に触れる回数も多くなり、弱点を知るとともに解法として定着していくはずです。
まとめると、当たり前のことですが、
・自分の立ち位置を理解する
・自分に合った問題集を選定する
・そのレベル+αの問題に多く触れる
・新たな課題を見つけていく
です。

はる

また、やってる人は少ないんですが、例えば問題があって解法の途中で平均値の定理が使われていたとすると、一般的な人は「こういう問題では平均値の定理が使えるんだ」としていますが、逆に「平均値の定理を使う問題には〜がある」とまとめてしまうことで、意外と数学力が上がったりします。パターン分けしてしまうってことですね。
あとは、答えを見る時に「この結果からこの式が出てくる」と詳細部分まで見るのも大事ですが、「この部分は大まかにこんな操作をしている」、「この問題は〜をして...をすれば余裕じゃん」みたいに概略だけまとめてしまうっていうのも数学力が伸びるかもです。

S

丁寧にありがとうございます!数学が得意な友人が言ってたことに似ています!実践させていただきます!

はる

頑張ってください!応援してます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?