化学
高校生
二段階滴定です。三枚目のように解いたら解けませんでした。与えられているのがgだからですか?
あと、体積比を取るのはなぜでしょうか? お願い致しますm(_ _)m
キ
と 革導.> 2
レ]| 問3 試料A 6.00g中に含まれる
とと
CO。 の一段階滴定 1 上
ee トリウA(試料A)の純度を求める実験を行った。 試料Aa
上中の水分や水職化ナトリウムの一部が容気中の二酸化庶素と反応して生じた大
吉 1
トリウムを含んでいるものとする。
試料A 6.00gをビーカーに取り, 蒸留水を加えて浴かした後. メススフラスコを用いて
溶液の体積を 250 mL にした。
ホールビピペットを用いてこの溶液 10.0mL をビーカーに取り, フェノールフタレイン
溶液を加えを。ゅビュレットを用いて 0.200 mol/L の塩酸水溶液を滴下したところ, 浴溢の
色が赤色から無色になるまでに 26.00 mL が必要であった。 無色になった後, メナルオレ
ンジ溶液を加え, 続けて塩酸水溶液を滴下したところ, 溶液の色が黄色から赤色になるま
でに 2.00 mL が必要であった。
皿間1 下線部(1)について,.氷酸化ナトリウムと二酸化炭素との反応を化学反応式で書け。
| 問2 下線部(2)の反応について. ーー md
リ
本ナトリウムの質量を求めよ。ただし 炭酸ナトリ
ウムの式量を 106 とし, 符えは有効数字 3 桁で求めよ。
レノ] 問4 試料Aに含まれる水酸化ナトリ ウムの割合(純度)を質量パーセント (%)で求めよ。
ただし, 水酸化ナトリウムの式量を 40.0 と し, 答えは有効数字 3 桁で求めよ。
(大阪教育大〈履))
間1 NaOHにCo。を吸収きせる場合, NaOH
過剰により Na,CO。 が生じる。
問2 フェノールフタレインの変色域までで
は, NaOH については HCI との中和により
NaCl となる。
NazCO0。 については層酸のイオンである
CO が次の反応のように2段階に"と
反応する。
NazCO。 + HCI 一と NaHCO。 + NaCI
NaHC0。 + HCI 一> NaCIl + HO + CO。2
NaHCO。 はフェノールフタレインが赤色を
示さない程度の弱いぃ塩基作であるため,
NazCO。 が NaHC0。 まで変化した点で溶液
の色が赤色から無色となる。
間3 滴定による pH変化を次に示す。
26.00mr 2.00mL HCIGnL)
Na0H の中和は第1 中和点までで完了して
おり NeCO。 の中和は第1 中和点までと第1
て第 2 中和点で同 し体積の HC と反応する。
つまり, 加えたHCI の体積の合計 28.00 mL
の
2.00 + 2.00 = 400mL
Na0H と反応 した体積…
となる。
試料A 600g中のNazco,ぇ。
葉ま具有所まででNaoo .
mol 比で反応するので.
106 より,
NezCo, の 「
体積比
10.0
デー(Gmol) x
106 250,
レー NaCo。の moj 一
ニ 200Gmop) x
1太
ァニ106@
※別解 Na。CO。 を完全に中和すヵの
塩酸の体積より.
の 10.0
06 "PD x 555 3
ーーNa。CO。が受けとる一-」
H* のmol
ト
= 0.200(mol/L) x 0
テート が出す
「のmi
ヶ=1.06⑫
間4 試料A 6.00 g 中の NaOHをg
ると, NaOH の式量 = 40.0ょ り,
2407r
= 02200Gmol/D) >
ター 480@
求める NaOH の純度(%)は,
4.80(g)
= 80.0(%)
6.00(@) X 100 = 80.0(
2600 -200 = 240p
引2ク
滴定開始:
により求めてみましょうぅ。 。
レイン (変色域 : pH 8.3こ」
ととろ, 終点までに30.0
液にメチルオレンジ (変色域 :
)。 電 の
0) を加ぇ
フェノール
フタレイィン メチルオレンジ
コ HCI 水溶液 し| HI江波 | 計
黄有| に水溶液 人
] 010 molL | 010moL
200mi 300mL
6 100mL
es
で 深20:0iaに合まれるJWNGepaeme as
SS
30.0 pH
OS tmol/) x で 人
をヵ〔mol] と
1000
10.0
2三0.10 (mol/J ^和000 (人
よって, =2.0X10-3 (mon
の1.0※10~? (mo
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉