政治・経済
高校生
解決済み

減価償却費(固定資本減耗)とはどういうものですか??
教えてください。お願いします🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

簡単です。
例えば電車。
電車は13年です。
これは電車の寿命を13年と仮定して、使用していくとともにそのものの価値が減っていくつまり原価を償却していく費用というわけです。もっとひつよう?

karin

とても分かりやすいです!!
ありがとうございます🙇‍♀️

よかったです。
ちなみにこれはゲームで知ってのちに調べたものです。
東京の京浜東北線には寿命半分、費用半分などを目玉にした電車がありました。これらは、電気の使用量や減価償却を意識したものと言われているように、結構意味を成します。ただし、13年で電車が廃車になることはまずないですよね笑笑

この回答にコメントする

回答

「減価償却費(固定資本消耗)」とは、「建物・機械等の生産設備の減耗分」のことです。

例えば、トイレットペーパーなどは、使えばなくなる「消耗品」ですよね。

でも、使ってもなくならないものがあります。
例えば、住宅とか、車とか。パソコンなんかもそうですね。
一回買ったら、長く使えるものを、「固定資産」といいます。

こういう、一年以上使える固定資産は、購入時に一括して経費に計上することができません。

固定資産は、だいたいの耐用年数の目安が決められています。(償却率といいます)
例えば、車なら5年です。

300万の車を買ったとしたら、まず「300万の固定資産」を計上します。そして、年60万を、5年に渡って「減価償却費」として経費に計上するんです。
60万×5年で、購入した300万は全て経費にできますね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?