地学
高校生
(3)の計算式の意味が分かりません。
教えてください。
ーーっ間 ーーw ea
区六①) 20秒 。 (2⑫) 150km (3) 90km
/還了め 地宏計の記録から初期後生継続間を読み取り, 大森公式を用いて計算しょう。
(1) 地震計の記録から, 初めに小さくゆれたところから大きくゆれるところまでの時間を読み
取る。
(2) 大森公式=に, 比例定数を=7.5km/s 初期微動継続時間 =20 秒を代入して
クミZ.5km/s x20 秒=150km
(3) 府源距離: 誠央記離=5 : 4(150 : 120)であるため, 3 辺の長きの比が3 : ーー120
4 5の上直角三角形として考える。 震源の深きをえ[kmJとすると,
= RUI さ 二20MW 90
関PP 上
震源の距離 下の図は.ある銀測地での地震計の記録を示している。 次の問いに答ぇ
(1) 初期徴動継続時間は何秒か。
(2) 大森公式の比例定数を 7.5 としたとき, 震源距離
は何 am か。
(3) この谷測地の震央距離が 120km であるとき, 岩 (it のて のゆき
源の深きは何 km か。
秒)
トーフナニーママーーテーーキーーーニャーーペー
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉