平方根の計算に限らず、数学の計算では共通因数でくくるのが基本です。
共通因数でくくることで()内の数も小さくなり、計算がしやすく、答えとしても見やすいです。
この問題だと、計算途中でくくることで計算を楽にしてるだけで必ずくくる必要はありませんが、くくって計算を楽にしたほうがいいでしょう。
数学
中学生
このような平方根の計算の時、丸で囲ったところのように共通因数で囲わなければいけないのですか?
もし平方根の計算内にこのように共通因数で囲える場面があった時、必ず共通因数で囲うのでしょうか?
(6 (2十724 )エ(4一76 )
王式=2土276 (2Q寺6 ) +Y6 )
"′ 4-マ6 (4ご76)(4+マ6 )
三2填ア6
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
なるほど、ありがとうございます😉