日本史
高校生
解決済み
⑴の問題なのですが、はじめ菜畑遺跡かと思っていたのですが、⑵が吉野ヶ里遺跡な気がして全然噛み合わないのですが、⑴と⑵どちらが間違えていて、それぞれの答えは何ですか?
よろしくお願いします🙇♀️
困 原始の遺跡 次の説明による遺跡名を答え, その位置を地B
トの番号で 耳
ボせ。 14 上短大 : 改
(1) 大阪の牟礼遺跡と並んで縄文時代末期の可能性もある水田跡のほか, 住届や墳 0 村W
墓の存在も知られる。 (縄文一弥生)
位置
遺跡
(2) 物見格も設置されていたとされる大環溢集落跡として著名。集落の存在が 2
IN 2的 。 剖
間にわたることも確認されている。 (応生)
(3) ローム層中で石器 (片) が発見され, との時代研究の契機になった。 (I旧石器) 位置
うけん どうたく どうほこ
(4) 1980年代に, 鋼症。 鍋細, 銅区の三種の青銅器がまとまって出
土したことで知られる。 (弥生)
(5) 弥生時代前期とみられるこの地域最吉の水田跡で 垂柳遺跡な
どの先駆と考えられている。 (弥生)
Q ⑬
(の
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解答ありがとうございます!