現代文
高校生
解決済み

アドバイスください!

芝川龍之介の作品には、短編が多く、大正時代から昭和初期にかけて、多くの作品を残し た人である。代表作に『地狼変』『雪の中』、『鼻』、『河童』などがあげられる。 「和生 門」や「鼻」、「馬弦」などは今昔物語を、「地独変」などは宇治失剖物語を悪材としてい る。 役の作品は、「人の本質とは何か?」「生きるとは何か」という、現在にも通じる菩 選的なことを問う作品が多い。 私は、『手生門』 と『鼻』の作品の共通点は二つあると考える。 1つめは、「人間のエゴ」だと考える。 『性生門』は、生きるた 凄は、死体の女の髪の毛を抜いてかつ は、生きるために老疲から准物を旭ぎ取った。人間は自分が生きる するし、自分にそれなりの理屈をつけて正当化もできる 『鼻』は内供の鼻が長かった時は、周りは同情したが、鼻が短くなると馬放にしたような笑 いかたをされた。内供は、その変化に向いた。人は、自分よりも百い立場の人間には同情す るが、その人が苦境をのりこえ、自分と同じ立場になると、面白くないという人の幸福をね む姿、不笠に対しあざ笑う姿など人の心理について書かれていると考える。 目は、話のはじめと終わりで考え方が変化していることだと考える。 誕生門では、「はげしい憶悪」というたんなる心理の事実を、「あらゆる悪に対する反右」 という善悪の考えに変化しており、鼻では、最初は「コンプレックスであった鼻」から「晴 れ晴れとする気持ち」へと考え方が変化していると考える, 草川区之介さんの本は、人間の失深さを著したものや、偽さそして健気さを著したものな ど様々なジャンルがあり、そのどれもが素晴らしく、凄い人だと感じました。また、児童 むけにも書かれており、 草川前之介の作品は色々な年代に人気なのだと感じた。

回答

✨ ベストアンサー ✨

しっかり書けいていいと思いますよ。とくに修正する点なんかも無いと思います。

ありがとうございます。
羅生門は、生きるために老婆はのところっておかしくないですか?!

やっすー

ごめんなさい。あんまり細かい部分はわからないのですが。

①ご自身の表現がということですか
②下人は着物を奪おうとしてるのに老婆はかつらを作ろうとしている→着物は必要だけどかつらはお金になるの?ということですか
①は問題ないです。
②は時代背景とか題材にした話の内容なんかもあると思うのでよくわからないです。

はが二個あるのをどうしようかと…。

やっすー

あっ…。難しく考えすぎました。
はが二個はちょっと違和感ありますかね。
羅生門では や 羅生門においては ぐらいの表現に変えてみてはどうでしょう。

そーすればよいのですね!
ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉