古文
高校生
解決済み

なぜ、聞こゆの、語幹は、「聞こ」なのですか?
語幹は、一語ではないのですか?複合語でしたら、一語以上になるのは、わかるのですが、。
これは、複合語では、ないですよね?
誰か教えて下さい🙇‍♀️🙇‍♀️

古文

回答

✨ ベストアンサー ✨

『語幹』には、“活用しない部分”が当てはまります。
文字数がいくつか、は関係ないです。

「きこゆ」は「え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ」なので、
活用(変化)する部分は「きこゆ」の「ゆ」だけですよね。つまひ、「きこ」は変化(活用)しない。
なので、「きこゆ」の場合は「きこ」が語幹です。

ちなみに、例えば上一段活用「見る」だと、
「み/み/みる/みる/みれ/みよ」のように「見」の部分も活用表に入ってしまうので(未然形と連用形が「み」だから)、語幹は無しです。

わかりにくかったら何回でも質問してください🙌

N

「老ゆ」だったらヤ行上二段だからヤ行「ゆ」の前の「老」が語幹
「蹴る」はカ行上一段だからカ行「蹴」の前…には文字がないので語幹「無し」
「きこゆ」はヤ行下二段だからヤ行「ゆ」の前の「きこ」が語幹

・・・みたいに、活用が何行なのかで考えるとわかりやすいかもしれないです。

プー

活用する部分、活用しない部分というのは、どうやって分かりますか?老ゆとかだと、老は、活用しないなと分かりますが、聞こゆなどわからなくなります😅
活用が何行か分からないようなはじめてみる動詞の場合、どれが語幹か分かりません!理解不足ですみません🙇‍♀️

N

あ、なるほど! 初めて見た単語が何行の活用かすぐわからないってことですかね🤔

活用形を判断する方法は、1番上の人の内容の通り、「ず」をつけることですね。
「聞こえず」「老いず」「見ず」など。
その時に「ず」の直前にくる文字が“活用する部分”です。

ただ単に語幹と活用する部分を分けたいだけなら、こう判断するしかないかな〜と思います

“活用する部分”は動詞(終止形)の最後の1文字だけです。「きこゆ」の「ゆ」、「老ゆ」の「ゆ」、「書く」の「く」など…
なので、単語(終止形)の最後の1文字以外は全て語幹だと思ってください。大体当てはまると思います!
(⚠️↑上一段、下一段活用はこれとは違うのでそれぞれ暗記してください)

N

語幹は1文字とは限らないので、
語幹がどの部分か考えるよりは、活用する部分がどこか見極める方が大切かな〜と思います。

プー

丁寧にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

一語とはどういった意味合いで使っておられますか?そこがよく読み取れないのでうまく説明できませんが、語幹は活用させても変化しない部分のことです。
聞こゆは聞こえ、聞こえ、聞こゆ、聞こゆる、聞こゆれ、聞こえよ、という活用なので、語幹は聞こです。

プー

分かりづらくてすみません🙇‍♀️
例えば、受く、古る、老ゆ、、、など、語幹が、漢字一文字だったので、てっきり、漢字だけなのかなぁと思ってしまいました😅
聞こゆのような、三文字の場合は、二文字が、語幹になるということですか?どこが、語幹になるのかよく分かりません🙇‍♀️

プー

ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

この回答にコメントする

未然形にしてみると分かりやすいかもしれません!
"聞こゆ“に『ず』をつけると”聞こえず"となります。
"聞こ"は固定で後ろの語尾が変化しているのが分かります。

プー

聞こゆのような、三文字の場合は、二文字が、語幹になるということですか?どこが、語幹になるのかよく分かりません🙇‍♀️特に、ルールはないということですかね??
自分で、「ず」をつけて考えて、答えを導き出すしかないのですかね、、?

あ。

3文字の場合必ずしも2文字になるとは限りませんが“ず"をつけると判断しやすいという意味で書きました。ルールはないです!

プー

ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉